Skip to main content
2025年9月18日09時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. メッセージ

【ペンテコステメッセージ】ペンテコステの驚くべき力 尾山令仁

2017年6月4日05時29分 コラムニスト : 尾山令仁
  • ツイート
印刷
関連タグ:ペンテコステ(聖霊降臨祭)尾山令仁

主の弟子たちの驚くべき変身

ペンテコステ以前の12使徒は惨めな姿をしておりました。愛する主イエスが十字架に付けられたとき、愛する主を敵の手に売り渡したイスカリオテのユダは自殺し果てておりましたし、残りの使徒たちの中で、ヨハネを除き、あとの者たちは皆逃げていってしまいました。

主イエスが、ご自分の十字架上での死とそれに続く復活について予告されたとき、12使徒は3回ともまったく理解することができませんでした(マルコ8:31~33、9:30~32、10:32~34)。

また、主イエスの最期が近付いていたとき、ヤコブとヨハネは、御国で最高の位に着きたいと言って争っておりました(同10:37)。それでは、他の弟子たちはどうであったのかといいますと、彼らもそのことについては無関心でいることができず、腹を立てております(41節)。

主イエスが大祭司カヤパの官邸で裁かれていたとき、主イエスのことを案じてその中庭まで入り込んでいたペテロは、3回も主イエスを知らないと言って否認しております(14:66~72)。

このように弱々しい主の弟子たちが、ある日をきっかけにして、全く別人に変身してしまいます。主イエスが十字架上で死なれ、葬られてから3日目に墓の中から復活され、それから50日目のペンテコステの日になると、そこで祈っていた人々に聖霊が降ってきて、あの意気地なしの弟子たちが一変してしまいます。12使徒の中でも中心的人物であったペテロとヨハネは恐れを知らぬ人となり、力強い主イエスの証人として説教をしています。また、ヤコブは殉教の死を遂げております。

ペテロやヨハネは力強いメッセージをし、多くの人が救われました。メッセージだけではなく、力強い奇跡の業も行っております。生まれながら歩けなかった人を歩けるようにしてやったり(使徒3:1~8)、病人の癒やしや悪霊の追い出しをしたり(5:15~16)、アイネヤを癒やしたり(9:32~34)、死んだタビタを生き返らせたりしております(同36~41節)。コルネリオの家では、異邦人たちにもペンテコステの時と同じことが起こっています(10:44~45、11:15)。

しかし、12使徒だけではありません。教会に最初に立てられた役員(おそらく執事)の1人であるステパノが教会最初の殉教者となっております(7:60)。

そして、そのことを契機として、大迫害がエルサレム教会に加えられたとき、使徒たち以外の人々は地方に散らされて行きました。その時、彼らは御言葉を宣べ伝えながら巡り歩きました(8:4)。彼らが地方へ散らされて行ったのは、迫害のためだったのです。つまり、自分の意志で地方に行ったわけではありませんでした。

自分の意志ではなく、他の力によって地方へ行く人というのは、今日でもいないわけではありません。例えば、会社の意志で地方へ転勤しなければならない場合などがそれでしょう。しかし転勤の場合には、仕事はもちろん、住むところも用意されてあるのですが、迫害の場合には、仕事も住むところも用意されてはおりません。ですから、生活のことを考えれば、住むところはもちろんのこと、仕事も探さなければならないのです。そういうわけで、生活のことを考えれば、伝道どころではないはずです。ところが、彼らはそうではありませんでした。迫害のために未知の地に逃げて行きながら、伝道しているのです。

何が彼らを変身させたのか

彼らが変身したのは、ペンテコステの日からです。それは、主イエスが「あなたがたは、その聖霊を頂き、聖霊の力を与えられるまでは、エルサレムで祈っていなさい」(ルカ24:49、現代訳)と言われたとおり、エルサレムで祈っていた時のことでした。

彼らが祈っていると、突然、激しい風のような音が天から響いてきて、そこにいる人々全体に響きわたりました。また燃える炎のようなものが舌のような形をして一人一人の上に降りました。すると、そこにいた人々が皆、聖霊に満たされ、特異な現象が起こりました。彼らは外国語で神の驚くべき御業について語ったのです(使徒2:1~11)。

それがペンテコステの日に起こったことであり、12使徒だけでなく、一般の信者たちさえも、死の恐れなしに福音を大胆に語るようになったのです。これこそ聖霊体験であり、聖霊のバプテスマを受けたしるしです。

ところで、「聖霊によるバプテスマ」と「聖霊のバプテスマ」とは違います。「聖霊によるバプテスマ」というのは、聖霊によってキリストの体である教会に加えられるわけですから、これは「新生」を意味するバプテスマです(1コリント12:13)。ところが、「聖霊のバプテスマ」というのは、キリストによってなされるバプテスマで、聖霊の力が与えられるものです(マタイ3:11、使1:5、8、2:1~4)。そして、力強い主の働きができるようになるわけです。

聖霊のバプテスマを受けた人は必ず変身します。死の恐れがなくなりますし、伝道への力強い願いが湧いてきます。どんな困難にもめげることなく、力強い生き方をすることができるようになります。信じる者の中に働く神の驚くべき力を体験することができます(エペソ1:19)。その力というのは、キリストを死人の中から復活させた力です(20節)。

この体験は、「聖霊によるバプテスマ」とはいちおう区別されるものですが、この両者を同時に体験することもないわけではありません。「聖霊のバプテスマ」を受けるということは、力強いクリスチャン生活を送っていくためには必要不可欠であると言うことができます。この聖霊体験をした人こそ、主の栄光を現すことのできる人なのです。

これを「ペンテコステ的体験」と呼ぼうが、「聖霊体験」と呼ぼうが、「聖霊のバプテスマ」と呼ぼうが、それは自由ですが、この体験をしないクリスチャンは、弱々しい生き方しかできませんし、いつもほかの人の顔色ばかりをうかがっているか、他の人とトラブルを起こしてばかりいるか、他の人と和解するどころか、他の人を裁いていてばかりいるような生き方しかできません。

ところで、「聖霊のバプテスマを受けた」と言う人の中にも問題のある人がいますが、そういう人は本当に聖霊のバプテスマを受けた人ではありません。本当に聖霊のバプテスマを受けた人は、必ず「聖霊の実」(ガラテヤ5:22~23)を結ぶからです。

真にキリストの香ばしい香りを放つような生き方をしようと思うなら、ぜひともこの体験をすることをお勧めいたします。その時、力強い主の働き人として生きることができるのです。

◇

尾山令仁

尾山令仁

(おやま・れいじ)

1927年、東京に生まれる。早稲田大学大学院博士課程修了。学生時代にキリスト者学生会(KGK)を創設。53年、東京神学塾を卒業後、高田馬場で開拓伝道を開始し、今日の聖書キリスト教会を設立する。100冊余りの著書があり、また旧新約聖書を自ら翻訳した『現代訳聖書』がある。現在、聖書キリスト教会会長牧師、東京神学校校長。 

関連タグ:ペンテコステ(聖霊降臨祭)尾山令仁
  • ツイート

関連記事

  • 講演「死の恐れを乗り越えていきいき90歳」 尾山令仁牧師

  • 【ペンテコステメッセージ】ペンテコステとは ヘブル9章1~14節 宮村武夫

  • 【ペンテコステメッセージ】からだと聖霊ご自身、使徒1章8節と1章9〜11節 二つの固い結び付き 宮村武夫

  • 【ペンテコステメッセージ】聖霊ご自身と聖書(その1) 宮村武夫

  • 【ペンテコステメッセージ】聖霊ご自身と聖書(その2) 宮村武夫

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(9月17日):ロシアのリブ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.