Skip to main content
2025年7月6日06時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

【書評】伊藤耕一郎著『スピリチュアルのリアル 精神世界再考』

2022年8月30日10時09分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:スピリチュアリティー
【書評】伊藤耕一郎著『スピリチュアルのリアル 精神世界再考』+
伊藤耕一郎著『スピリチュアルのリアル 精神世界再考』(SRCパブリッシング、2022年6月)

本書は、2021年に関西大学大学院文学研究科の博士課程を修了された伊藤耕一郎氏が、博士論文を基にまとめた書である。そのため、キリスト教を礼賛するようなものでもなければ、特定の宗教を啓蒙する目的のものでもない。あくまでも「スピリチュアル」に関する今までの先行研究を精査した上で、伊藤氏独自の調査を加え、新たな研究成果としてまとめ上げたものである。分量はA5版で360ページ強。博士論文ということからも分かるように、コーヒー片手に喫茶店でページをめくるような内容ではない。そう当初は思っていた。だから書評の依頼を受けたとき、受けるかどうか正直迷ってしまった。

というのも、私は現在、福音派の教会の牧師をしており、しかも宗教史(特に米国の福音派史)が専門である。こういったスピリチュアルなものに対し、むしろ斜に構えてしまう立場である。にもかかわらず書評の執筆をお受けしたのには理由がある。それは私自身の周囲の人々との関わりから、キリスト教(またはキリスト信仰)とスピリチュアルな世界を陸続きに考える日本人が多くいることを感じていたからである。そして、これらを峻別することはもちろんだが、どうしてこの2つが同じカテゴリーのうちに捉えられてしまうのかを、学術的に明らかにしてくれる本を探していたというのも理由の一つである。そのため、自らの勉強のためにも本書を読ませていただこうと思うに至った次第である。

本書において、スピリチュアルなものは「精神世界」というくくりになり、この概念と既存の諸宗教、さらに最近隆盛している新宗教(さらに新しい「新新宗教」)との親和性が問われている。一般的に、精神世界は後者(新宗教、新新宗教)との親和性が高いように思えるが、本書において示されている結果はそうではない。むしろ既存の諸宗教(キリスト教、仏教、神道など)の方が、実質的な親和性は高いという結果になっている。そうなると、その一つであるキリスト教界に身を置く者として、「これは聞き捨てならない」となってくる。なぜなら、私たちは「似て非なるもの」を「異端」として退けることを旨としてきたからである。この関係をどう見ていけばいいのか。これは某異端団体が日本を騒がせている今日だからこそ、一人でも多くのキリスト者が耳を傾けるべき内容である。そうすることで、「異端とは何か」と同時に「なぜ信仰を持たない者はこの峻別ができないのか」ということが分かるようになる。

またもう一つ、これは福音派というより、私の出自である「ペンテコステ派」に関することだが、ここまで踏み込んでペンテコステ派を学術的に考察し、まとめたものを私は見たことがなかった。ある種、明瞭闊達(かったつ)と言ってもいい。とはいえ、ペンテコステ派に属する者たちからは大きな反発を招くであろう。例を示そう。

この点から考えると、キリスト教という伝統的宗教でありながら、カリスマ・ペンテコステ派は「霊能的技法+信仰共同体」という形態がきわだっており、新新宗教と同じ形態であるように見える。(129ページ)

このような書き方は、信仰を人生の根幹に置いている熱心な者たち(いわゆるガチ勢)にとっては、我慢ならないものであろう。しかし、それほどの怒りや憎悪をかきたてるということは、ある意味、的を射ているということでもある。伊藤氏はこう続ける。

この点で、精神世界と新新宗教に親和性がなかったのと同様の理由で、カリスマ・ペンテコステ派が、同族嫌悪の面から精神世界を拒絶するということは理由の1つとして考え得る。(同上)

ここに本書の「すごみ」があると思わされた。スピリチュアル(精神世界)というおよそアカデミズムとは縁遠い題材を扱いながら、それでいて最も主観的な側面を客観的に描き出しているということである。「霊的」な内容を学術的に語ることができるとしたら、それはどんな背景(クリスチャン、ノンクリスチャン、福音派、リベラル派を問わず)の人々とも議論し合える場(トポス)を生み出せるということになる。

そういった意味で本書は、キリスト教界に生きる私たちへの「招待状(または挑戦状)」と言ってもいいだろう。本書の全てを理解する必要はない。新宗教や新新宗教の教理を一つ一つ知らなくてもいい。本書は、フィールドワークという手法を用いることで、研究者の立場に客観性を持たせ、そしてスピリチュアルな世界に足を踏み入れている当事者たちの「語り」を冷徹に分析している。私たちはまず、それらに耳を傾け、真摯(しんし)にこの研究成果を議論すべきである。

また、宣教という側面から見るなら、「精神世界からカリスマ・ペンテコステ派へ移動してくる人々が少なからずいる」として、実際に幾つかの事例が紹介されている点を見過ごしてはならないだろう。そういう彼らは、決して「異端」に惑わされたり、「悪しき霊」に取り込まれたりしていた者たちではない。「求める者(seeker)」なのだ。ストライクゾーンを探って、独自の投げ方でボールを投じていたといってもいい。それは本書に収められているさまざまなインタビューからもうかがい知ることができる。

冒頭に、本書はコーヒー片手に喫茶店でページをめくるような内容ではないと述べたが、ここで訂正させていただく。本書に収録されている数々のインタビューは、喫茶店で手軽に読むこともできる。そして、こうしたフィールドワークが本書の肝であり、そこからさまざまな刺激を受けることもまた、本書を読む醍醐味(だいごみ)の一つである。ぜひ気軽に、でも真摯に、本書に収められた当事者たちの「語り」に耳を傾けてもらいたい。

■ 伊藤耕一郎著『スピリチュアルのリアル 精神世界再考』(SRCパブリッシング、2022年6月)

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:スピリチュアリティー
  • ツイート

関連記事

  • 神学書を読む(68)岡本亮輔著『宗教と日本人―葬式仏教からスピリチュアル文化まで』

  • 神学書を読む(56)「令和」となった今こそ振り返るべき日本の宗教 『日本人は本当に無宗教なのか』

  • 「キリスト教系」信者数が微増 2021年版『宗教年鑑』発表

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • コロナ禍でスピリチュアリズムへの関心急増、英バプテスト団体がオカルト信仰に警鐘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.