Skip to main content
2025年7月12日17時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
  3. 福祉・医療
保育の再発見

保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

2025年5月2日17時01分 執筆者 : 千葉敦志
  • ツイート
印刷
保育士+
※ 写真はイメージです。(写真:FineGraphics)

わたしは、あなたたちのために立てた計画をよく心に留めている、と主は言われる。それは平和の計画であって、災いの計画ではない。将来と希望を与えるものである。(旧約聖書・エレミヤ書29章11節)

保育職が負担にあえぐ保育の現場

最近、保育職が集団退職するというニュースが話題になっています。退職を希望する保育職が多く、悲鳴が上がっています。

退職を希望する理由はさまざまですが、その多くは、仕事に関する求めが多過ぎるというものです。記録の作成、園児に対する処遇、保護者に対する対応など、保育職はさまざまなことで疲弊しています。国も、働き方改革を掲げているものの、その実体は、ITC化、防犯カメラの設置など、ハード部分の改善がほとんどで、結局、現場の保育職にメリットがないどころか、新たなプレッシャーになってしまっている場合が少なくありません。パソコンに不慣れなベテランの保育職が、四苦八苦しながらキーボードと格闘している様子などは、想像に難くありません。

また、複数の保育施設で異口同音に聞くのが、「発達障害の子の手間がかかり過ぎる」という声です。現実問題、この領域は、研修も上っ面ばかりのものが多く、発達障害のメカニズムに関する十分な知識もなく、ただ担当を一人付けてしのいでいる状況にある保育施設は少なくありません。こうなってしまうと、保護者の不満を誘いかねません。さらには、外部の支援施設から「あなた方はアマチュアなんだから」と、従うことを強要される状況も生んでしまいます。そのような中では、保育職はプライドも何も打ち砕かれてしまいます。

保育の専門性を取り戻そう、保育士は「士業」

認定こども園制度が始まってから、「保育教諭」という言葉を頻繁に耳にするようになりました。これは、「保育士資格」と「幼稚園教諭免許」の両方を取得している人に対する呼称です。

幼稚園教諭とは、「満3歳から小学校に上がる前の幼児が通う幼稚園での生活全体を通して、子どもたちの心身の発達を促すための教育を行う」ことが仕事であり、それを行うには免許が必要です。

一方で保育士とは、「保育士の登録を受け、保育士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者」(児童福祉法第18条の4)と定められており、国家資格の一つです。

これは、保育士が弁護士や税理士、社会福祉士などといった「士業」であることを意味します。保育士の登録を受けないで保育士の名称を用いることはできません。これを「名称独占資格」と言います。「児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導」を「専門的知識及び技術をもって」行うことが、保育士の仕事なのです。

保護者支援を見える化するための「育児ロードマップ」

前回、保育施設の保護者支援の機能が見える化されていない現実があることをお伝えしました。これは裏を返せば、保護者支援の充実とは、「保護者支援の見える化」を土台とするものでなければならないということです。

ほとんどの保護者にとって、「あなたのお子さんにはこのような問題があります」と言われれば、それは青天の霹靂(へきれき)です。落ち込んだり(落胆)、諦めたり(諦観)、怒ったり(否認)、受け入れようと考えたり(受容)、保護者はさまざまな反応を示します。

これに対応するために「育児ロードマップ」を作成することを、私は提案します。例えば、健診の時期や種類、異常が見つかった場合の対応方法など、保護者支援を継続的に展開していくためのロードマップを準備するのです。入園時にしっかりとこのロードマップを示した上で、保護者一人一人の状況を見ながら、その都度しっかりと説明していくことで、信頼感を醸成することができるはずです。

保育施設が「保育士事務所」となる未来

圧倒的な少子高齢化社会が始まっている中で、今後さらに少子化は加速していきます。「たとえ保育施設の園児が一人になったとしても、その最後の一人まで給付費を給付する仕組みを作りました」と鳴り物入りで構築された現行の子ども・子育て支援制度の真価が問われ始めています。しかし、今まで通りの施設経営を続けるだけでは、もはや先はありません。最後の一人まで給付費をもらったところで、園児一人に対して数人の職員を確保し続けることなど、机上の空論だからです。

先日、ある保育施設の研修で、「少子化が15年前倒しで来ているというニュースが話題になっていましたが、15年前倒しということは、これから想定されたであろう勉強を15年分いっぺんにやらなければならないということです」と言いました。私が保育施設にコンサルテーションに入ると、もはや過去のものである十数年前の常識にしがみついていることが多くあることに気付かされます。そう考えると、現代との錯誤は、少なくとも30年分くらいのものになっているのです。現在は既に、「ここに子育て支援が必要な世帯がいる」ということを見える化し、「必要な支援をするにはどうすればよいか」と、実践する役回りを誰が担うかまで検討されているのです。

そこで例えば、保育施設が「保育士事務所」のような形になることを想像してみたらどうでしょうか。保育士が定期的に家庭訪問を行い、子育て資源の活用方法を教えたり、直接保育をしたり、あるいは育休取得などの交渉支援をしたりするのです。こうした未来は、もはや目の前にまで迫っているのです。「子育てケアマネージャー」という資格の創設が取り沙汰されているのはこのためです。

残念ながら、保育施設が保育を担う時代はもうすぐ終わりが来るでしょう。大都市地域でもない限り、保育施設が生き残る道は見いだせなくなっています。保育施設が続々と閉鎖する地域では、今後は職場内保育や地域の子育て世帯が連携して行う共同保育などが主流にならざるを得ないでしょう。ここに至って、私たちは子どもたちに何を残すことができるのかを、真剣に考えなければならない時代に来ているのです。(続く)

<<前回へ

◇

千葉敦志

千葉敦志

(ちば・あつし)

1970年、宮城県生まれ。日本基督教団正教師(無任所)。教会付帯の認可保育所の施設長として、保育所の認定こども園化を実施。施設長として通算10年間、病後児保育事業などを立ち上げたほか、発達障害児や身体障害児の受け入れや保育の向上に努め、過疎地域の医療的ケア児童の受け入れや地域の終末期医療を下支えするために、教会での訪問看護ステーション設置などを手がけた。その後、これまでの経験に基づいて保育所等訪問支援事業を行う保育支援センターを立ち上げた。現在、就労支援B型事業所「WakeArena」を立ち上げ、地域の福祉増進を目指している。

  • ツイート

関連記事

  • 保育の再発見(29)カスハラの波に揺るがない保育環境を築くために

  • 保育の再発見(28)カスハラから見る未来の保育像

  • 保育の再発見(27)この30年をどう過ごしてきたか

  • 保育の再発見(26)誰も幸せになれない子ども・子育て支援

  • 保育の再発見(25)待機児童ゼロ政策のその先

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.