Skip to main content
2025年7月6日06時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
日本人に寄り添う福音宣教の扉

日本人に寄り添う福音宣教の扉(216)365日24時間、充実した仕事の中 広田信也

2025年2月22日15時09分 コラムニスト : 広田信也
  • ツイート
印刷
関連タグ:広田信也

全国からの葬儀の相談や依頼に応えるようになり、365日24時間の連続勤務が続いています。休日がないのは残念ですが、夜は睡眠をとっていますし、余裕があるとデスクの前でよく居眠りをしています。時間を見つけて孫たちと遊びますし、仕事をしながら遠征や旅行に行くことも可能です。

ただ、いつも緊急電話を受ける立場にあり、全国規模の連携を拡大していますので、常に緊張感を維持しています。特に大切な人が召された直後の葬儀相談は、相談者の心の痛みが大きく、慎重な対応が求められます。たとえ深夜でも携帯電話が鳴れば、迅速かつ最善の対応に努めています。

また、前例のない宣教手段を提案しているため、支援者はいまだに少なく、常に資金不足、人材不足に陥っています。前職の退職金や寄付金などに守られ、スタッフや連携者に給与や謝礼を差し上げていますが、自己資金が枯渇する危険が常に存在しています。

一見すれば、負担が大きく難しい局面なのかもしれません。しかし、私自身はとても充実した毎日を送っています。かつて若い時代に抱えていたストレスは消え去り、宣教拡大に向け、大きな希望に満たされています。

現実を受け入れてダイナミックな人生へ

30年以上前のことですが、前職の厳しい業務環境の中、私は大きなストレスを抱えていました。難しい課題を抱えて仕事に追われ、心の余裕は全くありませんでした。

休日もストレス解消には程遠く、夫や父親の理想からは程遠いものでした。信仰が与えられ、喜んで教会の奉仕に臨みましたが、次第に疲れがたまっていきました。

40歳になったころ、疲れ切った私は、神様に全てを委ね、一切の重荷を明け渡す決心へと導かれました。その際、私の心に一つの目標が与えられました。それは、現実がどのようであろうとも「逃げない」という、ただ一つのことでした。

といっても、前に進むことも後ろに退くこともできないので、おのずとこのような目標になったのですが、この決心は、私の人生を大いに好転させることになりました。

後になって気付いたのですが、それまでの努力やさまざまな画策は、現実を受け入れられないことが起点になっていたように思います。結局は、現実逃避の表現だったのかもしれません。

私が、現実を受け入れて「逃げない」と目標を定め、努力や画策の全てを放棄したときから、神様に全てを明け渡すダイナミックな人生の扉が開いていきました。

いつでも楽しい仕事の中

その後私は、次第に心が軽くなるのを感じていました。それまでストレスを感じていたことでも、楽しめるようになっていました。私は、年齢を重ねるにつれ、状況が好転しなくても幸せになっていきました。

やがて会社の仕事だけでなく、家庭における妻や子どもたちとの交わり、教会の奉仕、それ以外の全ての営みもが、私にとっては大切な仕事(仕えること)と感じるようになりました。

それまで、会社、家庭、教会のそれぞれにおいてストレスがあり、ため込んだストレスを、別の場で発散させていたように思います。全てが楽しい仕事の中にあってこそ、良い人間関係を得て、充実した人生になるのでしょう。

課題を抱え込み、対応が難しくなっても、できることとできないことを判別し、優先順位を付け、目の前の仕事に集中するようになりました。できないことを素直に表現すれば、多くの助けを得ることも学びました。

50歳の頃から、会社の業務は一層忙しくなりましたが、私の会社生活はとても充実していました。やがて業務に区切りがついたとき、神様に導かれて、55歳早期定年退職をちゅうちょなく選びました。社内でも滅多にない事例でしたが、私にとっては、その時点における仕事の優先順位を見直しただけのことでした。

日本宣教の歩みは、天国の前味を知る楽しい日々

それから約14年が経過しました。仕事の内容は随分と変わりましたが、同じ仕事のスタイルが続いています。相変わらず忙しい毎日ですが、日々楽しく祝福された仕事を継続しています。

365日24時間、さまざまな仕事の中にありますが、神様に全てを委ね、イエス様と共に歩む日本宣教の歩みは、天国の前味を知る楽しい日々になっています。

まことに 私のいのちの日の限り いつくしみと恵みが 私を追って来るでしょう。私はいつまでも 主の家に住まいます。(詩篇23篇6節)

<<前回へ     次回へ>>

◇

広田信也

広田信也

(ひろた・しんや)

1956年兵庫県生まれ。80年名古屋大学工学部応用物理学科卒業、トヨタ自動車(株)入社。新エンジン先行技術開発に従事。2011年定年退職し、関西聖書学院入学、14年同卒業。16年国内宣教師として按手。1985年新生から現在まで教会学校教師を務める。88~98年、無認可保育所園長。2014年、日本社会に寄り添う働きを創出するため、ブレス・ユア・ホーム(株)設立。21年、一般社団法人善き隣人バンク設立。富士クリスチャンセンター鷹岡チャペル教会員、六甲アイランド福音ルーテル教会こどもチャペル教師、須磨自由キリスト教会協力牧師。関連聖書学校:関西聖書学院、ハーベスト聖書塾、JTJ宣教神学校、神戸ルーテル神学校

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:広田信也
  • ツイート

関連記事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(215)すでに暗闇の中にいないのだから 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(214)宣教における地域教会の役割 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(213)伝統文化を大切にする日本宣教 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(212)暗闇の中に輝くいのちの光 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(211)御霊によって祈り続けよう 広田信也

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.