Skip to main content
2025年9月18日19時20分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

求めなさい、そうすれば与えられます 穂森幸一

2024年12月27日21時27分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

求めなさい。そうすれば与えられます。捜しなさい。そうすれば見つかります。たたきなさい。そうすれば開かれます。だれであれ、求める者は受け、捜す者は見つけ出し、たたく者には開かれます。(マタイ7:7、8)

小学生のときの私は、かんしゃく持ちでした。自分の思うように事が進まないと、かんしゃくを起こすものですから、母親も対応に困っていたようです。母親は事あるごとに、「お前はお寺に修業に行かない限り、まともな人間にはなれない」と語っていました。

母親の言葉を受けて、何とかまともになりたいと思い、近くにあった神社に行き、お百度参りの真似事をしたこともあります。町のお寺に有名なお坊さんが来て、講話をするらしいという話を聞き、父親に連れて行ってもらいました。ところが、小学生の私にはさっぱり理解できませんでした。全然心に響かなかったものですから、お寺での修行ということは考えないことにしました。

私の住んでいた地域に伝道に来ていた宣教師が、子ども向けの『きゅうやくせいしょ物語』と『しんやくせいしょ物語』を市内の小学校に寄贈していました。私の通っていた小学校にも寄贈され、学校の図書館に収められていました。

本好きであった私は、早速手にしてみました。小学生でも読めるように分かりやすい言葉で書いてあるので、読み進めることはできるのですが、内容が今一つ理解できませんでした。理解はできないのに、心に残りました。本の表紙裏に教会のスタンプが押してありましたので、中学生になったら教会に行って話を聞いてみたいと思いました。

中学生になると、教会と関わりのある同級生を探し出して「一度教会に連れて行ってくれ」とお願いし、教会に通うようになりました。教会主催の特別伝道集会にも参加し、「キリストを信じたい」と思うようになっていましたが、義務教育を終えてから具体的な行動をとるつもりでした。高校に入学してから、その同級生と共に、イースターの時に洗礼を受けました。

高校生のころは、英語の学びに夢中になっていましたので、将来は貿易の仕事か英語の先生になれたらいいなあと漠然と夢を追っていたのですが、卒業するころになって、聖書をもっと学びたいという思いが強くなって聖書学院に進みました。

冒頭のマタイ福音書の言葉は、私の好きな聖句の一つですが、「求めなさい。そうすれば与えられます」というのは、強烈なインパクトがあります。もし「与えられない」とすれば、真剣に求めていないからだということになります。「だって」とか「そうは言うけれど」とか、言い訳が先行して行動を起こさなければ、何も捜し出すことはできず、門も開かれないということになります。

自分の人生を振り返るときに、学生時代から行きたいと願っていた場所は、全て訪れていることに気付きました。好きだったマーク・トウェインゆかりの地にも行き、エジプトのピラミッドの中にも入ることができました。聖書の舞台となった聖地には3度も訪れていますし、シナイ山には2度も登頂しています。神様は、私が望んだ以上のものを与えてくださいました。

「諦める」という言葉は、仏教からきている悪い習慣だと誤解していたことがあります。ところが、和尚さんの話によると、「あきらめとは、あきらかにすること、つまびらかにする、真理をはっきりさせることだ」というのです。この方向に進むのは間違っている、これは自分に今は必要ではないと悟ることが、諦めの境地だというのです。だから、英語のギブアップとは違うらしいのです。

鹿児島県宗教者懇和会に関わり、仏教の方々とも知り合うことができました。ある時、西本願寺別院で講演会が開かれることになりました。日本で1、2番という高名なお坊さんが話をされるということで、私も招待していただきましたので出かけました。講演後、講師とお話をする機会がありました。

私は、小学生のときにお寺に行ったけれども、お話が全然分からなかったということを申し上げました。その高僧は「それはそうでしょう。話している本人も分からないのですから、聞いている人が分からないのは当たり前です。お寺ではお経を唱えますが、ほとんどがサンスクリット語です。意味は分からなくても聞いておれば覚えてしまうのです。門前の小僧習わぬ経を読むと言う通りです。お釈迦様は分かりやすい教えを語っておられるのに、難しい注釈をつけたがる人がいます。また、その注釈をわけも分からず暗記してしまう人がいます。それを一般の人が聞けば、さっぱり分からないのは当たり前です」と話されました。

私は高僧の話を聞きながら、なるほどと納得できました。同時に、キリスト教の世界でも同じような過ちを犯すことはないだろうかと考えてしまいました。聖書で語られているキリストの言葉は簡潔で明確なのに、勝手に注釈をつけて難しくしてしまっていないかと反省しました。

キリストは「求めなさい。そうすれば与えられます」とはっきりと断言しておられます。キリストを信じるということは、神の子となることです。子が親に求めるとき、親は応えてくれます。神も必ず神の子に応えてくださり、時間差はあるかもしれませんが、与えてくださいます。

あなたは知らないのか。聞いていないのか。主は永遠の神、地の果てまで創造された方。疲れることなく、たゆむことなく、その英知は測り知れない。疲れた者には力を与え、精力のない者には活気をつける。(イザヤ40:28、29)

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 旅は道連れ神のお導き 穂森幸一

  • 偉大なる助け主 穂森幸一

  • 金銀を超えるもの 穂森幸一

  • 歴史の支配者 穂森幸一

  • 主なる神の権威はあまねく 穂森幸一

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 花嫁(33)愛には恐れがない 星野ひかり

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • 右も左もわきまえないやから 穂森幸一

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.