Skip to main content
2025年11月3日15時29分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ヨハネ福音書を読む

ヨハネ福音書を読む(68)「イエス様の最期」―ポンテオ・ピラト(4)― 臼田宣弘

2024年8月7日21時03分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:ヨハネによる福音書臼田宣弘
ジョット・ディ・ボンドーネ「磔刑(たっけい)」(イタリア・スクロベーニ礼拝堂所蔵)
ジョット・ディ・ボンドーネ「磔刑(たっけい)」(イタリア・スクロベーニ礼拝堂所蔵)。青い服の女性がイエス様の母マリア。

今回は、19章25~35節を読みます。

愛弟子への委託

25 イエスの十字架のそばには、その母と母の姉妹、クロパの妻マリアとマグダラのマリアとが立っていた。26 イエスは、母とそのそばにいる愛する弟子とを見て、母に、「女よ、見なさい。あなたの子です」と言われた。27 それから弟子に言われた。「見なさい。あなたの母です。」 その時から、この弟子はイエスの母を自分の家に引き取った。

「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」といわれているものがあります。イエス様が十字架上で語られた言葉を7つにまとめたものです。私が調べた限り、このようにまとめられた起源ははっきりしないのですが、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンなどの音楽家が、この題目で楽曲を作曲していることが知られています。

「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」は、伝統的には以下のようにまとめられています(加藤常昭著『黙想 十字架上の七つの言葉』3ページ参照)。

  1. 「父よ、彼らをお赦(ゆる)しください。自分が何をしているのか分からないのです」(ルカ23章34節)
  2. 「よく言っておくが、あなたは今日私と一緒に楽園にいる」(同43節)
  3. 「女よ、見なさい。あなたの子です」「見なさい。あなたの母です」(ヨハネ19章26、27節)
  4. 「わが神、わが神、なぜ私をお見捨てになったのですか」(マタイ27章46節)
  5. 「渇く」(ヨハネ19章28節)
  6. 「成し遂げられた」(同30節)
  7. 「父よ、私の霊を御手に委ねます」(ルカ23章46節)

このうち、ヨハネ福音書にある3つの言葉が、今回読む箇所で伝えられています。そして3つのうち、最初の「女よ、見なさい。あなたの子(筆者注・愛〔まな〕弟子のこと)です」「見なさい。あなたの母です」が上記の聖書個所の中にあります。これは、イエス様が愛弟子に対して、マリアと母と子の関係になるように委ねた言葉です。

この言葉についてはいろいろな解釈がありますが、私はこの言葉によって、イエス様が新しい教会を出発させる願いを言われていると考えています。27節の「この弟子はイエスの母を自分の家に引き取った」の「家」は、その後にできる愛弟子が指導者となる「家の教会」を意味しているのでしょう。つまり、愛弟子が自分の母としてマリアを教会に迎え、そこで宣教が始まることを意味しているのです。

マリアが最初期の教会の指導者であったことは、「彼らは皆、女たちやイエスの母マリア、またイエスの兄弟たちと心を合わせて、ひたすら祈りをしていた」と伝える使徒言行録1章14節が示唆しています。マリアはイエス様の母であったとともに、最初期の教会の母でもあったのだと思います。

「渇く」

28 この後、イエスは、すべてのことが今や成し遂げられたのを知り、「渇く」と言われた。こうして、聖書の言葉が実現した。

「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」のうち、ヨハネ福音書にある3つの言葉の2番目が「渇く」です。この言葉は、第9回でお伝えした、サマリアのシカルの井戸端で、イエス様が女性に対して「水を飲ませてください」(4章7節)を言われた言葉をほうふつとさせます。その後にイエス様は、女性に「命の水」をお与えになったことを上記個所でお伝えしました。

つまり、「渇く」という言葉には、人々に命の水を与えるための契機があるのです。第38回でお伝えしましたが、良き羊飼いであるイエス様は、私たちに命(限りのない命を意味するゾーエー)を与えるために、十字架上で命(限りある命を意味するプシュケー)を捨てられるのです。サマリアの女性に「水を飲ませてください」と言って、女性に命の水を与えたように、「渇く」と言われたことによって、十字架上で命の水をお与えになることが示唆されているのです。

父の御国へ

29 そこには、酢を満たした器が置いてあった。人々は、この酢をいっぱい含ませた海綿をヒソプに付け、イエスの口元に差し出した。30 イエスは、この酢を受けると、「成し遂げられた」と言い、頭を垂れて息を引き取られた。

「酢を満たした器が置いてあった」とありますが、この「酢」というのは、酸いぶどう酒のことを意味すると思われます。ここでぶどう酒が差し出されたことには、サクラメンタル(典礼的)な意味があるのだと思いますが、私には詳しくは分かりません。しかし、「渇く」と言われたイエス様が、酸いぶどう酒を受けられたことに、何らかの意味があるのだろうと思います。

イエス様は、ヨハネ福音書における3つ目の十字架の言葉「成し遂げられた」を言われました。これは、イエス様の勝利宣言です。16章33節の「私はすでに世に勝っている」を受けたものです。ヨハネ福音書はこのように、「勝利者キリスト」を強調する言葉を多く伝えています。

そして、イエス様は息を引き取られます。つまり、「父の御国=ご自身の御国」に帰られたのです。第54回でもお伝えしましたが、ヨハネ福音書からは、イエス様の「陰府(よみ)下り」ということが感じられないのです。そして、ご自身の御国へ帰られたと解釈することによって、この箇所は、集中構造分析で明らかになった対称箇所、18章36節の「私の国はこの世のものではない」と対応していることが分かります。

血と水

31 その日は準備の日で、翌日は特別の安息日であったので、ユダヤ人たちは、安息日に遺体を十字架の上に残しておかないために、足を折って取り降ろすように、ピラトに願い出た。32 そこで、兵士たちが来て、イエスと一緒に十字架につけられた最初の男と、もう一人の男との足を折った。33 イエスのところに来てみると、すでに死んでおられたので、その足は折らなかった。34 しかし、兵士の一人が槍(やり)でイエスの脇腹を刺した。すると、すぐ血と水とが流れ出た。

イエス様の遺体は十字架から降ろされることになりますが、恐らくその前に、兵士がイエス様の脇腹を槍で刺します。すると「血と水とが流れ出た」とあります。この血と水は何を意味しているのでしょうか。血は死を意味していると、私は考えています。すなわち、イエス様が命(プシュケー)を捨てられたことを象徴しているのです。

それに対して、水は何を意味しているのでしょうか。これは、サマリアの女性に与えられ、仮庵(かりいお)祭の時に「渇いている人は誰でも、私のもとに来て飲みなさい」(7章37節)と言われていた「命の水」がここで流れ出たのだと、私は考えています。この「命の水」が、私たちに永遠の命(ゾーエー)を与えてくださる象徴となっています。十字架上で「渇く」と言われ、酸いぶどう酒を飲まれて息を引き取ったイエス様が、命の水を発出したのです。

こうしてイエス様は、十字架上で命(プシュケー)を捨て、命(ゾーエー)を与えられたのです。それが、兵士が槍でイエス様の脇腹を刺したときに流れ出た、血と水の意味であろうかと思います。そして、「その血と水は、今でもご自身の御国から私たちに発出されている」というのが私の理解です。

真実

35 それを目撃した者が証ししており、その証しは真実である。その者は、あなたがたにも信じさせるために、自分が真実を語っていることを知っている。

イエス様が血と水を流されたとき、それを見ていた人がいました。この人は、イエス様から母を委任された愛弟子であるといわれています。そして彼の証しは「真実」であるとされます。この「真実」は、ギリシア語ではピラトがイエス様に問うた「真理とは何か」(18章38節)の「真理」とほとんど同義の言葉です。そして、これらの個所は、集中構造分析では対称箇所となっています。

集中構造の文章の特徴の一つとして、「対称箇所に答えが見いだされることもある」とお伝えしてきましたが、ピラトの「真理とは何か」に対する答えは、今も発出されているイエス様の血と水、つまり、十字架上で捨てられたイエス様の命(プシュケー)と私たちに与えられる永遠の命(ゾーエー)であるということもできると思うのです(他の「真理とは何か」に対する答えについては、前回を参照)。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ヨハネによる福音書臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • ヨハネ福音書を読む(67)「自ら十字架を背負ったイエス様」―ポンテオ・ピラト(3)― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(66)「この人を見よ」―ポンテオ・ピラト(2)― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(65)「真理とは何か」―ポンテオ・ピラト(1)― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(64)「ペトロの3度の否認」―エスカレートする罪― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(63)「引き渡されるイエス様」―苦い杯と世に対する勝利― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.