Skip to main content
2025年7月5日21時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ヨハネ福音書を読む

ヨハネ福音書を読む(59)「私はすでに世に勝っている」―十字架を目前にしての宣言― 臼田宣弘

2024年6月5日16時16分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:ヨハネによる福音書臼田宣弘
ジョット・ディ・ボンドーネ「キリストの昇天」(イタリア・スクロベーニ礼拝堂)
ジョット・ディ・ボンドーネ「キリストの昇天」(イタリア・スクロベーニ礼拝堂所蔵)

今回は、16章16~33節を読みます。

イエス様の「戻って来る」という言葉の意味

16 「しばらくすると、あなたがたはもう私を見なくなるが、またしばらくすると、私を見るようになる。」 17 そこで、弟子たちのある者は互いに言った。「『しばらくすると、あなたがたは私を見なくなるが、またしばらくすると、私を見るようになる』とか、『父のもとに行く』とか言っておられるのは、何のことだろう。」

18 また、言った。「『しばらくすると』と言っておられるのは、何のことだろう。何を話しておられるのか分からない。」 19 イエスは、彼らが尋ねたがっているのを知って言われた。「『しばらくすると、あなたがたは私を見なくなるが、またしばらくすると、私を見るようになる』と、私が言ったことについて、論じ合っているのか。

20 よくよく言っておく。あなたがたは泣き悲しむが、世は喜ぶ。あなたがたは苦しみにさいなまれるが、その苦しみは喜びに変わる。21 女が子どもを産むときには、苦しみがある。その時が来たからである。しかし、子どもが生まれると、一人の人が世に生まれ出た喜びのために、もはやその苦痛を思い出さない。

22 このように、あなたがたにも、今は苦しみがある。しかし、私は再びあなたがたと会い、あなたがたは心から喜ぶことになる。その喜びをあなたがたから奪い去る者はいない。

22節に「私は再びあなたがたと会い」とありますが、イエス様のこのような「戻って来る」という言葉は、14章3節(第54回)、14章28節(第56回)にもありました。この「戻って来る」ということについて、私はこれまで「復活を意味しているのか、聖霊降臨を意味しているのかは分からない」と書いてきました。

しかし、同じ内容が記された今回の箇所を読んで、「イエス様が『戻って来る』と話されているのは、聖霊降臨を意味しているのではないか」と思うに至りました。その理由を示したいと思います。

そもそも、今回の箇所と上記2カ所を合わせた3カ所は、「弁護者を送る約束」という聖霊降臨の予告の話の前後に伝えられています。今回も、16節までの弁護者を送る約束の長い講話の後に、「またしばらくすると、私を見るようになる」「私は再びあなたがたと会い、あなたがたは心から喜ぶことになる」という言葉が伝えられています。文脈的には聖霊降臨と関連付けられているのです。

そして21節では、女性が子どもを産むときの痛みと、その後の喜びについて語られています。この「出産」を、聖霊によって教会が誕生した、聖霊降臨の出来事の例えと捉えることができるでしょう。イエス様の十字架という苦難を経た弟子たちが、教会の誕生によって喜ぶ時が来るということです。ここからも、聖霊降臨との関連を見いだすことができます。

「またしばらくすると、私を見るようになる」と言われているのは、生身のイエス様に再び会うということではなく、聖霊によって想起させられたイエス様と出会うということでしょう。そのようにして、天に帰られたイエス様は、弟子たちの中で生き続けたのです。それが世々の聖徒たちによって受け継がれ、今日の教会にも続いているといえるでしょう。そのことが、聖霊の大きな働きだと思います。

16章のその後の箇所についても、「聖霊が送られることによって、想起されたイエス様と出会う」ということを前提にしてお伝えします。ですから、イエス様との「再会」を復活の日とする場合の解釈とは全く違ったものになります。私はそれでよいと考えています。そもそもヨハネ福音書は、読者に多様な解釈を与える福音書です。ですので、私は今回、「聖霊による再会」を前提にしてお伝えします。

聖霊の働きによってなされること

23 その日には、あなたがたが私に尋ねることは、何もない。よくよく言っておく。あなたがたが私の名によって願うなら、父は何でも与えてくださる。24 今までは、あなたがたは私の名によっては何も願わなかった。願いなさい。そうすれば与えられ、あなたがたは喜びで満たされる。

25 私はこれらのことを、たとえを用いて話してきた。もはやたとえによらず、はっきり父について知らせる時が来る。26 その日には、あなたがたは私の名によって願うことになる。私があなたがたのために父に願ってあげよう、とは言わない。27 父ご自身が、あなたがたを愛しておられるのである。あなたがたが、私を愛し、私が神のもとから出て来たことを信じたからである。

前述の前提に立つと、23節冒頭の「その日には」というのは、「聖霊が送られる日には」ということでしょうか。イエス様は、聖霊が送られたなら、私の名によって何でも願いなさい、と言われているのです。実際、聖霊降臨の日に、ペトロは生まれつき足の不自由な人に向かって、「ナザレの人イエス・キリストの名によって立ち上がり、歩きなさい」と言って、その人を歩けるようにしています(使徒言行録3章1~10節)。

しかし、その後を生きる私たちにとっては、聖霊が送られる日とは1年に1度のペンテコステだけというわけではないでしょうから、「その日」というのを特定する必要もないでしょう。私たちがイエス様の内に入れられ、イエス様が私たちの内に入られた日ということでよいと思います。その日には、聖霊の働きによって、私たちは何でも願うことが可能になるのです。

「私はすでに世に勝っている」

28 私は父のもとから出て、世に来たが、今、世を去って、父のもとに行く。」 29 弟子たちは言った。「今は、はっきりとお話しになり、少しもたとえを用いられません。30 あなたがすべてのことをご存じで、誰にも尋ねられる必要がないことが、今、分かりました。これで、あなたが神のもとから来られたと、私たちは信じます。」

31 イエスはお答えになった。「今、信じると言うのか。32 見よ、あなたがたが散らされて、自分の家に帰ってしまい、私を独りきりにする時が来る。いや、すでに来ている。しかし、私は独りではない。父が、共にいてくださるからだ。33 これらのことを話したのは、あなたがたが私によって平和を得るためである。あなたがたには世で苦難がある。しかし、勇気を出しなさい。私はすでに世に勝っている。」

13章以降、最後の晩餐から続く講話も、ここでいったん終了します。特に14~16章は、ヨハネ福音書の中でも一番とっつきにくい箇所ではなかったかと思います。私自身も今まで何となく避けてきたのですが、今回このコラムを書くために精読しました。その結果、この個所は、弁護者を送る約束、すなわち聖霊降臨という出来事との関連において語られていることを実感しました。

イエス様が最後に「私はすでに世に勝っている」と言われたのも、聖霊が来ることによって、この世が神の法廷に立たされ、そこにおいて「神の義」によって裁きがなされ、それによってイエス様の勝利が宣言されるということが前提となっていることを、前回お伝えしました。

イエス様はそのことを前倒しする形で、「私はすでに世に勝っている」と宣言されているのだと思います。それによって、イエス様を信じている人たちが平安を得るのです。イエス様が勝利を宣言されているのですから、私たちはそれを信じていきましょう。

実際にはこの後、イエス様は捕らえられて、そしてローマの総督ポンテオ・ピラトの前で裁きを受けます。しかし、その法廷は、実はピラトの法廷ではなく、神の法廷であったのです。イエス様は死刑を宣告されますが、実は勝利しているのです。裁かれているのは、実はイエス様ではなくピラトなのです。

ヨハネ福音書は、十字架につけられたイエス様のことを、しばしば「栄光を受けられた」と書き表していますが、それは、十字架は敗北のようでありながら実は勝利だからです。それが「勝利者キリスト」という、ヨハネ福音書の神学であろうと思います。

「あなたがたには世で苦難がある。しかし、勇気を出しなさい。私はすでに世に勝っている」というこの言葉は、父なる神が共におられることと、聖霊が送られるという約束の間にあります。イエス様のこの言葉に、依(よ)り頼んで歩んでいきましょう。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ヨハネによる福音書臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • ヨハネ福音書を読む(58)「真理の霊が来るとき」―弁護者を送る約束(2)― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(57)「ぶどうの木の講話」―教会論的に語られる「新しい戒め」―  臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(56)「さあ、ここから出かけよう」―捕らえられる直前のイエス様― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(55)「聖霊が全てのことを教える」―弁護者を送る約束(1)― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(54)「道・真理・命」―弟子たちへの励まし― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.