Skip to main content
2025年7月12日17時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ヨハネ福音書を読む

ヨハネ福音書を読む(56)「さあ、ここから出かけよう」―捕らえられる直前のイエス様― 臼田宣弘

2024年5月8日19時27分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:ヨハネによる福音書臼田宣弘
ニコラウス・ハーゲナウアー、マティアス・グリューネバルト「イーゼンハイム祭壇画」(フランス・ウンターリンデン美術館所蔵)
ニコラウス・ハーゲナウアー、マティアス・グリューネバルト「イーゼンハイム祭壇画」(フランス・ウンターリンデン美術館所蔵)

今回は、14章27~31節を読みます。「さあ、ここから出かけよう」というイエス様の言葉で終わるこの箇所は、「こう話し終えると、イエスは弟子たちと(中略)出て行かれた」で始まる、イエス様が捕らえられる場面(18章1節~)に直結しています。そのため、その間にある、告別説教の第2部(15~16章)とイエス様の最後の祈り(17章)は、ヨハネ福音書の記者がイエス様の言葉を編集してまとめ、挿入したのかもしれません。

これにはいろいろな説があるので、なぜこのようになっているのかはっきりしたことは分かりません。しかし、いずれにしても言い得ることは、この箇所はイエス様が捕らえられる直前の言葉を伝えているということです。

イエス様が与える「平和」とは?

27 私は、平和をあなたがたに残し、私の平和を与える。私はこれを、世が与えるように与えるのではない。心を騒がせるな。おびえるな。

イエス様は、「平和をあなたがたに残し、私の平和を与える」と言われました。そして、「私はこれを、世が与えるように与えるのではない」と続けておられます。イエス様が言われた「平和」とは、いったいどのようなものなのでしょうか。

私は、ある政治家の後援者集会に出席したことがあります。その時に、その政治家が言われた「平和というのは、黙っていてもやっては来ない。そのために、毎日、毎日努力してこそ、やっと平和を得ることができるのです」という言葉が、私の心の中に印象深く残っています。

「平和を与える」というと、自分たちで何もしなくても、自然に平和になるというようなイメージがするかもしれません。しかし、イエス様は「世が与えるように与えるのではない」と言われています。これは、「平和は黙っていてやって来るものではない」ということなのかもしれません。

イエス様は、「平和を造る人びとは、幸いである」(マタイ5章9節)とも言われています。私たちは、イエス様が平和を与えてくれるからと、のほほんとしていてよいのではなく、イエス様の十字架を見上げ、そこから愛を受け、「私があなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい」(ヨハネ13章34節)という戒めを実践することによって、平和を造り出していくことが求められているのだと思います。

十字架の愛の内にとどまり、弁護者である聖霊に助けられているなら、心を騒がせておびえる必要はないのです。弟子たちはイエス様が十字架にかけられたとき、散り散りに逃げてしまいました。けれども使徒言行録によるならば、聖霊降臨の後、ペトロを筆頭に、堂々とイエス様のことを証しするようになったのです。聖霊の助けによって、おびえがなくなったのです。

「また、あなたがたのところに戻って来る」

28 『私は去っていくが、また、あなたがたのところに戻って来る』と言ったのを、あなたがたは聞いた。私を愛しているなら、私が父のもとに行くのを喜んでくれるはずだ。父は私よりも偉大な方だからである。

14章3節で、「行ってあなたがたのために場所を用意したら、戻って来て、あなたがたを私のもとに迎える」という言葉が伝えられていましたが、イエス様はここで弟子たちに、「『あなたがたのところに戻って来る』と言ったのを、あなたがたは聞いた」と言われ、そのことを確認しています。このことについて、第54回でも私の考えを伝えましたが、これが復活を意味しているのか、聖霊降臨を意味しているのかは分かりません。ことによると、ヨハネ福音書が強調する「現在終末論」という、地平におけるイエス様の再臨のことなのかもしれません。

ともあれ、イエス様は再び戻って来ることを前提にして、一度父なる神様の所に帰られるのです。それは、弁護者である聖霊が来るという意味では、弟子たちのためになることであったのです(16章7節)。

世の支配者が来る

29 事が起こったときに、あなたがたが信じるようにと、今、そのことの起こる前に話しておく。30 もはや、あなたがたと多くを語るまい。世の支配者が来るからである。だが、彼は私をどうすることもできない。31 私は、父がお命じになったとおりに行う。私が父を愛していることを世が知るためである。立て。さあ、ここから出かけよう。」

「事が起こったときに」と、いよいよ十字架が目の前に迫っていることが示されています。そして、「世の支配者が来る」と言われます。世の支配者とは何でしょうか。悪魔でしょうか。あるいは、悪魔が入ったイスカリオテのユダのことでしょうか。あるいは、十字架刑によって死がもたらされることを言っているのでしょうか。いずれであっても、「彼(世の支配者)は私(イエス様)をどうすることもできない」のです。

それは、イエス様が、ラザロを復活させたようなしるしを行うことができる方だったからでしょうか。たとえどんなものが目の前に現れても、それを撃退することができるというような意味なのでしょうか。私はそうではなく、イエス様が「父がお命じになったとおりに行う」決意を持っておられたからこそ、「どうすることもできない」のだったと思います。イエス様は、父なる神様を愛しておられたので、そうすることができたのです。

イエス様は、「さあ、ここから出かけよう」と言われました。いよいよ捕らえられる時が来たのです。しかし、イエス様はおじけづくのではなく、このように弟子たちを奮い立たせる言葉を語っておられます。この言葉は、その後弟子たちがさまざまな困難に直面したときに、思い起こされたものであろうと、私は推察しています。

冒頭に述べましたように、話の流れとしてはこの後、18章1節に進むはずなのですが、ヨハネ福音書は再び、「互いに愛し合う」というイエス様の戒めを伝えることになります。それが、15章1節からの「ぶどうの木の講話」です。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ヨハネによる福音書臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • ヨハネ福音書を読む(55)「聖霊が全てのことを教える」―弁護者を送る約束(1)― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(54)「道・真理・命」―弟子たちへの励まし― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(53)「互いに愛し合いなさい」―「永遠の命」が意味すること― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(52)「イスカリオテのユダ」―夜に出て行った男― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(51)「光を信じなさい」―ヨハネ福音書前半の結び― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月11日):アルファ・コース、過去最高の参加者―数百万の人々が求道

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.