Skip to main content
2025年10月14日21時24分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ヨハネ福音書を読む

ヨハネ福音書を読む(53)「互いに愛し合いなさい」―「永遠の命」が意味すること― 臼田宣弘

2024年4月17日14時59分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:ヨハネによる福音書臼田宣弘
ピーテル・パウル・ルーベンス「聖ペトロ」(スペイン・プラド美術館所蔵)
ピーテル・パウル・ルーベンス「聖ペトロ」(スペイン・プラド美術館所蔵)

ヨハネ福音書は、イスカリオテのユダが闇の中に出て行ったことを13章30節で伝えた後、イエス様の講話となり、それは16章最後まで続きます。この講話は、マタイ福音書5~7章の山上の説教に比肩し得るものであり、キリスト教の歴史の中で大切にされてきたものです。今回は、その初めの部分である13章31~38節を読みます。

栄光を受けられたイエス様

33節は、36節の前に読む方が分かりやすいと思いますので、その段落に移行します。

31 さて、ユダが出て行くと、イエスは言われた。「今や、人の子は栄光を受け、神は人の子によって栄光をお受けになった。32 神が人の子によって栄光をお受けになったのであれば、神もご自身によって人の子に栄光をお与えになる。しかも、すぐにお与えになる。

ユダの退出とともに、イエス様は栄光をお受けになりました。それと同時に、父なる神様も栄光をお受けになりました。イエス様が栄光をお受けになったということは、十字架にかかられたことを指しています。そのため、この時点で「人の子は栄光を受け」とされていることから、これ以降のイエス様の言葉は、十字架上で語られたことと捉えてよいと私は考えています。

ヨハネ福音書は、他の福音書に比べると十字架上でのイエス様の言葉が少ないのが特徴です。19章26~27節の母マリアと愛弟子に対する言葉と、息を引き取る間際の「渇く」「成し遂げられた」のみです。しかし、栄光を受けられた後の言葉を十字架上の言葉と受け取ることで、多くのことを読み取ることができます。

新しい戒め

34 あなたがたに新しい戒めを与える。互いに愛し合いなさい。私があなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。35 互いに愛し合うならば、それによってあなたがたが私の弟子であることを、皆が知るであろう。」

イエス様は、「私があなたがたを愛したように」と言われました。この場合のイエス様の愛とは、何を指しているのでしょうか。お伝えしていますように、この言葉は十字架上の言葉と捉えてよいものです。ですから、この場合のイエス様の愛とは、十字架上で私たちのために命をささげてくださった愛のことです。歴史上最大の愛である十字架の愛をもって、イエス様は私たちに「互いに愛し合いなさい」と言われているのです。

前述しましたように、ここから16章まではマタイ福音書の山上の説教に比肩されるものです。山上の説教は、冒頭に8つの「幸い章句」があり、それらがいわば新しい戒めとして示されていますが、ヨハネ福音書では、この「互いに愛し合いなさい」が、新しい戒めとして提示されています。

そしてこの新しい戒めは、ヨハネ書簡においても伝えられています。第1ヨハネ書3章11節、4章7、11節、第2ヨハネ書5節において、「互いに愛し合いなさい」という言葉が繰り返されています。第3ヨハネ書は直接的にこの言葉を伝えてはいませんが、巡回宣教者たちをもてなす文脈で同じ意味のことが書かれています。ヨハネ共同体は、イエス様のこの言葉をずっと大切にし続けたのでしょう。

第8回でお伝えしていますが、『旧約新約聖書神学事典』の「永遠」の項においては、黙示録を除くヨハネ文書で、今この時に「神の時や安定性に与(あずか)ること」が永遠の命を得ることである、とされています。「永遠の命」とは、「未来永劫の事柄」を指すだけではなく、「今この時の神様とのつながりにおける事柄」とも言い得るでしょう。

「互いに愛し合いなさい」は、神様からの新しい戒めであり、新しい命令です。ところで、ここで12章50節の「父の命令は永遠の命であることを、私は知っている」というイエス様の言葉を思い起こしてみましょう。これらを図式化すると、「永遠の命」=「父の命令」=「互いに愛し合いなさい」になります。互いに愛し合う歩みをすることが、永遠の命を生きることなのです。このことは、ヨハネ福音書やヨハネ書簡を読むときにとても大切です。

ヨハネ福音書の執筆目的が、「これらのことが書かれたのは、あなたがたが、イエスは神の子メシアであると信じるためであり、また、信じて、イエスの名によって(永遠の)命を得るためである」(20章31節)ことを繰り返してお伝えしていますが、「永遠の命を得る」とは、「互いに愛し合う歩みをすること」であることを、ヨハネ福音書とヨハネ書簡は示しているのだと思います。

否認の予告

34~35節は、後のヨハネ共同体による挿入だと思われますので、33節はここで読むことにします。

33 「子たちよ、今しばらく、私はあなたがたと一緒にいる。あなたがたは私を捜すだろう。『私が行く所にあなたがたは来ることができない』とユダヤ人たちに言ったように、今あなたがたにも同じことを言っておく。」 36 シモン・ペトロがイエスに言った。「主よ、どこへ行かれるのですか。」 イエスはお答えになった。「私の行く所に、あなたは今付いて来ることはできないが、後で付いて来ることになる。」 37 ペトロは言った。「主よ、なぜ今すぐ付いて行けないのですか。あなたのためなら命を捨てます。」 38 イエスはお答えになった。「私のために命を捨てると言うのか。よくよく言っておく。鶏が鳴くまでに、あなたは三度、私を知らないと言うだろう。」

イスカリオテのユダは、イエス様を売り渡すために闇の中に出ていきました。そして、実際に実行しました。そのためユダは、キリスト教の歴史の中で裏切り者として大変な扱いを受けています。

ユダに関する書籍は数多くあります。私の蔵書だけでも、『イスカリオテのユダ』(カール・バルト著)、『イスカリオテのユダ』(成井透著)、『イスカリオテのユダ』(大貫隆著)、『ユダの謎解き』(ウィリアム・クラッセン著)、『ユダの秘密』(J・M・ロビンソン著)、『ユダとはだれか』(荒井献著)などがあります。

私が牧会する教会において、今年のイースターの祝会は、「世界のイースター」というコーナーでお話ししました。そのためにインターネットを検索していろいろ調べていたのですが、英国では「シムネルケーキ」というものをイースターに食べるとのことでした。このケーキの上には団子が乗っているのですが、その数は11個と決められているそうです。これは、「イスカリオテのユダを除いたイエス様の弟子の数」だそうです。このような感じで、ユダは現代に至るまで悪者にされています。

しかし、聖書はイスカリオテのユダだけでなく、弟子の筆頭格であったペトロの離反についても伝えています。それが「3度の否認」といわれるもので、これは全福音書が伝えています。イエス様が十字架につけられる前に、ペトロが3度もイエス様のことを知らないと言ったことです。その予告が、「あなたのためなら命を捨てます」と語るペトロ自身の言葉に続いてなされているのです。

イスカリオテのユダやペトロの行為には、私たちの真の姿を見る思いがします。しかしイエス様は、そのような私たちのために十字架にかかってくださったのです。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ヨハネによる福音書臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • ヨハネ福音書を読む(52)「イスカリオテのユダ」―夜に出て行った男― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(51)「光を信じなさい」―ヨハネ福音書前半の結び― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(50)「弟子たちの足を洗うイエス様」―洗足木曜日に当たって― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(49)「人の子は上げられる」―あなたは本当にメシアなのか― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(48)「エルサレム入場」―ラザロの復活(8)― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • 聖霊の働きを妨げるもの 万代栄嗣

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(248)聖書と考える「終末ツーリング」

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 愛と赦し 佐々木満男

  • グラハム氏の伝道集会に1万4千人が参加、言語的分断超え620教会が協力 ベルギー

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 愛と赦し 佐々木満男

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • グラハム氏の伝道集会に1万4千人が参加、言語的分断超え620教会が協力 ベルギー

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

編集部のおすすめ

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.