Skip to main content
2025年7月5日21時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ヨハネ福音書を読む

ヨハネ福音書を読む(57)「ぶどうの木の講話」―教会論的に語られる「新しい戒め」―  臼田宣弘

2024年5月15日16時15分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:ヨハネによる福音書ディートリッヒ・ボンヘッファー臼田宣弘
アンジェロス・アコタントス「ぶどうの木のキリスト」(イタリア・聖母ホデゲトリア修道院所蔵)
アンジェロス・アコタントス「ぶどうの木のキリスト」(イタリア・聖母ホデゲトリア修道院所蔵)

今回は、15章1~25節を読みます。

ボンヘッファーの著作を手引きとして読む

1「私はまことのぶどうの木、私の父は農夫である。2 私につながっている枝で実を結ばないものはみな、父が取り除き、実を結ぶものはみな、もっと豊かに実を結ぶように手入れをなさる。3 私が語った言葉によって、あなたがたはすでに清くなっている。4 私につながっていなさい。私もあなたがたにつながっている。ぶどうの枝が、木につながっていなければ、自分では実を結ぶことができないように、あなたがたも、私につながっていなければ、実を結ぶことができない。

5 私はぶどうの木、あなたがたはその枝である。人が私につながっており、私もその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。私を離れては、あなたがたは何もできないからである。6 私につながっていない人がいれば、枝のように投げ捨てられて枯れる。そして、集められ、火に投げ入れられて焼かれてしまう。

7 あなたがたが私につながっており、私の言葉があなたがたの内にとどまっているならば、望むものを何でも願いなさい。そうすればかなえられる。8 あなたがたが豊かに実を結び、私の弟子となるなら、それによって、私の父は栄光をお受けになる。

このぶどうの木の講話において、イエス様は教会の在り方を示されています。教会とは、「私はぶどうの木」だと言われるキリストの教会であり、信者はそれに枝として連なっているのです。しかし、それは幹から分離された枝なのではなく、幹に連なっている枝であり、同じぶどうの木の一部なのです。

パウロはこれと同じことを、「私たちも数は多いが、キリストにあって一つの体であり、一人一人が互いに部分なのです」(ローマ12章5節)と言い、教会を「キリストの体」(他に第1コリント書12章12~27節)と表現しています。教会は「キリストの木」であり、「キリストの体」であり、私たちはその一部なのです。

このように、ヨハネ福音書15章とパウロ書簡の内容は、重なっているところが多いのですが、1906年生まれの神学者ディートリッヒ・ボンヘッファーが、ベルリン大学神学部に在学していた1926年に著した『ヨハネ福音書十五章とパウロ』に、このことが詳述されています。そしてその論考は、『ボンヘッファー聖書研究(新約編)』の19ページ以下に書かれています。

キリストにつながっている枝は実を結ぶのですが、ボンヘッファーによれば、それは「伝道の結果の意味においてではなく、聖化の意味においてであり、すなわち、『義の実に満たされて』という言い方が使われる通りである」(同書24ページ)のです。そして義の実とは、「愛、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、節制」(ガラテヤ5章22節)なのです。さらに父なる神様は、その実が豊かに実るように、手入れをしてくださっているのです。

イエス様の愛にとどまる

9 父が私を愛されたように、私もあなたがたを愛した。私の愛にとどまりなさい。10 私が父の戒めを守り、その愛にとどまっているように、あなたがたも、私の戒めを守るなら、私の愛にとどまっていることになる。

「私につながっていなさい」(4節)の「つながる」は、ギリシャ語では「メノー」です。この語はこれまでにも頻出しましたが、「とどまる」と訳され、「イエス様の愛のうちにとどまる」という内容で伝えられてきました。ですから、「私につながっていなさい」とは「私(イエス様)の愛のうちにとどまっていなさい」ということです。

しかし、この9節と10節では、「メノー」が再び「とどまる」と訳されています。4節の「つながる」と9節と10節の「とどまる」は、原典では同じ語です。ちなみに、田川建三訳『新約聖書 本文の訳』では、4節、9節、10節はいずれも「留まる」と翻訳されています(同書252ページ)。

ぶどうの木は、「キリストの体」である教会を指しており、枝としてそこにつながっていることは、キリストの体の一部とされ、その愛のうちにとどまっていることを意味しているのです。

14章の最後の31節で、弟子たちに対する話は一度終了し、イエス様は、捕らえられるためにキドロンの谷の方面に向かわれます。これまでお伝えしているように、15~16章は、13~14章を復唱しています。両者は、伝え方に相違があるからこそ、似た内容のメッセージがあえて復唱されているのではないかとも思えます。

ところで前述のボンヘッファーの論考は、彼が弱冠20歳の時のものですが、ヨハネ福音書15章と、パウロ書簡の教会論に関する箇所との比較検討がなされているところが注目されます。ボンヘッファーは、ヨハネ福音書15章をパウロ書簡と比較することによって、より教会論的な視点で読んでいるのです。私も、15章の、特にその1~17節は、イエス様の告別の説教というよりも、編集したヨハネ福音書の記者が、イエス様の言葉を教会論的に展開しているのではないかと考えています。

「新しい戒め」の教会論的な復唱

11 これらのことを話したのは、私の喜びがあなたがたの内にあり、あなたがたの喜びが満たされるためである。12 私があなたがたを愛したように、互いに愛し合いなさい。これが私の戒めである。

ここでは、13章34節で述べられている「新しい戒め」が復唱されています。「互いに愛し合いなさい」という言葉が、より教会論的に述べられているのです。イエス様とつながっているという「縦の関係」を基にして、「枝と枝」の関係、言い換えるならば、「体の一部と一部」の関係(第1コリント書12章12~27節)という、イエス様に愛されている者同士の「横の関係」において述べられているのです。

ボンヘッファーが言う「聖化の意味における義の実を結ぶこと」とは、ぶどうの木であるイエス様の愛にとどまり、互いに愛し合うことにおいての「実り」を意味しているのでしょう。私の所属する日本基督教団の信仰告白には、「この変らざる恵みのうちに、聖霊は我らを潔めて義の果(み)を結ばしめ、その御業を成就したまふ」というくだりがありますが、これは私の大好きな箇所です。「聖化と実り」の大切さを告白している言葉です。

友と呼ばれるイエス様

13 友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。14 私の命じることを行うならば、あなたがたは私の友である。15 私はもはや、あなたがたを僕とは呼ばない。僕は主人のしていることを知らないからである。私はあなたがたを友と呼んだ。父から聞いたことをすべてあなたがたに知らせたからである。

16 あなたがたが私を選んだのではない。私があなたがたを選んだ。あなたがたが行って実を結び、その実が残るようにと、また、私の名によって願うなら、父が何でも与えてくださるようにと、私があなたがたを任命したのである。17 互いに愛し合いなさい。これが私の命令である。」

イエス様はここから、弟子たち(ひいては読者一人一人)を「友」と呼び始めます。ですから、13節の「友のために自分の命を捨てる」とは、イエス様が十字架にかけられることであって、私たちに対して命を捨てることを求めておられるわけではありません。イエス様が、友である私たちのために命を捨てられたことは、何にも勝る大きな愛であるということが伝えられています。

だから、その大きな愛によって愛された私たちは、イエス様が愛されたように兄弟姉妹を愛することが求められています。これは新約聖書で一番大きな教えです。イエス様は、律法や預言者を廃止するためではなく、それらを完成するために来られたのですが、この「完成」とは、十字架で示された愛を、律法と預言書に加えることであったのです。

この世の罪

18 「世があなたがたを憎むなら、あなたがたを憎む前に私を憎んだことを覚えておくがよい。19 もしあなたがたが世から出た者であるなら、世はあなたがたを自分のものとして愛するだろう。だが、あなたがたは世から出た者ではない。私があなたがたを世から選び出した。だから、世はあなたがたを憎むのである。

20 『僕は主人にまさるものではない』と、私が言った言葉を思い出しなさい。人々が私を迫害したなら、あなたがたをも迫害するだろう。私の言葉を守ったのであれば、あなたがたの言葉をも守るだろう。21 しかし人々は、私の名のゆえに、これらのことをみな、あなたがたにするようになる。私をお遣わしになった方を知らないからである。

22 私が来て話さなかったなら、彼らに罪はなかったであろう。だが今は、彼らは自分の罪について弁解の余地がない。23 私を憎む者は、私の父をも憎む。24 誰も行ったことのない業を、私が彼らの間で行わなかったなら、彼らに罪はなかったであろう。だが今は、その業を見て、私と私の父を憎んでいる。25 しかし、それは、『人々は理由もなく、私を憎んだ』と、彼らの律法に書いてある言葉が実現するためである。

ここからは、ぶどうの木の講話で愛を話されたのとは反対に、憎しみについて語られています。ヨハネ福音書ではこれまで、イエス様がユダヤ人たちに憎まれたことを伝えていましたが、ここで伝えられている憎しみは、必ずしもユダヤ人たちのイエス様に対する憎しみではないように思えます。

ここでは世の憎しみが伝えられているのであり、それは愛であるイエス様に対立するものでしょう。それは、世が罪の中にあることを示しているといってよいと思います。イエス様が互いに愛することを説かれたのに、私たちはそれをすることが難しい現実の中を生きています。

牧会する教会で、しばしば「互いに愛し合いなさい」というイエス様の新しい戒めを語るのですが、「そう言われてもなかなか難しい」と言われます。また私自身、語っていながらも、「できることではないかもしれない」という、ジレンマを感じることがあります。

22節に「私が来て話さなかったなら、彼らに罪はなかったであろう」とあります。「彼ら」とは特定の誰かではなく、罪そのものであるように思えます。イエス様がこの世に来られたことによって、罪が罪として明らかにされ、憎しみ合う私たちの現実が示されたのであるとも思えます。

一方で「互いに愛し合いなさい」という新しい戒めが語られ、もう一方で「それが難しい」という世の現実が語られているのだと思います。弁護者である聖霊は、そのような現実の中に遣わされたともいえましょう。次回はそういった観点で、弁護者である聖霊を送る約束の言葉についてお伝えしたいと思います。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ヨハネによる福音書ディートリッヒ・ボンヘッファー臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • ヨハネ福音書を読む(56)「さあ、ここから出かけよう」―捕らえられる直前のイエス様― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(55)「聖霊が全てのことを教える」―弁護者を送る約束(1)― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(54)「道・真理・命」―弟子たちへの励まし― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(53)「互いに愛し合いなさい」―「永遠の命」が意味すること― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(52)「イスカリオテのユダ」―夜に出て行った男― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.