Skip to main content
2025年5月9日12時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

命の木はどこに行ったのか 再び創世記(その1)

2023年11月9日16時03分 コラムニスト : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:創世記藤崎裕之
不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(57)+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(57)

死から目を背けられない

人間は死ぬ。のだろうと思う。死ななかった人間はいないというのは事実なんだろうが、今生きている人間もいずれ死ぬという前提は、実は生物学的な予測にすぎない。とはいえ、恐らくその予測は当たる。だから、人間は生まれながらに死ぬべき運命にあるといわれる。そこにこそ宗教の役割もあるし、その延長上にスピリチュアルケアの目標があるのは当然であろう。

さて、宗教は「死」に対して何を言うべきかを考えるべきだが、世間一般から期待されているのは「死ぬべき運命にある人間の救済」ということになろう。人間は死ぬ。人間も生物の一つなのだから「死を諦めろ」ということであれば、宗教には何の役割もない。むしろそれは哲学の課題である。

では、スピリチュアルケアとなればどうなるのであろうか。いろいろな提案がなされているが、基本的には宗教と対立はしないし、宗教が提供する精神に寄り添いながら、さらに現実的なことを提案していくことになるのであろう。例えば、老後の暮らし方、さらに具体的にいえば、老後の人的交流をどう確保するかなどを有意義にアドバイスしていくべきだろう。

ただし、人的交流うんぬんを提案していくとしても、それは本来、学問的な領域ではない。にもかかわらず、「ケア本」にはそういう余計なお世話が満ち満ちている。これからの人的交流はかくあるべしなどと論じても、そんなもの簡単に解決できるわけではない。だから、アドバイスというのはハウツーを教えることではない。その点を知った上でなお、押しつけがましく論じていくなら致し方なしだが。

それであえて答えを述べるのであるが、「どうぞ、たくさん砕けてください」と言わざるを得ないのだ。人間と人間が交わるということは、そこには「砕け散る」という作業があって、その向こう側にもしかしたら「生物的な何かを超えたもの」があるかもしれないと期待しているのが、人類700万年(現代科学の定説ではそうなっているらしい)の歴史なのだ。

アダムは一人でいた

神の創造されたものの中に、最初の人間とされるアダムがいた。アダムは一人でいた。なぜなら、アダムには向き合える相手がいなかったからだ。「アダムは一人だけど、神がそばにいるじゃないか」と優等生的な答えは不要だ。なぜなら、アダムは砂漠の隠修士ではないからだ。「人間は一対一で神と向き合える」などと思い上がるべきではないのだ。神はそんな軽い存在ではない。実のところ、人間は誰かと手を携えながら神と向き合うしかないのだ。というか、誰かと協働して何とか神に向き合えるかもしれないという程度だ。でなければ、キリストは教会を地上に設立などしなかったであろう。人間が一対一で神に向き合うことが極めて困難だから教会をご用意くださったのだと思うのであるが、どうだろうか。

命の木を探そう

アダムは一人でいたが、この世界では他のあらゆるものと上手くいかない。そこで神は、アダムのところにエバを連れてこられたのである。仲間ができた。大げさに言うと、この時、人類史上最初の人的交流が生まれたわけである。であるから、アダムはけしてエバの支配者ではない。そこが大事だ。だからこそ、そこにいろいろと複雑な問題が生じるたりもするのである。その一つが、「善悪の知識の木」の実を食べてしまうこと、いわゆる例の「毒リンゴ事件」となるのだが、それは間違いなく「いけない」ことだったと言っておこう。

そして、これはとても大事なことなのだが、人間が死ぬという現実は、アダムが誕生した瞬間から定められていたわけではない。人間は死ぬべき運命にあるとしても、その理由を聖書はすっぱりと宣言している。「人間の死」はアダムとエバが犯してしまった「毒リンゴ事件」の後に、神から与えられた一つの定めに違いないのだ。そして、その背後にある事実、エデンの園にあるはずの「命の木」に人間がもはや近づき難いという現実に目を向けるべきだ。善悪の知識の木については、われわれもその結末を知っている。その木の実をアダムとエバが食べたのだ。では、命の木はどこに行ったか、今はどこにあるのか、もちろん比喩的な意味も含めてじっくりと考えてみたいと思う。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:創世記藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • 人間とは何か? 「裸」で生まれた者として(その1)

  • エデンの東 終日(ひねもす)のたり のたりかな(その1)

  • 貧しさとは何であるのか(その1)

  • 詩編の味わい―結論を見いださない何かが大事なのだ(その1)

  • 放浪も味わいであるが リベカの詐欺事件解毒(その1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 復活はないのか(その1) マタイ福音書28章

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 英国国教会の教会検索サイト、この1年で訪問者数が急増

  • 自分を愛する生き方 菅野直基

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • ヨハネの黙示録(2)主は雲に乗って来られる 岡田昌弘

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.