Skip to main content
2025年10月26日09時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

貧しさとは何であるのか(その3)

2023年10月26日23時53分 コラムニスト : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:藤崎裕之
不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(56)+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(56)

※ 前回「貧しさとは何であるのか(その2)」から続く。

高価な香油がじゃぶじゃぶと浪費された

全くの偶然だった、とは言い難いのであるが、とにかくイエスの生前葬は行われたのだ。恐らくマリアはその時が来るのを待っていたのである。そのために高価な香油をたくさん蓄えていた。塗油は古くから行われている行為で、伝統教会では今も行われている。塗油というのはわりと日常的な行為で、臨終の際は終油が司祭などによって行われ、もちろんそこには祈祷が含まれる。残念であるが私の属した教会にはそういう習慣がなかったので、なかなかその意味するところを理解できてはいない。

香油は今でもセラピーにも用いられるが、現代ではそれほど高価なものではないだろう。しかし、マリアがイエスに塗油したナルドの香油はとても高価で特別なものだったようだ。マリアがこの時に使用したナルドの香油は、現代価値に置き換えると100万円を超えると聞いたことがある。聖書には1リトラ(約350グラム)とあるから、感覚的には「じゃぶじゃぶ」と惜しげなく塗ったという感じになるだろうか。それが事実かどうかは分からないが、とにかくこの香油は数滴でも十分な香りを発する。であるならば、やはり「じゃぶじゃぶ」状態なので、まさに部屋中に香りが満ちあふれたのである。ここに一つの注目点があるように思うのだ。

マリアは空っぽになっただろう

私は医者の夫なので日常的に「医」について妻と語り合うことが多い。私は、薬は決められた量の50パーセント増しくらいを使うのが現実的ではないかと思っている。つまり、少なく飲むよりも多く飲む方が良いと考えている。ところが、薬は用量が医学的に「適切」に定められており、私のような考えは「とんでもない」だそうだ。効果があるなら、なるべく少なく飲むというのが現代医療の基本姿勢だ。

ところが私は、多く飲んでも実害がないならなるべく多く飲んだ方が効き目は大きいと思っている。妻に言わせると「それが一番悪い考え方」なのだそうだ。確かにそうだろうなと思うには思う。しかし、いざ薬を飲むとなると、やはり大目に飲んでしまうのだ。

それはともかく、マリアの塗油によるイエスの生前葬だって、実のところ「少ない」量の香油で十分であったことは間違いない。にもかかわらず、マリアは必要以上の香油をイエスに塗ったのだ。持っているものを残さず塗ったということになろう。だからここで一つの解釈というか、それは空想の類いになるが、部屋を満たした香りは大量の香油のおかげだとはあまり思いたくはない。それはマリアからイエスにささげられた愛の香りであったと思いたいわけである。少しで十分なものを、あえてたくさん用いた、余さず用いたと。そこにこそマリアの心が表れている。マリアは高価な香油を使い切ったのだ。つまり、空っぽになったのだ。でも「部屋は香油の香りでいっぱいになった」、そこに「愛」が表現されていると考えても何も悪いことはない。

ユダもまた心煩う者であっただろうが

貧しさとは明日ならぬ、今日の煩いである。貧しい者は「やがて」ではなく、「今」何とかしてほしいと願っている。イエスに香油を注ぐマリアをユダが批判した。それは彼がお金に対して不誠実だったからだとヨハネ福音書は解説している。要するにピンハネをしていたわけである。とはいえ、イエスの財布を預かっていたからといって、それが大金のわけがない。イエスと弟子たちの日用の糧を賄うのがせいぜいだ。大金ではないものからピンハネをしてしまうユダの意識というのは誠に残念だが、ユダを代弁するなら、彼もまた貧しいわけである。なぜならば、イエスと弟子たちが今日を生きていくための「お金」を預かっていたからだ。

お金を扱う人間はいつも「今」を煩う。煩うから価値観というものが歪むこともある。だから、わずかなお金からピンハネをしてしまうこともある。自己をごまかすということだ。要するに、どうでもよくなるということなのだ。そういう彼が今、つまり今日という日に目にした光景が、大変高価で、売り払えば自分たちが少なくても何カ月も生きていられるくらい値打ちある香油が「浪費」されている現実だったのだ。「香油を俺たちによこせ」と強欲なことを言っているわけでない。「私ならもっと有意義な使い方をできるのに」という意味だ。

確かに目の前には、自分が穴を開けた家計を補填してくれるかもしれない高価な香油があったのだ。ユダにしてみれば、イエスの生前葬やマリアの愛よりも、何より貧しさの解消が主題なのだ。

しかし、マリアは違う。マリアはイエスを葬ること、つまり、イエスへの愛こそが「今」この時の全てである。イエスへの愛を実現するために、マリアは浪費するのである。マリアは貧しさの解消を目指さない。むしろ、イエスへの愛を貫き、自らも財産を浪費して貧しさへ突入していった。

清貧を求めはしないが

貧しくありたい、と私は願わない。清貧でありたいと願うことは美徳であるが、しかしそれ自体が目的だとしたら、そしてもしそれを完遂したら、私は自らを誇るであろう。傲慢になるであろう。それはもしかしたらイスカリオテのユダと同じ願望を抱くことかもしれない。清貧は目的ではない。結果なのだ。それがマリアの姿である。

イエスを生前に葬るために、マリア以外の誰も思いつかない方法で愛を浪費した。だから、きょうだいであるラザロもマルタも批判などしない。受け入れるのである。

葬りは終わった

「貧しい人々はいつもあなたがたと一緒にいる」とイエスは弟子たちを諭した。いずれ弟子たちと教会は貧しい人々のために、何をどのように「浪費」できるのか問われることになる。それは今も問われている事柄だ。マリアがイエスのためになした愛の行為を語り継いできた教会は、それとはまた違う形で貧しい人々への愛を具体化することを求められる。私も自らに問い続けるしかない。

私も今日を生きる。同じようにこの世の全ての人々が今日を生きる。また、この世の全てとはいわないが、幾ばくかの人々は私と共に生きてくれる。お互いさまだ。経済的な貧しさはもちろんであるが、いろいろな貧しさを抱えて生きる人々がいて、中にはマリアの行為を批判する人もいるかもしれない。であるならなおさらのこと、ベタニアにおいて実現された「イエスの生前葬」についてキリスト教徒として肯定していきたい。イエスはこの時に、きっととてもうれしかったと思うから。(終わり)

<<前回へ     次回へ>>

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • 詩編の味わい―結論を見いださない何かが大事なのだ(その1)

  • 「え、神の名前?」(夏の番外編)

  • 放浪も味わいであるが リベカの詐欺事件解毒(その1)

  • 共に苦しむのか、共に暴れるのか ガダラ考察(その1)

  • 危機感にあふれた時代に黙示録的な解毒(その1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(10月24日):トルコ 静かな霊的復興―教会を生む教会へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.