Skip to main content
2025年10月29日14時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

貧しさとは何であるのか(その2)

2023年10月12日11時12分 コラムニスト : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:藤崎裕之
不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(55)+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(55)

※ 前回「貧しさとは何であるのか(その1)」から続く。

貧しさを問うことは人間関係への問いかけ?

イエスが貧しい人々と共にあろうとしたというのは、事実だと思う。その「貧しさ」とは、お金がないことを意味することはもちろんであるが、お金といっても、それはいわゆる現金という意味ではなく、今日を生き延びるために必要な何かということであろう。

今日を生き延びるために必要なものというのは、パンであり、水(ぶどう酒)であり、家族であり、友人である。こうしたものの何かが欠乏しているという事実こそが貧しさである。「心が貧しい人々は、幸いである」と、イエスはマタイ福音書で語っている。ルカ福音書では「貧しい人々は、幸いである」と、単に「貧しい人々」と表現されている。ルカはあえて「心」を外したのであるが、その深い意味を考察することは私には荷が重い。

心が貧しいというのは、日本語で表現すると「心が汚い、性格が歪んでいる」という悪いニュアンスを感じてしまう。だが、マタイが意図したことは恐らくそういうことでもないだろう。しかし、実際のところは私には分かりようもない。

マタイがあえて「心」を強調したことは、何となく共感できるのであるが、こういう場合には大体のところ「それは心のむなしさ」を表現していると解説される。確かにそれも一理あるのだ。貧しさは身体にも響くが、何より心への負担がものすごい。今日を生き延びるか否かといえば極論になるが、ある程度適切に考えれば、貧しさというのは、せいぜい1週間をサバイバルできるか否かという問題である。最低でもそれくらい生き延びていける確信がないと、人生はとてもつらいものになる。

もちろん、食の安定の上で、住があり、衣がある。当時の人間としてはまずは食料だ。それに加えれば寝床、そして身にまとう何かということだろう。それらの不足というのは、身体はもちろんだが、やはり心に重荷が加わるのだ。そういう意味の心の貧しさというものを考えてみる必要があるだろう。

そして、これは重要なことであるが、衣食住、さらにプラスして医療や介護が大事だとしても、それらを支えているのは自分自身だけではないということだ。そこには、家族や友人また地域の人間関係というものが、とても深く関係しているのである。

招待者で迷う生前葬

というわけで、無理やり人間関係に落とし込んだわけであるが、前回話題にした生前葬に話を戻す。生前葬というのは、見方を変えれば自分の人間関係を見直すチャンスであるといわれている。実際に死亡した場合、義理の親族なども絡むから葬儀はとても複雑になる。そもそも葬儀に誰を招待するか、しないかという話にはならない。

ところが生前葬の場合は、死亡広告を出すことはまずないだろうから、自ずと誰かを招待するという作業が生じる。自らの葬りを誰と過ごしたいのかと問われると、ちょっと困るかもしれない。あまりそういうことは考えないだろうから、ぜひともこの機会に考えてもらいたい。葬儀という非日常において、一体誰に寄り添ってもらいたいかということだ。もちろん生前葬というのは仮想空間にすぎないし、生前葬の後に何年も生きてしまったらちょっと不細工なことにもなるが、それは致し方なしだろう。

イエスは十字架で死ぬつもりだったわけで、そういう場合は特殊な死に方なので、一般的な葬儀は期待できない。聖書によれば、イエスの葬儀らしきものを実行したのはアリマタヤのヨセフだけであったし、遠くから女性たちがその様子を見ていたにすぎない。とても誰かに寄り添ってもらうということにはならなかった。イエスが共にあろうとした人々がそこに集うということは、全く期待できない状況だったのだ。惜しまれ、悲しまれて営まれる葬儀ではなかったのだ。

死を悲しむとは?

「野垂れ死ぬ」という言葉がある。誰にも葬られることなく、野で朽ち果てるということだ。イエスの場合はそこまでひどい状況ではなかったが、かといってその死を葬るという意味においては寂しさがある状況だったといえよう。

われわれは葬るということの本義を知らなさ過ぎる。とはいえ、私も相当にその意味を知らない。別れを告げるという意味では、現代の葬儀はあまりにも短時間過ぎる。埋葬するという意味においては、火葬という方法はあまり有効ではない(自分ごとになるが、火葬された遺骨を見るのは気が滅入るのだ)。キリスト教としては、いったん土に返して復活の時を待つというのがその目的になるのだろうか。

では、火葬はどういう意味付けができようか。早急にちりに返し過ぎではないか。土を通り越してあっさりと屑(しかばね)的な何かに変えられるというのもぞっとするが、これも致し方なしということか。われわれが潜在的に野垂れ死にを恐れるのは、「葬儀なし、埋葬なしの野ざらし状態」に対する嫌悪感であろう。

もっとも、葬儀・埋葬がきちんとなされたら素晴らしい天国行きが決定するというわけではない。キリスト教を含め、どんな宗教もその点は承知しているのであるが、それでも自分自身の死をしっかりと受け止めてほしいという意味で、葬儀・埋葬の「整いを願う」わけであろう。余談ではあるが、61歳にして私はまだ自分の葬儀について具体的なイメージなど一切持てないが。

自らの死が人を悲しませるとしたら、あえてそれを知らせるというのは悪趣味のようにも思えてくるが、それはちょっと違うのではないか。というのも、悲しむという行為そのものは、実はわれわれには必要なことだからだ。悲しむ行為を否定する、あるいはそれを知らないという人間は、恐らく喜ぶということにも鈍感になってしまうのではないだろうか。私たちの死は大いに悲しんでもらったらよいのだ。

ベタニアにて

イエスは自ら生前葬を営んだわけではない。ただ、死を目の前にして自分を支えてくれていた人々と向き合っただけである。それがベタニアの出来事の本意であろう。ここまで生きてきたという事実の確認ということだ。ラザロがいる食卓、マルタが給仕する食卓、そしてそこにマリアにより葬りの用意がされていたということ、その事実が大切なのだ。次回は、マリアがイエスに香油を注いだことについて深掘りしてみよう。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • 詩編の味わい―結論を見いださない何かが大事なのだ(その1)

  • 「え、神の名前?」(夏の番外編)

  • 放浪も味わいであるが リベカの詐欺事件解毒(その1)

  • 共に苦しむのか、共に暴れるのか ガダラ考察(その1)

  • 危機感にあふれた時代に黙示録的な解毒(その1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.