Skip to main content
2025年8月20日23時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

悪霊が悪霊を追い出す?(その2)

2023年1月12日12時33分 コラムニスト : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:マタイによる福音書藤崎裕之
悪霊が悪霊を追い出す?(その2)+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(37)

※ 前回「悪霊が悪霊を追い出す?(その1)」から続く。

口から出るものはいろいろあるが

口から出るもので一番始末に悪いのが言葉であるが、その言葉の中でも一番悪いのが褒め殺しではないかと思う。褒め殺されていると分かればよいのだが、人間は何でも都合良く解釈するものだから、私に限って褒め殺しされることはないと思っているのかもしれない。

まあ、褒めるというのは難しいことだし、それが本気のお褒めであっても、時には人間の成長を止めてしまう危険がある。とはいえ、別に人間が成長したとして、それが何だといえばその通りである。ただ単に褒められるのがうれしくなって、それを目的に行動してしまうということもある。それでもよいではないか、と思うのだがどうだろう。

しかし、褒め殺しの場合は違う。そこにとどめておいて、飼い殺し的な何かを企てているのだ。人は成長せねばならないわけではないが、かといって人を飼い殺し状態にとどめてしまうというのは、あまりにも愛がない。相手の成長を願って物事を考えるというのは善意であろうが、何でもいいからとりあえず「褒めておこう」というのは、やはり悪意の一つではないだろうか。ずばりいえば、そういう人間の何か「いやらしい」部分にこそ、悪霊が働く素地があるように思えるのだ。

善意は保たれているのではないか

まあ、褒め殺しなんていうものは、直ぐに気付くものだから気にしなくてもよい。避けたいのは、自己否定というか、自己を抹殺するがごとく自虐的になってしまうことではないだろうか。これはもう、周りも迷惑至極である。

以前、匿名でギャンブル依存症に関するコラムを書いたのだが、全ての依存が病的とは思わないが、とにかく、薬物、アルコール、ギャンブル、ネット、ゲーム依存などは、仮にそれが自己表現だと考えているとしたら、それはもう最悪の部類であろう。端から見たら、悪霊に取り憑(つ)かれているように見えてもおかしくない。

逆にいえば、自己肯定はとても大切なことであって、これは依存症治療にも用いられる手法である。とにかく自己抹殺的、あるいは自己破滅的というべきか、そういうような状況にある場合は、本人の意識を変えようとあれやこれやと言葉を探して応答せねばならない。自己抹殺的に自虐に走ったり、場合によっては自らに刃物を当ててしまうこともあったり、そういう人は、ほとんどが何でもよいから応答してほしいのである。しかし、かといって実のところは、何でもよいからとにかく応答すればよいというわけでもない。追い打ちをかけるように責め立てるのも、今のままでよいのだと言ってしまうのも、多分良い範疇(はんちゅう)にはないのである。

悪霊憑き的な人は厄介だと思いつつも、大抵の人は良心に満ち満ちた善人であるから、一生懸命になってあれこれと応答する。実は人間社会というのは、そういう善意によって保たれているわけで、そのようなやりとりをバカらしいことだとけして思ってはならないのである。かなり結論が分かっているというか、要するに堂々巡りの会話になるのであるが、その堂々巡りそのものが大事であるから、けして手抜きをしないよう寄り添いを保っていただきたいものだ。

SNSは空虚な空間ではない

それで、今回取り上げているマタイによる福音書9章32~34節には、悪霊に取り憑かれて口がきけなくなった人が、イエスのところに連れられてきた様子が書かれている。前回も少し書いたが、2千年も前の社会では、筆記で会話するというのは大変難しいことであったので、発話をできない人にとっては、喉元にたむろしているあれやこれやの思いの出どころがない。

そりゃ、人間の口から出てくる言葉であるから、大抵はろくなものではないに決まっている。そうはいっても、とにかく口から出さないと本人もつらかろうし、何といっても周りがつらい。言葉にならない言葉であっても、口から出た方がよいのだ。口から出た言葉を聞いた人たちがそれを理解できないとしても、喉元でつかえた人間の苦しみを共有するというような夢物語に酔いしれるよりも、とにかくあれやこれやガンガンうるさい口上を聞いた方がましではないか。「諭しよりも聞くが善行」という言葉を今思い付いたのだが、聞くということの大切さは古来より理解されていたわけである。

昨今のSNSも、実のところは発信するよりも、文字化された人間の思いを聞くことの方が本質的なのではないか。「私はあなたの言葉を聞いた」という意味で「いいね」を押すのは、まさに人間の善意なのだ。(余談になるが、最近では否定的な文章に「いいね」を押すというのは、その文章を書いた人間と共に、否定的な事柄を再生産していることになるそうだ。全くもってアホくさい)

残念ながら、われわれはSNS上の愚痴や攻撃的な表現に対して、ついつい余計な言葉で応答してしまうのであるが、それもまたよいではないか。われわれの時代は、口から出したい言葉を文字化して伝えられるという自由が保障され、相互治癒力が保たれた社会なのだろうと思う。もちろん、それは少し褒め殺しに近い評価ではあるが。

SNSという世界は玉石混合であり、怪しいというか、良からぬ投稿があちこちに散在しているのは確かだ。至る所で裁判ネタにされてもいる。まあ、それも味わい深いではないか。言葉は人を傷つけ、時には人を死に追いやるほどの力を持つ。そう考えると恐ろしい。恐ろしいが、われわれは言わねばならぬし、聞かねばならぬ。そうでないなら、人間とはいえないのかもしれない。

言葉には人間を生かす力や共感力があり、それは時代や空間を超えるものではないか。そう、よろしき言葉は時を超えてわれわれの命に寄り添うのだ。それこそが信仰の言葉である。もちろん、それが神の言葉である。

次回は、悪霊に取り憑かれた人とイエスの対面を中心に考えていこうと思う。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:マタイによる福音書藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • そもそも預言は聞かれたのか(その1)

  • 生ける者と死ねる者への裁き(その1)―ヤイロの娘を巡って―

  • おこぼれは大事だ(その1)

  • そりゃないでしょう的なバベル譚(その1)

  • 福音は力である?(その1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • ワールドミッションレポート(8月20日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(3)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • ワールドミッションレポート(8月18日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(2)

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.