Skip to main content
2025年6月15日20時35分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
  3. 全般

被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

2022年6月15日16時08分
  • ツイート
印刷
関連タグ:庭野平和賞マイケル・ラプスレー南アフリカ
被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演+
第39回庭野平和賞贈呈式で記念講演をする聖公会司祭のマイケル・ラプスレー氏。反アパルトヘイト運動をする中、手紙に仕掛けられた爆弾で両手と右目を失ってしまうが、この経験により「自由の戦士」から「治癒者」へと変容し、世界各地で「記憶の癒やし」の働きを行っている。

第39回庭野平和賞の贈呈式が14日、オンラインで行われた。今年の受賞者は、南アフリカ在住の聖公会司祭(聖使修士会)であるマイケル・ラプスレー氏(73)。反アパルトヘイト(人種隔離政策)運動や、20年以上にわたり世界各地で展開している「記憶の癒やし」の働きなどが評価された。贈呈式で行った記念講演では、戦争や人種・性差別、気候変動をめぐる問題など、さまざまな課題に言及しつつ、世界の一人一人が皆、歴史が負った傷を癒やし、平和を生み出すために神に呼ばれた存在であることを伝えた。

庭野平和賞は、宗教協力を通じて世界平和の推進に顕著な功績を上げた人物・団体に贈られる賞。主催する庭野平和財団は立正佼成会が設立母体だが、世界125カ国以上の宗教指導者・有識者ら約600人が推薦する候補者の中から、庭野平和賞委員会が厳正な審査を行い選出している。同委の委員長は現在、ヒンズー教徒のランジャナ・ムコパディヤーヤ氏。過去の受賞者には、カトリック大司教のヘルダー・ペソア・カマラ氏、世界教会協議会(WCC)元総幹事のフィリップ・アルフレッド・ポッター氏、ルーテル世界連盟(LWF)前議長のムニブ・A・ユナン氏ら、キリスト教徒も多くいる。

ムコパディヤーヤ氏は贈呈理由で、ラプスレー氏の生い立ちから現在の活動までを紹介しつつ、「ラプスレー氏の活動の特徴は、年齢、性別、人種、宗教の違いを超え、誰一人排除しないその包容性にある」と評価。その言葉は「キリスト教に基づきながらも普遍的であり、あらゆる宗教に通底する響きを持つ」と述べた。

「記憶の癒やし」は毒素を取り除くためのプロセス

ラプスレー氏は講演の初め、栗原貞子(1913~2005)による代表的原爆詩「生ましめんかな」を引用。原爆負傷者がうずめく暗い地下室で、若い女性が産気づき、重傷の助産師が自らの命と引き換えに、新しい命の誕生を助ける内容だ。また、2005年に庭野平和賞を受賞したカトリック神学者のハンス・キュング氏(1928~2021)の言葉「宗教間の平和なくして国家間の平和はない。宗教間の対話なくして宗教間の平和はない。宗教の根本を探究することなくして宗教間の対話はない」も紹介。受賞して身の引き締まる思いだと述べ、賞は「記憶の癒やし研究所とそのグローバルネットワークに関わるすべての人々に等しく授与されるべきもの」と語った。

過去を認めながら、過去に囚われないためにはどうすればよいか。被害者が加害者になる連鎖を断ち切るにはどうしたらよいか――。ラプスレー氏はそう問いかけながら、自身が取り組む「記憶の癒やし」とは、「憎しみ、復讐(ふくしゅう)心、恨みをはじめ、心の中のさまざまな毒素を取り除くためのプロセス」だと説明した。その上で、「記憶の癒やし」のファシリテーターの役割とは、歴史を語る人々を支え、歴史を語る安全な空間を作り、平和の「出産」を助ける「助産師」となることだと語った。

傷は癒やされなければ、世代を超えて継承される

ラプスレー氏は、傷は癒やされなければ、世代を超えて継承されていくとし、それは個人、地域社会、国家のいずれにもいえると指摘。ロシアによるウクライナ侵攻をはじめ、世界にはまだ紛争や戦争が数多くあり、世界人権宣言採択から70年以上がたった今も、基本的人権は平等に保障されておらず、ブラック・ライブズ・マター運動が盛り上がりを見せても、白人の特権に関する対話はまだ始まったばかりであることなどを挙げ、今も過去の傷を引きずる世界の現状を描写した。

「記憶の癒やし」の活動には、「ジェンダーに基づく暴力」と「幼少期のトラウマ」の2つの共通テーマがあるという。このうち、ジェンダーに基づく暴力については、「人類の歴史に残された最古の傷」ではないかと指摘。特に宗教界は、一般社会よりも男性優位の傾向が強い現状にあるとし、文化や伝統、宗教の名の下に女性を抑圧し、男性はそれをごまかしてきたと語った。

また、「宗教界の組織の多くは人間の性に関する問題で躓(つまず)いた経験を持ち、この問題に対して最も抑圧的な姿勢を貫いてきました」とし、性的少数者の人々に深い傷を負わせてきたと指摘。あらゆる主要宗教の指導者たちが、性的少数者の人々に対し謝罪する姿を見るのが、自身の長年の夢だと語った。

良心の呵責や心の傷は、飲み薬では直せない

ロシアによるウクライナ侵攻については、ウクライナだけでなく、ロシアの人々にとっても悲劇だと話した。また、投獄の危険がありながらも、ロシア国内の信仰者、特に一般の聖職者が戦争反対を訴え続けている姿に心強く感じると語った。

一方、「私たちの宗教伝統の多くは、『人は皆、聖なるものを宿しており、他者への攻撃は他者に内在する聖性のみならず、自己の内なる聖性への攻撃となる』ことを説いています」と述べ、前線に立つ兵士たちは、「今後何十年も、良心の呵責(かしゃく)や心の傷を抱えて生きていくに違いありません。その傷は、将来の世代にも受け継がれていくことでしょう」と指摘。「良心の呵責や心の傷は、飲み薬では治せません。罪を告白し、懴悔(ざんげ)し、過ちを償って生きることでしか癒やせないのです」と伝えた。

歴史が負った傷を癒やし、平和を生み出す助産師に

ラプスレー氏はこの他、唯一の戦争被爆国である日本が担うべき核軍縮に向けた役割や、死刑廃止に向けた思い、気候変動危機に対する提案なども語り、次のように述べた。

「神は私たちのためにどのような夢を抱いておられるのか、神が抱く夢に私はどうすれば協力できるのか、私は信仰者としてしばしば自問しています。信仰の目を通して、私はすべての人々の内に神を見、すべての被造物を神の一部として体験するよう努めています。私たちは皆、歴史が負った傷を癒やし、変革的正義に向けた活動を通し、平和を生み出す助産師になることを神から託されているのだと信じます」

最後には、自身の父が第2次世界大戦中、対日戦線の兵士として従軍していたことに言及。「戦争に行く前の父と、戦争から帰った父は別人のようだったと、母がある日話していました。今日、父は天国から私に、そして皆さんに笑顔を見せてくれているものと信じます」と述べ、冒頭で触れた栗原の詩から、「生ましめんかな 己が命捨つとも」と再び引用して講演を閉じた。

庭野平和財団のホームページでは、贈呈式のダイジェスト版動画を見ることができる。この他、ラプスレー氏の受賞講演や贈呈理由なども文書で公開されている。

関連タグ:庭野平和賞マイケル・ラプスレー南アフリカ
  • ツイート

関連記事

  • 第39回庭野平和賞にマイケル・ラプスレー氏、手紙爆弾で両手と右目失った聖公会司祭

  • マイケル・ラプスレー司祭が初来日、手紙爆弾テロで両手と片目の視力失いながらも世界の癒やし語る(動画あり)

  • 手紙爆弾テロで傷つくも世界を癒やすマイケル・ラプスレー司祭、講演後の質疑応答で参加者と“共振”

  • 庭野平和賞にレデラック氏、メノナイトの米大名誉教授 紛争地域の平和構築に尽力

  • 庭野平和賞、ナイジェリアの紛争解決に献身する女性牧師が受賞

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「みにくいアヒルの子」など数々の童話生み出したアンデルセン自伝 『わが生涯の物語』

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(5)時の賛歌 臼田宣弘

  • 米南部バプテスト連盟、同性婚、ポルノ、中絶薬の禁止を求める決議案を可決

  • ワールドミッションレポート(6月14日):スイス 信仰で買ったトラクター、ローレン・カニングハムとYWAMに託された農場の奇跡

  • クリスチャンロックバンド「ニュースボーイズ」元ボーカルに性的暴行・薬物疑惑

  • ワールドミッションレポート(6月15日):ベラルーシのために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(6月12日):ベルギーのために祈ろう

  • 花嫁(27)絶えず喜んでいなさい 星野ひかり

  • 「ハーベスト・ジャパン2025」開催決定! “世界的な癒やしの器” ギエルモ・マルドナード牧師が来日

  • 【ペンテコステメッセージ】約束の成就と聖霊の力―ペンテコステの恵みにあずかる 田頭真一

  • クリスチャンロックバンド「ニュースボーイズ」元ボーカルに性的暴行・薬物疑惑

  • 『天国は、ほんとうにある』のコルトン君、臨死体験から22年後の今

  • 1990年代生まれのプログラマー、カトリック教会の聖人に

  • 「みにくいアヒルの子」など数々の童話生み出したアンデルセン自伝 『わが生涯の物語』

  • 大統領選の結果受け韓国の主要キリスト教団体が相次いで声明、和解と相互尊重を訴え

  • ウォルター・ブルッゲマン氏死去、92歳 現代米国を代表する旧約聖書学者

  • 戦時下でも福音は止まらない ウクライナの伝道者が欧州伝道会議で講演

  • 米南部バプテスト連盟、同性婚、ポルノ、中絶薬の禁止を求める決議案を可決

  • 「ハーベスト・ジャパン2025」開催決定! “世界的な癒やしの器” ギエルモ・マルドナード牧師が来日

  • 『天国は、ほんとうにある』のコルトン君、臨死体験から22年後の今

  • 1990年代生まれのプログラマー、カトリック教会の聖人に

  • 大統領選の結果受け韓国の主要キリスト教団体が相次いで声明、和解と相互尊重を訴え

  • クリスチャンロックバンド「ニュースボーイズ」元ボーカルに性的暴行・薬物疑惑

  • 【ペンテコステメッセージ】約束の成就と聖霊の力―ペンテコステの恵みにあずかる 田頭真一

  • フランクリン・グラハム氏、ゼレンスキー大統領と面会 和平求め祈り

  • 淀橋教会、峯野龍弘主管牧師が引退し元老牧師に 新主管牧師は金聖燮副牧師

  • 「みにくいアヒルの子」など数々の童話生み出したアンデルセン自伝 『わが生涯の物語』

  • ウォルター・ブルッゲマン氏死去、92歳 現代米国を代表する旧約聖書学者

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.