Skip to main content
2022年5月26日19時03分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

庭野平和賞、ナイジェリアの紛争解決に献身する女性牧師が受賞

2015年2月27日20時12分 記者 : 新庄れい麻
  • ツイート
印刷
関連タグ:ナイジェリアボコ・ハラム庭野平和賞
庭野平和賞、ナイジェリアの紛争解決に献身する女性牧師が受賞+
第32回庭野平和賞の受賞が決まったナイジェリアのエスター・アビミク・イバンガ牧師(写真:庭野平和財団提供)

庭野平和財団は24日、第32回庭野平和賞を、キリスト教ペンテコステ派の牧師、エスター・アビミク・イバンガ氏に贈ると発表した。ナイジェリアにおける平和構築決に向けた広範囲な取り組みが評価された。

ナイジェリア出身のイバンガ氏は、クリスチャンホームに生まれ、大学で経営学を学び、1986年に卒業。ナイジェリア中央銀行に勤務していた95年に、「ジョス国際キリスト教伝道所」を設立し、主席牧師に就任する。また、2010年には「障壁なき女性たちのイニシアティブ」(WOWWI)を創設し、同団体の会長となる。ナイジェリア国内を中心に、女性の職業訓練や社会的弱者の権利擁護、国内避難民や貧困者への援助、紛争状態にあるコミュニティー間の対話・調停など、平和構築に向けた幅広い活動を行ってきた。

ナイジェリアでは、イスラム教を信仰する北部民族とキリスト教を信仰する南部民族が対立し、激しい紛争が繰り広げられてきている。特に、欧米諸国に強硬に対抗するイスラム系過激派組織「ボコ・ハラム」による宗教指導者襲撃、女性・子どもの大量誘拐は、大きな社会問題となっており、イバンガ氏は非難の声を上げている。

受賞を受けてイバンガ氏は、「全ての創造主である神は、私たちが次元の異なるさまざまな智慧(ちえ)を発揮できるように、一人ひとりに違いを与えてくれました。それは神の恩恵であり、美の現れです。違いにとらわれず、全ての人間を愛すること。それが牧師としての私の務めです」とコメントした。

贈呈式は5月14日に、国際文化会館(東京都港区)で行われ、正賞として賞状、副賞として賞金2000万円及び顕彰メダルが贈られる。受賞者による記念講演も行われる予定。

同財団は、立正佼成会(仏教日蓮系宗教法人)の40周年記念事業として、1978年に設立され、宗教間協力を基盤とした平和のための活動を推進することを目指している。同会の開祖である庭野日敬(にっきょう)名誉総裁の精神と行動を尊重し、宗教間協力を通じた世界平和の推進に顕著な功績を挙げた人または団体を対象に、庭野平和賞を授与している。授賞者の選考は、世界125カ国、約600人の宗教指導者及び有識者に推薦を依頼し、仏教、キリスト教、イスラム教など11人で構成される庭野平和賞選考委員会の厳正な審査を経て決定される。

これまで、キリスト教界からは、ブラジル・キリスト教連合会の創設に尽力したヘルダー・ペアソ・カマラ大司教(第1回、ブラジル)や、北アイルランドの紛争解決に向けてカトリック・プロテスタントが一致する「コリメーラ共同体」(第14回、北アイルランド)、HIV・エイズ撲滅運動に取り組むギデオン・ビャムギシャ参事司祭(2009年、ウガンダ)、ノルウェー国教会オスロ名誉監督でノーベル平和委員会のグナール・スタルセット氏(第30回、ノルウェー)ら、多数の聖職者・団体が受賞している。

庭野平和賞に関する詳細・問い合わせは、同財団(電話:03・3226・4371、ホームページ)まで。

関連タグ:ナイジェリアボコ・ハラム庭野平和賞
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ナイジェリアのルーテル派大監督、ボコ・ハラムに対する闘いで地球規模の連帯求める

  • ボコ・ハラムによるナイジェリアのテロ被害 国際社会が無視と現地バプテスト指導者が非難

  • 米女性宣教師、ナイジェリアで誘拐 派遣教団が祈り要請

  • ナイジェリア少女拉致 逃れたキリスト教徒女子学生「武装組織が神を知り、暴力をやめるよう祈っている」

  • スーダンで拘束されていたメリアムさん、全米宗教放送協会賞受賞へ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米合同メソジスト教会、保守派が新教団「グローバル・メソジスト教会」を発足

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • すみれ時計(6)とげのむち

  • 破顔一笑で一生幸せ 安食弘幸

  • 福音は力である?(その1)

  • 世界福音同盟と国際ユダヤ人委員会がエルサレムで歴史的会合 共通の関心事を模索

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.