Skip to main content
2022年6月25日23時55分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ニューヨーク便り

ニューヨーク便り(5)多様性の時代を身近に感じられる!50代からの海外大学生活

2022年6月2日23時04分 コラムニスト : 打木希瑶子
  • ツイート
印刷
関連タグ:アメリカ

コロナ禍のため音楽の仕事がしばらく開店休業状態となり、56歳からフルタイムの大学生活を送っていることは、この連載コラムの第1回でお話した通りです。久しぶりの学生生活とはいえ、私には若者にはない長年の職業経験や人生経験があります。授業は楽勝であろうと予想していたのですが、見事に裏切られました。入学後すぐに、米国の大学で学位を取得することは、私にとってはかなり困難なことであると自覚させられました。

私の専攻は心理学ですが、学位取得に必要なのは心理学の専門単位だけではないのです。一般教養科目の単位も取得しなくてはなりません。これは、専攻にかかわらず、その大学を卒業するためにすべての学生が取らなければならない科目です。米国で教育を受けた人ならば、昔の教科書を引っ張り出して・・・ということも可能でしょうが、私は日本で教育を受けてきたので、そういうわけにはいきません。米国で全く教育を受けたことのない私にとっては、この一般教養科目が最大のネックとなりました。

まず、授業で使われる英単語が分かりません。たとえば、数学の「関数」「因数」「方程式」などという英単語は、日常会話では出てきません。私の息子は全く英語が分からなかったころ(当時11歳)、「数学と科学の授業だけは記号がメインだから助かった」と言っていましたが、私の場合は全く逆。大学の授業で言われている英単語をまず日本語に変換し、日本で習った過去の授業の記憶を脳の奥から引っ張りだし、日本語で考え、そしてそれをまた英語に直す。曖昧な記憶を思い出しながら、問題を解き、それをまた英語に直して考える。その作業は膨大であり、私の脳内は入学早々パニックを起こしてしまいました。それに、答えを導き出す方法が日本で習った方法とは違うことがあるのです。息子の場合のように、真っ新な脳にインプットするのと、すでにインプットされたものをアップデートするのとでは大違い。長年の記憶や考えを変えるのは、実に難しいということを、身をもって体験しました。

ニューヨークだより(5)多様性の時代を身近に感じられる!50代からの海外大学生活
私が2020年秋から通っているナイアック大学のニューヨーク・マンハッタン地区のキャンパス。写真の中央に見える黒色のビルが校舎。(写真:同大のホームページより)

しかし、そこから学んだことがあります。真実を導き出す方法や考え方は一つではないということです。例えば、世界史。同じ科目であっても、日本の高校で使った教科書と、米国の大学で使う教科書とでは視点や内容が違います。起きた出来事は同じなのに、注目する点が違うのです。それは非常に面白いことで、私の探求心は大いに高まりました。特に驚いたのは、米国の教科書は、世界の宗教や近代史の内容が充実していることです。日本の教科書は、近代史も宗教もあまり触れていないため、ある種のカルチャーショックを受けました。

例えば、世界史の授業で私たちは仏教について学びました。その際、仏教の創始者であるブッダこと、ガウタマ・シッダールタの生涯を描いたドキュメンタリー「The life Of the Buddha(ブッダの生涯)」(英BBC製作、2003年)を見て、その後にディスカッションをしました。ドキュメンタリーは、釈迦(シャーキヤ)族の王子としてのブッダにフォーカスしたもので、宗教色はなく、さまざまな学者のインタビューも盛り込まれています。このドキュメンタリーを見たことで、私はより「神とは何か、生きるとは何か」を深く考えさせられました。

また、ディスカッションでは、それぞれの国で信じられている民族宗教についての話も出ました。歴史の浅い米国とは違って、長い歴史のある国々には、それぞれに民族的な信仰があります。インドや中国などのアジアから来た学生の中には、私と同じように家族の信仰と自分の信仰が違う人もいます。私の場合、私自身はクリスチャンですが、日本にいる家族は全員クリスチャンではありません。私は日本生まれの日本育ちですから、日本の仏教、神道、儒教、自然信仰(神話的信仰)が混在した不思議な日本人独特の宗教観も知っています。ですから、若い王子ブッダの苦悩には、私も含め、多くの留学生や米国移民の学生は親近感を覚えました。

ブッダは王子として生まれ、物理的には不自由ない生活をしていました。しかし、政治に興味を持つよりも、「なぜ、人は平等ではないのか」「人間の幸せとは何か」ということを考えました。世の中の矛盾に気付き、苦悩する青年王子の姿に共感する学生は多く、そこには時代や国を問わず、若者が共通して抱く苦悩が見られます。ブッダはイエスが誕生する500年も前に、こうしたことを模索していたわけです。ディスカッションでは、「もしもブッダがイエスと同じ時代に生き、イエスと出会っていたなら、ブッダはイエスの弟子に選ばれていたのではないだろうか」などと想像し、大いに盛り上がりました。そういう自由な発想は、聖書の言葉をより学生たちに身近なものとするように感じました。

これまで世界の歴史の中で、宗教は度々政治と癒着し、権力者によって利用されてきました。もしも、その時代の信仰者が盲目的ではなく、クリティカルシンキング(批判的思考)を持っていたならば、歴史は変わっていたかもしれません。世界史の授業で最もそれを感じたのは、ナチス・ドイツが行ったユダヤ人虐殺でした。現代社会では、世界中の誰もが、恐ろしい歴史的出来事だったと認識しているはずです。しかし、世界史と心理学の教科書によると、ヒトラーはクリスチャンたちを反ユダヤ主義に駆り立て、それに普通の人たちが次々と追従してしまったと書かれていました。ヒトラーの言っていたことは、聖書の教えとは似ても似つかないものでした。しかし、それにもかかわらず、当時のクリスチャンたちは反対することができなかったのです。私たちが今住んでいる時代は、インターネットで簡単に情報を得ることができます。しかしながら、ネット上にあふれている情報が全て正しいとは限りません。私たちは、発言者がどんな著名人であろうと、批判的思考を持つことを恐れてはいけないと思います。それが多様性の時代に生きる私たちのあるべき姿であると考えます。

ニューヨークだより(5)多様性の時代を身近に感じられる!50代からの海外大学生活
ナイアック音楽大学を5月に卒業したディルナー・ディルモラートさん。在学中にインタビューに応えてくれ、イスラム教徒ですが、聖書を学ぶことは神を知ることであり、宗教は関係ないと話してくれました(第3回参照)。

また、私が通っているナイアック大学は、キリスト教の大学ではありますが、キリスト教を押し付けるような教育はしていません。もちろん、教授たちは皆、クリスチャンですし、バイブルクラスもあります。しかし、だからといって、他の宗教を批判することはありませんし、他の米国の大学と同じように、普通に学位を取得することができます。ですから、海外からの留学生もいますし、キリスト教以外の宗教を信仰している学生もいます。この連載コラムの第3回で、ナイアック大学に併設されているナイアック音楽大学について書きましたが、そこでイスラム教徒の学生にも会いました。バイブルクラスでは、モルモン教徒やユダヤ教徒の学生にも会いました。ディスカッションの時間は、さぞかし熱いバトルになるだろうと思いきや、全くそんなことはありませんでした。むしろお互いの考え方を知る良い機会となり、考え方がよりグローバルになりました。私も彼らとのディスカッションから多くを学び、より深く「神とは何か」を考えるようになりました。

聖書は、「自分を愛するようにあなたの隣り人を愛せよ」(マタイ22:39)と、全ての人類が互いに愛し合い、尊重し合い、共存していくように教えています。ですから、私たちがキリストに従うクリスチャンであるならば、異なる宗教や価値観を持つ人たちとも平和を保たなければなりません。オレンジゴスペルでも来日したナンシー・ジャクソン・ジョンソンさんは、5年ほど前から多様性を受け入れるように呼びかける「ジャージー・ショア・ワーシップ」というイベントを主催しています。彼女は、人種や宗教、教派を超えた結束が、今の社会に必要だと訴え続けています。日本も少子化に向かっていますから、外国人労働者や海外からの観光客、留学生なども積極的に受け入れなくてはなりません。習慣の違う海外からの人たちと共存していくために、他宗教や他文化を学ぶことは非常に大切なことだと思います。

ニューヨークだより(5)多様性の時代を身近に感じられる!50代からの海外大学生活
ジャージー・ショア・ワーシップで、メガフォンを持って呼びかけるナンシーさん
ニューヨークだより(5)多様性の時代を身近に感じられる!50代からの海外大学生活
ジャージー・ショア・ワーシップは、人種や宗教、教派を超えて共存する「United」というメッセージを掲げており、教会関係者だけでなく地元警察もイベントに参加しています。

多様性の時代が来て、人々が戸惑うシーンは聖書にも幾つか登場します。例えば、西暦49年ごろに開催されたエルサレム会議(使徒行伝15章)はその例であり、その後もユダヤ人クリスチャンと異邦人クリスチャンとの論争は長い間続きました。現代社会の中で、日本のクリスチャンたちにも同じような葛藤や論争が起きるかもしれません。しかし、私たちクリスチャンが最優先にしなくてはならないのは、愛です。私たちは、もっと広く学び、大らかな発想を持つべきではないでしょうか。それによって、教会は地域社会に根ざし、どんな人たちも集まりやすい場所になると思います。

また、多様性の時代の中、日本人が他国の人々と共存するために聖書的道徳観を知ることは、非常に大切なことです。聖書を学びたい人が、抵抗なく学びに来ることができるような雰囲気づくりが、教会に必要なのではないかと思います。日本のクリスチャンが多様性を受け入れることは、ゴスペル(福音)を広げることにつながり、それは主の御心であると私は信じます。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

打木希瑶子

打木希瑶子

(うちき・きょうこ)

米ニューヨーク在住のゴスペル音楽プロデューサー。米国のスピリチュアル音楽レーベル「Pure Soul Music」の代表も務め、グラミー賞会員として、毎年、作品エントリーを続けている。また、アジア人として初めて全米最大級のゴスペルコンテスト「マクドナルド・ゴスペル・フェスト」の審査員に選ばれた。日本の「オレンジゴスペル」の企画者であり、ゴスペル音楽を使って子ども虐待防止を呼び掛ける「オレンジリボン運動」の啓発にも協力している。ニューヨーク・ハーレムのベテル・ゴスペル・アセンブリー教会で日本語ミニストリーを担当。2016年秋からは、毎週水曜日午後10時(日本時間)にオンラインのバイブルクラス「国際人としての常識 “聖書” を学ぼう」を開催している(音声録音を note で公開中)。コロナ禍を機に、ナイアック大学で心理学学士取得のため勉強中。講演(オンライン可)・執筆の依頼、音楽家のためのコンサルテーション、その他の問い合わせは、ニューヨーク・ハレルヤ・カンパニーの公式サイトから。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:アメリカ
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • ニューヨーク便り(3)ゴスペル音楽を学びたい人への新たな扉

  • ニューヨーク便り(2)クリスチャンが少ない日本では養子縁組は難しい?

  • ニューヨーク便り(1)コロナ禍にも負けない!礼拝堂を大改装してスタジオ化した教会

  • 日米生活で神様から与えられた気付き 打木希瑶子・NY在住ゴスペル音楽プロデューサー

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • ハンガーゼロ、西南学院大が包括連携協定締結

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 福音は力である?(その3・最終回)

  • すみれ時計(8)いざない

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(75)聖書と考えるバラエティー番組「バナナマンのせっかくグルメ!!」

  • 米南部バプテスト連盟、新議長にバート・バーバー牧師 1期で議長交代は数十年ぶり

  • 最高のポジティブ心理学 安食弘幸

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 英政府、キリル総主教を制裁対象に 「軍事侵略を著しく支持した」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • バチカン、33年ぶりの組織再編 「福音宣教省」が筆頭省に

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

  • 最高のポジティブ心理学 安食弘幸

  • 英政府、キリル総主教を制裁対象に 「軍事侵略を著しく支持した」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(149)葬儀の費用が払えない! 広田信也

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • ウクライナ正教会の歴史的な木造聖堂、ロシア軍の攻撃で全焼 修道士らに死者も

編集部のお勧め

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.