Skip to main content
2025年7月6日06時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 北米
ウクライナ侵攻

「プーチン大統領のために祈ろう」 グラハム氏の投稿に賛否、文脈無視した批判も

2022年2月23日07時21分
  • ツイート
印刷
関連タグ:フランクリン・グラハムウラジーミル・プーチンロシアウクライナ
フランクリン・グラハム/ウラジーミル・プーチン+
米大衆伝道者のフランクリン・グラハム氏(左)とロシア大統領のウラジーミル・プーチン氏(写真:Cornstalker / ロシア大統領府)

ウクライナをめぐる情勢が緊迫する中、米国の大衆伝道者フランクリン・グラハム氏が、戦争回避の目的でロシアのウラジーミル・プーチン大統領のために祈るよう呼び掛けたことに対し、賛否の声が上がっている。

グラハム氏は19日、ツイッター(英語)に「今日、プーチン大統領のために祈ってください。奇妙なお願いに聞こえるかもしれないが、何としてでも戦争を避けるために、神が彼の心に働き掛けてくださるよう祈る必要がある。この対話や外交に関わる政治指導者、また彼らに助言を与える人々に、神が知恵を与えてくださいますように」と投稿した。またフェイスブック(英語)にも、「怒りのコメントを受けるかもしれないが」としつつ、同じくプーチン氏のために祈るよう求め、「私たちの祈りは生死を分けるかもしれないのです」とつづった。

この投稿は、ロシアによるウクライナ侵攻が強く懸念される中で行われたが、それでもネット上で批判を浴びることとなった。

2016年の米大統領選で、当時民主党の大統領候補だったジョー・バイデン大統領を支持する政治団体「ドラフト・バイデン」の全米財務委員長を務めたジョン・クーパー氏は、ツイッター(英語)に「トランプ(前米大統領)好きの伝道者であるフランクリン・グラハム氏が、『今日、プーチン大統領のために祈ってください』とフォロワーに言った。あり得ない」と投稿した。

11月の米中間選挙で民主党の下院議員候補(ノースカロライナ州)として出馬表明しているスコット・ハフマン氏は、ツイッター(英語)に「グラハム氏がフォロワーに、プーチン氏のために祈るよう求めている。彼はウクライナ国民やNATO(北大西洋条約機構)の同盟国のことを忘れているのだろう。これは宣戦布告をして、人を殺そうとしている敵を支持しているようなものだ」と書き込んだ。

また、ニュージャージー州の音楽グループ「USAシンガーズ」はツイッター(英語)に、「プーチン氏のために祈り、バイデン氏のために祈らないことが、グラハム氏について知るべきすべてです」などと投稿。しかしグラハム氏はこれまでもしばしば、バイデン氏を含む政治指導者のために祈るよう呼び掛けている。

これに対し、グラハム氏を擁護する声も多くあり、グラハム氏が呼び掛けた祈りの文脈を無視していると指摘している。

保守派政治評論家のデイビッド・フレンチ氏はツイッター(英語)で、自身もグラハム氏に対しては批判的だったとしつつも、「ここでの彼への攻撃は的外れ」だと指摘。「これはプーチン氏の戦争であり、もし彼が戦争を選ぶのであれば、彼が代わりに平和を求めるように祈ることは、単に正当化できるだけでなく必須のことだと思う。これは、私が祈っていることだ」と述べた。

テレビ・ラジオ司会のジョセフ・パグリアルーロ氏はツイッター(英語)に、グラハム氏の祈りは「戦争を避けるために、神がプーチン氏の心に働き掛けるよう求める」ものだと投稿。「ツイッターの愚か者たちが騒ぎ立て、グラハム氏がプーチン氏のために祈るよう呼び掛けたと批判している」と切り捨てた。

米大衆誌「バニティ・フェア」の協力編集者であるジェフ・シャーレット氏はツイッター(英語)で、自身はキリスト教ナショナリズムを取り上げてきた立場であり、グラハム氏を擁護するつもりはないとしつつも、今回のグラハム氏の投稿に対する批判は文脈を無視したものだと指摘。右派に対して辛辣(しんらつ)なコメントをしながらも、グラハム氏に対する今回の批判は「まるでファシストによるデマ情報の再現のようだ」と述べた。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:フランクリン・グラハムウラジーミル・プーチンロシアウクライナ
  • ツイート

関連記事

  • 世界宣教祈祷課題(2月22日):ウクライナ

  • 「1月26日、平和のために祈る日に」 教皇がウクライナ情勢めぐり呼び掛け

  • 五体不満足の伝道者ニック・ブイチチさん、ウクライナで伝道集会 40万人がキリストに従う決心

  • ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用

  • ロシアの「伝道規制法」施行から1年、玄関にトラクト貼って罰金科されるケースも

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.