Skip to main content
2022年8月19日13時20分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
新・景教のたどった道

新・景教のたどった道(68)東方景教の遺跡を巡る旅・中国(1) 川口一彦

2022年2月22日18時01分 コラムニスト : 川口一彦
  • ツイート
印刷
関連タグ:川口一彦景教大秦景教流行中国碑
新・景教のたどった道(68)東方景教の遺跡を巡る旅・中国(1) 川口一彦+

私が始めて中国に足を踏み入れたのは、2003年に開催されたイーグレープ主催の景教ツアーで、それまでは夢のまた夢であった。高校時代から書道を専門的に学び、将来は書家として歩み、書人や詩人の李白、杜甫たちが住んだ土地に行ってみたい思いが強くあった。キリスト者になってからは、景教が栄えた西安ほかに行きたい思いが強くなっていった。それをかなえてくれたのが景教研究であり、『景教―シルクロードを東に向かったキリスト教』を出版してくださったイーグレープの穂森宏之社長による「景教の源流をたどる中国景教ツアー」であった。

当時はイーグレープと旅行社が企画実施し、東海聖句書道会が後援となり、川口が団長として穂森氏と参加者十数人と共に足を踏み入れた。言葉が出ないほどの感激で、初めての旅とあって不安もあったが、現地のガイドに導かれ、教えられてツアーができた。それはすべてを導かれる主なる神様が小さな者の祈りにお応えくださって実現したことであった。

やはり現地に行って見たり聞いたりするのは、机上の書物で読み調べるのとではまったく大きな違いがあった。しかし、それまでの中国研究などが無駄でなく、役立ったことは否めない。

さて一行は、景教遺跡巡りツアーに行くため、空港に集まった。10人以上が参加し、主の御名によって往き帰りの道中の安全と祝福を祈り、飛行機は日本を離陸し、目指す西安に向かった。到着して私たちを待っていた政府公認ガイドに導かれてバスに向かった。

その途中、現地の子どもたちが寄ってきて、キャリーケースを運ぶから、お金100円欲しいと言ってきたことには大変驚いた。ガイドさんは戸惑う私たちに、無視してバスに乗ってくださいと言うのであった。このような文化の違いにまず驚いた。それから驚いたのは、中国の広さ大きさ、人の数、自転車の多さであった。

第1回の旅は西安のみで、2回目と3回目は西安、北京の三盆山、内モンゴルのシラムレンと百霊廟(ひゃくれいびょう)を旅した。

最初は西安碑林博物館に行った。門を通り抜けて、玄関からガイドの説明があり、石碑の頭部、碑陽、土台を説明された。碑首の頭部はほとんど同じ作りの2頭の龍の手が玉をつかんでいる形で、どの碑も見るとそうであった。龍は皇帝のシンボルで上帝の使い、皇帝は決して神ではなく、皇帝が政治を悪くすると政権交代がなされていく。だから神を敬い正しい政治をするよう教えている。碑の土台の動物は亀ではなく、公認のガイドさんはビシと言っており、龍の子で、龍と言っていた。日本では海に囲まれて亀をよく見かけるが、中国には亀はほとんどいないという。

新・景教のたどった道(68)東方景教の遺跡を巡る旅・中国(1) 川口一彦

景教徒たちは中国に入って皇帝崇拝はせず、神が立てた指導者と認め、万物の支配者である三一の神を恐れ、福音を伝えていった。

多くの石碑を眺めながら奥の部屋に向かっていくと、景教碑が建っていた。間近に見ると、写真で見ていたそのものであった。興奮してきて、写真を撮り続けた。それは私だけではなく、見学していた欧米人も、私たちの参加者もそうであった。碑の裏面を見ると、字は彫られていなかった。本当にこの碑は立派である。

次いで説明書きを見ると、781年に長安の大秦寺に建てられ、埋められたのがいつかは不明だが、1625年に西安の西で発見され(1623年説もある)、碑林博物館に移されたのは1907年という。言い伝えによれば、明末時代に西安の崇聖寺で発見され、イエズス会士によってローマに伝えられ広まった。いつの間にかネストリウス派という蔑称が付いたが、正式にはネストリウス派ではなく、碑文に書かれている「大秦景教・東方景衆」が正しい。従って、この説明書きを訂正してほしいと願う者の一人である。

新・景教のたどった道(68)東方景教の遺跡を巡る旅・中国(1) 川口一彦
新・景教のたどった道(68)東方景教の遺跡を巡る旅・中国(1) 川口一彦

景教碑を眺めた後で、私たちはさらに奥へと進み、拓本採取風景を見て拓本販売のお店に行き、景教碑文の拓本を何部か購入した。その際、ガイドに教わった大切なこと。中国では物品を購入するとき、値切ること、値切ってなんぼだと聞いたので、何部か買うから安くしてとしきりにお願いすると、計算機を持ってきて多く値切ってくれた。そのことも驚きであった。同行した者も熱心に値切りの交渉をしていた。(続く)

新・景教のたどった道(68)東方景教の遺跡を巡る旅・中国(1) 川口一彦

<<前回へ     次回へ>>

※ 参考文献
『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、イーグレープ、2014年)

◇

川口一彦

川口一彦

(かわぐち・かずひこ)

1951年、三重県松阪市生まれ。愛知福音キリスト教会宣教牧師、基督教教育学博士。聖書宣教、仏教とキリスト教の違い、景教に関するセミナーなどを開催。日本景教研究会(2009年設立)代表、国際景教研究会・日本代表を務める。季刊誌「景教」を発行、国際景教学術大会を毎年開催している。2014年11月3日には、大秦景教流行中国碑を教会前に建設。最近は、聖句書展や拓本展も開催している。

著書に 『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、2014年)、『仏教からクリスチャンへ―新装改訂版―』『一から始める筆ペン練習帳』(共にイーグレープ発行)、『漢字と聖書と福音』『景教のたどった道』(韓国語版)ほかがある。

【川口一彦・連絡先】
電話:090・3955・7955 メール:[email protected]

フェイスブック「川口一彦」で聖句絵を投稿中。また、フェイスブック「景教の研究・川口」でも情報を発信している。

■ 【川口一彦著書】(Amazon)
■ 【川口一彦著書】(イーグレープ)

■ HP:景教(東周りのキリスト教)
■ フェイスブック「川口一彦」
■ フェイスブック「景教の研究・川口」

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:川口一彦景教大秦景教流行中国碑
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 新・景教のたどった道(67)景教小字典(2) 川口一彦

  • 新・景教のたどった道(66)景教小字典(1) 川口一彦

  • 新・景教のたどった道(65)幕末明治の会津藩士・山本覚馬も読んだ景教碑文 川口一彦

  • 新・景教のたどった道(64)作家と景教(2)海音寺潮五郎と陳舜臣 川口一彦

  • 新・景教のたどった道(63)作家と景教(1)司馬遼太郎 川口一彦

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ニューヨーク便り(10)変化する米国の「政治と宗教」の関係

  • 10月に結婚のキム・ヨナさん、将来の義父は牧師 外国人労働者支援に長年従事

  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • 「立ちなさい、さあ行くのです」 ヒルソング教会とJPCCのリーダーらが講演

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • ウクライナで約400のバプテスト派教会失われる、ロシアによる軍事侵攻で

  • 小菊時計(2)悪魔のとりこ

  • やぶをつついて蛇を出せ 安食弘幸

  • どんな時にも変わらない生き方 菅野直基

  • 世界宣教祈祷課題(8月19日):バチカン

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 「性の聖書的理解ネットワーク」設立 ナッシュビル宣言の日本語訳作成、署名呼びかけ

  • 10月に結婚のキム・ヨナさん、将来の義父は牧師 外国人労働者支援に長年従事

  • ニューヨーク便り(10)変化する米国の「政治と宗教」の関係

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

編集部のお勧め

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.