Skip to main content
2025年5月16日12時39分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. 論説

「キリストはキリスト教だけのものではない」(3)二項対立から聖書の原典へ 岩村義雄

2021年1月5日19時59分 執筆者 : 岩村義雄
  • ツイート
印刷
関連タグ:岩村義雄エフェソの信徒への手紙異端異宗教間交流イスラム国(IS)イスラム教
「キリストはキリスト教だけのものではない」(3)二項対立から聖書の原典へ 岩村義雄+
トルコ現地で出会ったエリッキちゃん(4)と筆者=2020年11月24日

(2)二項対立から聖書の原典へ

a. 原始キリスト教団の基準

パウロは、同胞のユダヤ人、小アジアのギリシャ人、ローマから遣わされている総督のローマ人たちからも迫害され、白眼視され、決して歓迎されていませんでした。宣教旅行の目的は福音を分かち合うことであり、改宗が目的ではありませんでした。ユダヤ教は、「割礼」が入信のイニシエーション(入信儀式)でした。聖書にも「ある人々がユダヤから下って来て、『モーセの慣習に従って割礼を受けなければ、あなたがたは救われない』と兄弟たちに教えていた」(使徒15:1)とあります。

一方、キリストと出会った者たちは、「割礼」ではなく、何をイニシエーションにしたのでしょうか。コンスタンティヌス帝(コンスタンティーヌ1世、280頃~337)は、ミラノ勅令(313年)でキリストの道を公認しました。さらに392年、キリスト教はテオドシウス帝によってローマ帝国の国教とされます。

初代教会は城門の外に住んでいる貧しい人々で構成されていました。エクレシア(「集会」「教会」の意)は、城門の中の街や市民の住居とは異なる洞窟にありました。各エクレシアの出席者数は多くて50人ほどでした。そこに集った人々は、「割礼」と「洗礼」のどちらを選ぶかは関心事ではありませんでした。「洗礼」が公式の入信儀式となったのは3、4世紀ごろです。初代教父たちにより、ミサ、聖餐式などの7つのサクラメント(秘蹟〔ひせき〕)が決められ、ラテン語の典礼が確立されていきます。「割礼」か「洗礼」かによって、再び「2つの壁」を隔てた宗教勢力図が地中海沿岸に広がっていきます(エフェソ2:14参照)。

イエス・キリストは洗礼を施すことはなさいませんでした。小アジアで第1次、第2次、第3次の宣教旅行をしたパウロは、「洗礼」を施すことには関心がありませんでした。福音はキリストの死、葬りとよみがえりが中心テーマだったのです(コリント一15:1~3)。「死」「葬り」「よみがえり」以外はオプションです。「キリストが私を遣わされたのは、洗礼を授けるためではなく、福音を告げ知らせるためであり、しかも、キリストの十字架が空(むな)しくならないように、言葉の知恵を用いずに告げ知らせるためだからです」(コリント一1:17)

洗礼の動詞はギリシャ語で、βαπτίζω(バプティッゾー)です。原意は「身を沈める」「頭の先から足のつま先まで沈める」であり、「低みから見直しをさせる」ことです。ギリシャ語の「洗濯する、洗う」の λούω(ルーオー、使徒9:37)、「清める」の ἁγνίζω(ハグニッゾー、ヨハネ11:55、使徒21:24、26)とは異なります。従って、バプテスマ(洗礼)は、決まった形式での潔(きよ)めの儀式、すなわち洗うではありません。「洗礼」ではなく「悔い改める」(動詞 μετανοέω / メタノエオー = μετα / メタ〔変化〕+ νοῶ / ノオー〔考える〕)です。つまり「視座を変更する」ことが求められています。「否定の論理」です(マルコ1:15参照)。メタノエオーは新約に33回出てきます。名詞形のメタノイア(同22回)と併せ、パウロは弁証したのです。

b. アジアこそ原始キリスト教団の領域

キリスト教の歴史は2千年といえるでしょうか。聖書に「キリスト教」(クリスティアニスモス)という言葉はありません。私たちはキリスト教が欧州から出発したという先入主があります。しかし、政治権力と結び付いたキリスト教界から迫害された中東のアラブ・オーソドックス(正教会)こそ連綿とした2千年の歴史があります。21世紀の今日でも、シリア、トルコ、エジプトなど広範囲に存在しています。ギリシャ語 οἰκουμένη / オイクーメネィ(「人間が居住する世界」の意)から英語の ecumenical(エキュメニカル)という語ができました。Ecumenicity(エキュメニスティ)はエキュメニカルの名詞形です。

「人間が居住する世界」とは「全世界」です。オイクーメネィは「オイコス」(ギリシャ語で「家」の意)から派生しています。地球は神の「家」ともいえます。1世紀の初代教会において、福音は「全世界」(ギリシャ語では、ὅλῃ τῇ οἰκουμένη / ホレィ テェィ オイクーメネィ)に宣言されました。「そして、この御国の福音はすべての民族への証しとして、全世界に宣(の)べ伝えられる。それから、終わりが来る」(マタイ24:14)の「全世界」とは、皇帝オクタウィアヌス(アウグストゥス)の「全領土」です(ルカ2:1)。西暦70年にエルサレム神殿が崩壊し、ユダヤ教の全土(エルサレム、ユダヤ、サマリア)にはもはや教会も残っていません(使徒1:8)。現在のトルコ(カパドキア、ポントス、アジア、フリギア、パンフィリア)や、エジプト、リビア、ローマなどが「全世界」の領域を指します(使徒2:9、10)。パウロ、フィリポ、テモテたちによって、福音が「世界中に」まで及んだのです(ローマ10:18、テモテ一3:16)。ですからパウロは証言しています。「あなたがたにもたらされたこの福音は、世界中(ギリシャ語では、παντι τῷ κο μῳ παντι το κοσμο / パンティ トォゥ コズモゥ、「世界、宇宙、被造物の総体」の意)至るところでそうであるように、あなたがたの間でも、神の恵みを聞いて真に理解した日から、実を結んで成長しています」(コロサイ1:6)

農夫にたとえられるキリストが、4つの土壌に種をまかれたのです(マタイ13:1~9、マルコ4:1~9)。ですから、米国生まれのものみの塔聖書冊子協会(エホバの証人)や、末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教)、あるいは韓国の熱狂的なキリスト教団体のように、無理矢理の改宗をもたらす伝道に聖書的根拠はあるのでしょうか。キリストやパウロ、原始キリスト教団が語った聖書原典を無視していることにならないでしょうか。聖書では、伝道、布教、改宗のための行為より、「収穫」が求められます(ヨハネ4:35)。福音はすでに「世界の果てにまで及んだ」のです(ローマ10:18)。

前千年王国説(Premillennialism)のように、千年王国を前にキリストが再臨するという終末論を信奉すると、異教徒は新しい神の国に入ることが許されないという選民意識が醸成されます。従って、異端を排除することになります。十字軍と同様、異端に攻撃的です。身体的拘束、(精神的)拷問、強制改宗をしても良心に焼きごてを当てられたように呵責(かしゃく)を感じません。「謙遜と柔和の限りを尽くし、寛容を示し、愛をもって互いに耐え忍び」(エフェソ4:2)で、パウロが述べる「寛容」こそが、いわば原始キリスト教団が持っていた資質です。

c. 異端を排除してきたキリスト教界

筆者が2020年11月23日に訪問したトルコ西部のニカイアで、西暦325年に最初の公会議(第1ニカイア公会議)が開かれました。当時、ネストリウス(381~451)は、コンスタンティノポリス(現イスタンブール)の総主教でしたが、イエスの母マリアに対する「神の母」という称号に反対していました。しかし、キリストには人性と神性の両性があるという両性論(Dyophysite)について、キリストには2つの本質(性)と2つの実体(位格)があることには反対していませんでした。にもかかわらず、アレクサンドリアの司教で教会博士のキュリロス(376~444)は、431年にエフェソスで行われた第3回公会議(エフェソス公会議)でネストリウスを異端とし、免職、断罪、追放しました。

ネストリウス派として、アッシリア人、エチオピア人、インド人たちでキリストを神として、また人として受け入れていたオリエンタルの信者たちは、カルケドン信条(451年)を受け入れず、当時の礼拝と聖書教義を今日まで守り続けています。ミュンヘン大学にエキュメニズム研究所を設立したヴォルフハルト・パネンベルク(1928~2014)は、ネストリウス派とキュリロス双方の「キリスト論」について詳述します。キュリロスからネストリウスは「単性論」として排斥されたわけですが、いまだに何をもって異端なのかは、はなはだ不可解です。

パネンベルクは註解します。「カルケドン信条の受容を強要する試みは、(中略)キリスト教の最初の大きな教派分裂への機会を開いた。(中略)カルケドン会議に続く信条をめぐる論争の結果、キリスト教帝国の弱体化が起こり、最終的にはほとんど戦いをまじえずにシリア、パレスチナ、エジプトといった単性論の普及した地域がイスラームの手に帰した」と。日本基督教学会理事長であられた水垣渉(1935~)は、両派の論争を正しく説明できる人はいるだろうか、とトルコから帰国した筆者に語られました。なぜなら、激突している両派の用語が日本語に的確に翻訳できないからだという理由です。

d. 非戦の原始キリスト教団から十字軍へ

歴史家ローランド・H・ベイントンは、「新約聖書時代の末から、紀元170~180年ごろまでには、軍隊にキリスト教徒がいたという証拠はない」と述べました。キリストご自身が「剣を取る者は皆、剣で滅びる」(マタイ26:52)と言われました。

ミサという語を初めて用いたアンブロシウス(334~397)や、西方教会の神学の父といわれるアウグスティヌス(354~430)によって、戦争観が「非戦」(renunciation of war / レナンスィエーション・オブ・ウォー)から「正戦」(just war / ジャスト・ウォー)へと180度、変貌するのです。アウグスティヌスは、ドナトゥス主義との論争において「正しい戦争」があると語ります。さらに、グレゴリウス7世(1020~1085)により、第1回十字軍の聖戦(praelia sancta / holy war / ホリー・ウォー)がクレルモン公会議で唱道されます。「あなたたちは、東方にいる同胞たちに大至急、援軍を送らねばならぬ。ペルシアの住民なるトルコ人が教会を破壊し、神の国を荒らし回っている。あの忌まわしい民族を私たちの土地から根絶やしにしろ!」とウルバヌス2世は宣戦布告をします。十字軍遠征は、欧州のみならず、中東にも実りない暴力の時代をもたらしました。

ローマ・カトリック教会は11~13世紀に、十字架の旗印を持ってイスラム領域に熾烈を極める侵攻をした歴史があります。東京国際大学特命教授の塩尻和子(1944~)は「十字軍」が何をしたのかを次のように語っておられます。「十字軍兵士は、ムスリムだけでなく、[アラブ]キリスト教徒やユダヤ教徒まで残虐に殺害したばかりか、それらの遺体を食糧として焼いて食べるという、世界史の中にも類を見ないほどの蛮行を働いたことも見聞きされている」

米国の宗教社会学者ロドニー・スターク(1934~)は、イスラムがアラブ・オーソドックスを蹂躙(じゅうりん)していたし、西欧に攻め入ったので、十字軍遠征は正当防衛だと論じます。さらに十字軍兵士は純粋な信仰の持ち主と擁護します。著書の中で「概してムスリムに帰される洗練された文化(さらには「アラブ人の」文化とも言われる文化)は、実際には被支配民の文化、すなわちビザンツで培われたユダヤ的、キリスト教的、ギリシャ的な文化、コプト派やネストリウス派のような異端キリスト教徒集団の注目に値する学識、ゾロアスター教徒(マズダク教徒)の知識、そしてヒンズー教徒の偉大なる数学的な成果(インドにおける、初期の大規模なムスリムの征服活動のことを思い起こしてほしい)に他ならなかった」と、徹底してムスリムたちを文明人ではないと非難します。スタークの論駁(ろんばく)は循環論法です。ムスリムはAの功績を活用。Aのおかげで医学、科学、文化は発達したと導きます。Aはキリスト教徒だから、ムスリムは非文明的である。故に排除の対象になったのだという論法です。スタークの大きな過誤は、Aは正統ではなく「異端」と排斥していることです。

イスラムが内包している医学、天文学、数学がむしろ西洋に貢献したことを忘却しています。1993年に、米国の政治学者サミュエル・P・ハンチントンが発表した『文明の衝突』を温存させる二元論的発想です。彼のような世界観を首肯する限り、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教が共存する時代は遠のくでしょう。キリストによる ἀνακεφαλαιῶ / アナケファライオー(「ひとつにまとめる」の意、エフェソ1:10)を妨害しています。「平和」の敵であるということです。

過激派の「イスラム国」が欧米や有志連合の国々を「十字軍」と非難し、捕虜を焼き殺す場面に世界中の人々は身震いしました。しかし、過去・現在の「クルセード(十字軍)」や「イスラム国」の残虐テロ、キリシタン弾圧などの蛮行について、「すでにあったことはこれからもあり、すでに行われたことはこれからも行われる。太陽の下、新しいことは何一つない」(コヘレト1:9)という歴史認識が求められます。「異端」だとし、西洋の伝統的教会が他の宗教、イスラム教やアラブ・オーソドックス、北米の原住民インディアン、インカ帝国の住民を「神に救われていない」と蔑視し、強制改宗に明け暮れたことをキリスト教界は忘れてはいけません。

北米初の外国伝道組織「アメリカン・ボード」には、明治維新の際、宣教師を採用する条件がありました。「基督を信ぜざる外国人の霊魂は悉(ことごと)く永遠の刑罰に預かるとの信条を信ずるを必要として居た。(中略)此(こ)の教理を信ぜざるものは決して宣教師として推薦せぬと断言して居た」と。改宗を迫り、仏壇などを焼かないと「洗礼」を受けることができない非寛容なキリスト教と、寛容なアラブ・オーソドックスを同列に論じることはできません。後者はイスラム教など異教徒を排除しませんでした。エキュメニカル運動はキリストを信じる者同士の超教派の活動です。一方、「エキュメニスティ」は、他教徒の礼拝、教義、スピリチュアリティーを軽んぜず「共生」します。

政治と宗教が断絶しないで直接的に関係付けられてしまう危険性の中に、こうした問題の重要性があると、プロテスタント神学者パウル・ティリッヒ(1886~1965)は語ります。「アメリカの状況では、(中略)一つには、平和を求める雰囲気が残っているなら、戦争を繰り返し否定することができるだろう。さもなければ、戦争を引き続いて肯定するかもしれない。これまで、戦争中のプロパガンダによって、十字軍の精神が昂揚(こうよう)されてきた」と、キリスト教神学における危険性を指摘しています。

<<前のページへ     次のページへ>>

■ キリストはキリスト教だけのものではない:(1)(2)(3)(4)

◇

岩村義雄

岩村義雄

(いわむら・よしお)

2001年の9・11以降、難民支縁、被災者に寄り添う「ボランティア道」や「田・山・湾の復活」を展開。これまでに150回を超える東北ボランティアや熊本豪雨の被災者支援を行い、千葉県布良(めら)、北海道厚真(あつま)町、岡山県真備(まび)、福岡県松末(ますえ)、熊本県益城(ましき)、東遊園地(神戸市役所隣)で炊き出しを行ってきた。海外では、ネパール、シリア、北朝鮮など10カ国以上で孤児施設の開設に取り組んでいる。神戸国際支縁機構代表、「みんなで『死』を考える会」会長、エラスムス平和研究所所長、「阪神宗教者の会」代表世話人、「カヨ子基金」前代表、神戸新聞会館講師、神戸国際キリスト教会牧師。著書、資格、表彰はなし。

関連タグ:岩村義雄エフェソの信徒への手紙異端異宗教間交流イスラム国(IS)イスラム教
  • ツイート

関連記事

  • キリスト教と災害(1)第106次東北ボランティア報告 岩村義雄・神戸国際支縁機構理事長

  • 自然を管理するスチュワード精神か、自然回帰を求めるのか 岩村義雄

  • 災害と聖書の神―貧しい人・被災者は幸いである 岩村義雄・神戸国際キリスト教会牧師

  • キリスト教の司祭とイスラム教のイマムが交流 相互理解から協働へ(1)

  • トルコ、2年でキリスト教徒60人を強制送還・入国禁止 WEAが国連人権理事会で批判

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • ドイツの大聖堂で「世界最大の聖書のページ」展示 グーテンベルク生誕625年記念で

  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 世界では神を信じている人の方が多い 85カ国・地域9万1千人を対象に大規模意識調査

  • 「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ

  • 神の憐れみ 穂森幸一

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(226)聖書と考える「対岸の家事~これが、私の生きる道!~」

  • 不公平な愛 菅野直基

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 世界では神を信じている人の方が多い 85カ国・地域9万1千人を対象に大規模意識調査

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

編集部のおすすめ

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.