Skip to main content
2021年1月18日17時41分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
  3. 地震・災害
東日本大震災(3・11)

キリスト教と災害(1)第106次東北ボランティア報告 岩村義雄・神戸国際支縁機構理事長

2020年4月22日14時29分 執筆者 : 岩村義雄
  • ツイート
印刷
関連タグ:神戸国際支縁機構(KISO)岩村義雄(Yoshio Iwamura)東日本大震災(3・11)
キリスト教と災害(1)第106次東北ボランティア報告 岩村義雄・神戸国際支縁機構理事長+
東日本大震災発生から10日後の宮城県石巻市の全景=2011年3月21日、日和大橋より筆者撮影(写真:神戸国際支縁機構提供)

<序>

美しい山並み、季節ごとに咲く里山の花、小川の清流の上で舞うチョウなど、日本の幾世代にも心和ませてきた営みが瀬戸際に立たされています。筆者が子どもの頃、下校時に田んぼのあぜ道でユスリカの大きな群れをくぐるとき、鼻で息をしていたら入り込んでしまったことも、今では経験しなくなりました。コメを食べるためというより、商いのためにより高い収穫高を目指し、反収を追求するあまり、ネオニコチノイド系農薬などの農薬散布が行われ、幼虫などが絶滅状態です。あぜの脇を流れる春の小川にイトミミズも見かけません。生態系がだんだんむしばまれています。人間様の経済優先、技術進歩、効率計算により、日本だけでなく、地球そのものが死に体で土俵から転げ落ちそうです。すると空の神様が怒っているかのように、雷がゴロゴロと光っています。空中の窒素を固定化させ、天然の窒素肥料をもたらしてくれる「稲妻」が、「神鳴り」といわれるゆえんどおりの「怒り」に変わりました。(ヨブ38:25)。

そうした中で2011年3月11日、ノアの洪水かと思われるほどの最大40メートルを超える大津波が東北を襲いました。3月21日、初めて見た荒廃した宮城県石巻市の光景は、まさに「死都」でした。水産の都として誇った活力は、木っ端微塵(みじん)に砕かれていました。東北6県で最大の被災者を出した漁港、港町、水産加工の工場地帯は、黒い津波の龍に飲み干され、いのちが消えていました。

最初に足を踏み入れた齋藤病院に医療物資を持ち込んだときは、さながら野戦病院でした。がたがたと寒さで震えている患者ばかりでした。避難所はどこも激臭が立ち込め、暖もなく、不衛生で死を待つばかりの劣悪な環境に後ずさりをしました。

石巻地方では、関連死、行方不明を含めて約6千人が亡くなられました。約2万8千棟の家屋が全壊でした。「避難所」から「仮設住宅」へ、そして「復興住宅」が最終ゴールであるかのようにメディアも報道し続けています。ですから、「創造的復興」として住まいの再建に区切りがついたと、階段を登り切った記事が一面を埋め尽くします。

(1)第106次東北ボランティア

a. 最大の被災地 石巻

2020年3月9日、神戸市から2台のワゴン車で石巻市に向かいました。参加者は12人です。神戸新聞社の竹本拓也記者も同行され、石巻地区森林組合を13人で訪問、大内伸之理事長に歓迎されました。大内さんは2011年に発足した石巻刷新会議に当時、鈴木健一代表理事と同行なさっていた人です。この地域では何百年もの間、農村部と漁村部の代表者の間で顔合わせがなかったそうですが、宮城県漁業協同組合の丹野一雄会長と石巻市渡波(わたのは)地域農業復興組合の阿部勝代表は、この大地震、津波を契機に、阪神・淡路大震災を経験した筆者と定期的に話し合うことになりました。

9年前、最初はドロ出し、がれき処理、家財道具運搬、支縁物資配布などに取り組んでいました。「だから、人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。これこそ律法と預言者である」(マタイ7:12)の通り、ボランティアに参加した学生たちは朝早くから夜遅くまで、被災者の願い通りに動いてくれました。こちらから何かをしてあげるとか、マニュアルに沿ってプログラムをこなすのではありません。助けが必要な場所に駆け付けました。

これまで通算2千人近くの学生、フリーター、ビジネスパーソンたちが、交通費、食費、宿泊費を負担して、片道15時間、約1100キロの行程を、到着を待っておられる被災者の元に毎月のように向かうことになりました。関西では食べたことのない海のパイナップルといわれる「ホヤ」、東北の郷土菓子「ずんだもち」、日本一といわれる牡蠣(かき)も食べるゆとりなどまったくありませんでした。しかし、参加者は温かい人情味豊かな東北人に魅了され、移住を希望する人たちも出るほどでした。激しい労働の帰途、石巻の人たちと別れるのがつらくてバスの中で涙を浮かべる人の中には、続けて参加することをいとわれない人も多くおられました。

b. 田・山・湾の復活

神戸国際支縁機構が取り組んでいる「田・山・湾の復活」は、自然との「縁」を回復する働きです。災害の爪痕を振り返りますと、あたかも自然が人間に復讐(ふくしゅう)しているかのように映ります。近年、それもパンデミック(世界的大流行、ギリシア語 πάνδημος / パンデモス= πάν / パン 「すべての」の意 + δημος / デモス 「人々」の意)の規模です。「リング・オブ・ファイア」(環太平洋造山帯)の火山爆発も他人事ではありません。

「すべての川は海に注ぐが海は満ちることがない。どの川も行くべき所へ向かい、絶えることもなく流れゆく」(コヘレト1:7)に、「海は満ちることがない」と記されているように、海の水は蒸発して雲になり、やがて山で雨、雪などとなる循環体系が聖書には描かれています。すべての川は海に注ぎ込みます。しかし、海は満ちることがありません。「どの川も行くべき所へ向かい、絶えることもなく流れゆく」のです。自然界も循環しているのです。

宮城県気仙沼市にNPO「森は海の恋人」の畠山重篤理事長がおられます。森と川、海がつながり、鉄が海に供給されれば、美しい故郷はよみがえると訴え、住民たちと植樹をなさっていました。2012年12月28日にお話を聞きに行きました。伺ったのは、機構の東北ボランティア初代リーダーである山本智也君、機構の現代表である村上裕隆君、そして筆者の3人です。

機構の水垣渉理事(京都大学名誉教授)が言われていました。「昔の日本家屋は、縁の下をのぞき込むと、家をしっかり支えている太い柱が見えました。こういう柱の一本になって、人々の結び付きを下からいつまでもじっと支えていこうというのが、神戸国際支縁機構の名前の意味」であると。昨年の台風15号で甚大な被害を受けた千葉県館山市の布良(めら)地区にボランティア訪問した際、NPO「安房文化遺産フォーラム」の愛沢伸雄代表と出会いました。頂いた資料の中に、深津文雄牧師(1909~2000)が「かにた婦人の村」を創設され、知的・精神障がいによる社会復帰が困難な女性、性的虐待を被った女性たちの避難所を設置された論考がありました。深津牧師の説かれる「底点志向」は、「縁の下」からの働きと通底していると思います。上からの目線ではなく、常に抑圧され、差別され、いじめられている弱者に下から寄り添っていく姿です。まさに understand(under / 下に + stand / 立つ)なのです。

キリスト教と災害(1)第106次東北ボランティア報告 岩村義雄・神戸国際支縁機構理事長
東日本大震災で津波に襲われた石巻市幸福町=2011年3月21日(写真:同上)

c. 日本は「防災」⇒「災害」⇒「復興」のボタンの掛け違え

避難所訪問、農林漁ボランティア、在宅被災者戸別訪問を展開しながら、現場にいると気付かされることがあります。ボランティアは何の見返りも期待していません。売名行為でもありません。裕福になるどころか、いつも貧しさと背中合わせです。「復興」のために時間、体力、お金を用いて取り組んでいるからこそ見えてくることがあります。「無償」「自主」「対話」を柱として被災者に接しているからです。

一方、防災○○会議、社会福祉協議会(ボランティアセンター)、産(事業者)、官(県・県警・県教委)、学(学識者・医療関係者)、民(青少年団体)、言(新聞、テレビ)などは上から目線で、しかも机の上でパソコンを駆使して活動しています。報道を通じて、権力者側のアイデアを掃いて捨てるほど百花繚乱(りょうらん)のように提言します。政府、官公庁、教育機関からの潤沢な資金を持て余しているのか、ネットワーク、組織、全国的規模で展開します。「しかし」です。「防災」を考慮するのに、現場で自分の費用で汗を流されたことがない御仁には、被災者の辛酸に感情移入することは難しいのではないでしょうか。「防災」を考慮するのに、彼らは「ダム」「森林の手入れ」「食糧安保」についてどれほど現実的な発題をしてきたでしょうか。

例えば、ダムは数年で土砂が堆積し、河床が上昇することが宿命です。また、サケなどが産卵のために上流を目指すことを妨げることになります。自然生態系を損なっています。

「防災」を考慮するというなら、危険な場所を補強して国土強靱化すれば災害に対して大丈夫といえるのでしょうか。「災害」の実例から考慮してみましょう。(続く)

次のページへ>>

■ キリスト教と災害:(1)(2)(3)

◇

岩村義雄

岩村義雄

(いわむら・よしお)

2001年以降、被災者に寄り添う「ボランティア道」や「田・山・湾の復活」を展開。海外ではネパール、バヌアツ、ベトナムなど8ヵ国で孤児の施設に取り組み、日本の里親からひとり毎月3千円の教育費を大人になるまで直接届けている。国内ではタコ(他己)の精神で、熊本・大分地震や九州北部豪雨の松末(ますえ)、西日本豪雨などの被災地に翌日には現地入り、炊き出しや傾聴ボランティア、ドロ出しなどを実施。鬼怒川や丹波の水害被災地も訪問し、東北には3・11直後から100回以上訪問。神戸国際支縁機構理事長、「みんなで『死』を考える会」会長、エラスムス平和研究所所長、「阪神宗教者の会」代表世話人、神戸国際キリスト教会牧師、「カヨ子基金」代表、神戸新聞会館講師。

関連タグ:神戸国際支縁機構(KISO)岩村義雄(Yoshio Iwamura)東日本大震災(3・11)
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • キリスト教と防災(1)教会は被災者の「叫び」を聴き取れたのか

  • 自然を管理するスチュワード精神か、自然回帰を求めるのか 岩村義雄

  • 神戸国際支縁機構が100回目の「東北ボランティア」 8年で延べ2千人が参加

  • 災害と聖書の神―貧しい人・被災者は幸いである 岩村義雄・神戸国際キリスト教会牧師

  • 第1次北海道地震ボランティア(1)全道ブラックアウトの中を車で厚真町へ 岩村義雄

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 書き損じ年賀状でコロナ禍の子どもたちの支援を チャイルド・ファンド

  • 私は黒いけれど美しい 菅野直基

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 書き損じ年賀状でコロナ禍の子どもたちの支援を チャイルド・ファンド

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 1都3県に「緊急事態宣言」再発令、カトリック東京大司教区が対応方針発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.