Skip to main content
2021年1月22日21時08分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. 論説

「キリストはキリスト教だけのものではない」(2)イズミルとはどんな所か 岩村義雄

2021年1月5日19時55分 執筆者 : 岩村義雄
  • ツイート
印刷
関連タグ:岩村義雄(Yoshio Iwamura)トルコエフェソの信徒への手紙
「キリストはキリスト教だけのものではない」(2)イズミルとはどんな所か 岩村義雄+
トルコ西部イズミルのトゥンチ・ソイヤー市長(左)を表敬訪問した筆者=2020年11月24日

第2部 中東イスラム社会の「共生」に学ぶ

(1)イズミルとはどんな所か

a. エフェソスとは

エフェソスは紀元前11世紀にイオニア人の植民都市であったのが、紀元前546年にキュロス2世によってペルシャ帝国の配下になりました。哲学者アリストテレスに教育を受けたアレクサンドロス(アレキサンダー)大王は、ペルシャ帝国のダレイオス3世を破り、ギリシャ帝国を築きました。続いて、エフェソスはローマ軍に占領され、紀元前133年、ローマ帝国アジア州の首都になり、小アジア最大の商業都市として繁栄しました。エフェソスを流れるカユストロス川は、熊本県の球磨川や川辺川のように、河床に堆積する土砂を絶えず掘削(くっさく)することが求められていました。

エフェソスにあったアルテミス神殿は紀元前4世紀に再建されたもので、高さ18メートルのイオニア式の円柱が127本ありました。世界七不思議の一つとされています。15メートルの高さのアルテミス像は多産のシンボルとして、多くの乳房を持っています。今日でもお土産店でミニチュアが売られています。

パウロはユダヤ人でしたが、ローマの市民権を西暦44年に取得しています。フラウィウス・ヨセフス著『ユダヤ古代誌』(筑摩書房、2000年)によると、ユダヤ人のマルコス・アントニオスとポプリオス・ドラベラスディアスポの2人の執政官が、ユダヤ人元老院を招集して、ローマ人の市民権、兵役の義務免除をローマ皇帝アウグストスに申請し、承認されました。

エフェソスは西暦52年8月~55年10月にわたるおよそ3年間、パウロの宣教の拠点となりました(使徒20:31)。

b. ディアスポラとは

北イスラエル王国はアッシリア帝国のサルゴン2世によって紀元前722年に滅ぼされた後、離散しました(列王記下17:6)。離散したユダヤ人たちは、ディアスポラ(diaspora)といわれています。パレスチナ以外の地に散らされたのです。北イスラエル出身のユダヤ人の大半はギリシャ語圏内の会堂を中心に、独自のアルコン(執政官)と元老院を持ち、完全な内政の自治を与えられていたユダヤ人コミュニティーを築いていました。エジプト、小アジア(主にトルコ)、メソポタミアに約100万人ずつ散在していたと考えられています(ヨハネ7:35、ヤコブ1:1、ペトロ一1:1参照)。ユダヤ民族は、すでにあらゆるポリスに進出しており、紀元前86~87年当時には、ユダヤ人がいない所を発見するのは困難であった、とフラウィウス・ヨセフスは記録しています。

彼らは、トルコにあったカパドキア、ポントス、フリギア、パンフィリアなどの新しい地で700年以上生活しています。ですからヘブライ語でコミュニケーションできなくなっています。同じユダヤ人であっても、ヘブライ語を話すユダヤ人を「ヘブライオイ」、ギリシャ語を話すユダヤ人を「ヘレニスタイ」といいます(使徒6:1)。みんなが幼い時からトーラに蜜を塗って親しみましたが、13歳(女子は12歳)のミツバ(ユダヤ教の戒律、ユダヤ社会における成人を意味する)では旧約の巻物が読めるとは限りませんでした。キリストが処刑され、復活したといわれている日から「50日目」の「五旬節(ペンテコステ)」にも、ディアスポラのユダヤ人たちはエルサレムの神殿に集まってきていました(使徒2:9~10)。

c. エルサレムの壊滅―世の終わり

西暦30年ごろにイエス・キリストがエルサレムで処刑されました。それから約40年間は、エルサレムを中心にナザレのイエス派はユダヤ人たちと対立していました。イエスが最も心を寄せたオクロス(民)は、生産に従事しえない者、病気の者、知的・身体的に障がいのある者、故郷を追われた放浪者たち、つまり「棄(す)てられた者」であり、物乞いして歩くしかないアウトカーストの人々でした。従って、ユダヤ教の宗教指導者、既得権を持っているユダヤ人コミュニティー、律法学者たちからは鼻つまみ者として扱われました。

エルサレムの会衆の最初の監督であるヤコブは証言しています。「私の愛するきょうだいたち、よく聞きなさい。神は、世の貧しい人を選んで信仰に富ませ、ご自分を愛する者に約束された御国を、受け継ぐ者となさったではありませんか」(ヤコブ2:5)。このように「神は、世の貧しい人を選んで」と書かれている通りです。釜ヶ崎で「解放の神学」を唱える本田哲郎神父は「貧しい人を信仰に富む者にした」のではなく、「その人たち=神の国を受け継ぐにふさわしい者」だと言っている、とギリシャ語原典から説いています。「憎むべきものが、聖なる場所に立つのを見たら――読者は悟れ――、その時、ユダヤにいる人々は山に逃げなさい」とキリストは啓示を与えられました(マタイ24:15~16、ダニエル9:26~27参照)。

西暦66年に、シリア総督ケスティウス・ガルスはエルサレムを包囲しました。だが陥落を目前にしながら撤退したのです。理由はいまだに不明です。イエスのメッセージを心に留めていたキリストの道に従う者たちは、エルサレムから山伝いに小アジア方面に逃げました。死海文書翻訳委員会は、西暦68年、ローマ軍の攻撃の前に、死海文書を記したとされるクムラン教団の施設が壊滅し、他方、西暦30年前後に成立したキリスト教の指導的立場にあったエルサレム教会は、ローマ軍による攻撃の直前、エルサレムからヨルダン川東岸のペラに移動したことについて言及しています。この第1次ユダヤ戦争で、ユダヤ人は約110万人が殺され、約9万7千人が奴隷として売られたとされています(申命記28:68参照)。

回心する前、パウロは最初の殉教者であるステファノを「殺す人」(ホモ・ネカーンス)でした。パウロが最も活躍したエフェソス近郊のスミルナが現在のイズミルで、そこで今回、地震が起こったのです。かつてオスマン帝国だったトルコは現在、中東イスラム世界の中心になっており、目が離せません。(続く)

<<前のページへ      次のページへ>>

■ キリストはキリスト教だけのものではない:(1)(2)(3)(4)

◇

岩村義雄

岩村義雄

(いわむら・よしお)

2001年の9・11以降、難民支縁、被災者に寄り添う「ボランティア道」や「田・山・湾の復活」を展開。これまでに110回を超える東北ボランティアや熊本豪雨の被災者支援を行い、千葉県布良(めら)、北海道厚真(あつま)町、岡山県真備(まび)、福岡県松末(ますえ)、熊本県益城(ましき)、東遊園地(神戸市役所隣)で炊き出しを行ってきた。海外では、ネパール、シリア、北朝鮮など10カ国以上で孤児施設の開設に取り組んでいる。神戸国際支縁機構理事長、「みんなで『死』を考える会」会長、エラスムス平和研究所所長、「阪神宗教者の会」代表世話人、「カヨ子基金」代表、神戸新聞会館講師、神戸国際キリスト教会牧師。著書、資格、表彰はなし。

関連タグ:岩村義雄(Yoshio Iwamura)トルコエフェソの信徒への手紙
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • キリスト教と災害(1)第106次東北ボランティア報告 岩村義雄・神戸国際支縁機構理事長

  • 自然を管理するスチュワード精神か、自然回帰を求めるのか 岩村義雄

  • 災害と聖書の神―貧しい人・被災者は幸いである 岩村義雄・神戸国際キリスト教会牧師

  • トルコ、2年でキリスト教徒60人を強制送還・入国禁止 WEAが国連人権理事会で批判

  • アヤソフィアに続き別の歴史的教会もモスクへ トルコ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • 東京神学大学、新型コロナ感染拡大防止のための活動制限指針を発表

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • (み使いダニエル・信仰者編)シュンのものがたり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.