Skip to main content
2025年11月1日07時53分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯

世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(2)友の重荷を背負う

2020年10月21日12時04分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:ジョン・ウェスレー
世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(1)猛火から救われて+
ジョン・ウェスレー(1703~91、画像:Frank O. Salisbury)

11歳になったジョンは、父親の友人であるバッキンガム侯爵の援助でロンドンのチャーター・ハウス校に入学することになった。彼はよく勉強し、品行方正だったので教師たちから目をかけられ、かわいがられた。すると、級友たちはこれをねたみ、あの手、この手で嫌がらせをするようになった。

しかし、ジョンはこんな彼らを恨むことをせず、校長に訴えることもしないで一人で耐えたのだった。

ある時のことである。食事の時間に乱暴な上級生が隣に座った。彼は横目でジョンのことを見ていたが、その耳もとで脅した。「おい、そのおかずよこせよ」。しかし、ジョンは黙って食事をしていた。すると、彼はいきなりテーブルの下で、思いきりすねを蹴飛ばした。

「言うことを聞かないとひどい目にあうぜ」。「きみがおなかをすかせているなら自分の分をあげてもいいよ。でもきみは自分のおかずに手をつけていないじゃないか」

ジョンは静かに言った。するとこの上級生は彼の腕をつねり上げ、その皿からおかずを取り上げてしまった。

それから毎日、この上級生は彼の皿からおかずを奪い続けたが、ジョンは一言も教師に告げ口をすることなく、何と4年間もおかずなしで食事を続けたのだった。

またある日、こんなことがあった。ウィリアム・ホーキンスというクラスで一番乱暴者の生徒がジョンの教科書を隠してしまった。「お願いだから返してくれないか。先生に叱られるから」。必死で頼んだが、ホーキンスはふてぶてしく腕組みし、首を横に振った。「知らないねえ。自分で探してみろよ。まあ、きみはいつも優等生だからたまには叱られるのもいいんじゃないか」

そのうち文法の時間がきた。教師は、教科書をどうしたのかとジョンに聞いた。「あのう…」。ジョンは立ったまま、何も言えなかった。その時、一番前の席の生徒が言った。「ジョンが悪いんじゃありません。ウィリアム・ホーキンスがそれを体育館の後ろの倉庫に隠すのを見たんです」

ウィリアム・ホーキンスはそれを聞くと急に青ざめてガタガタ震え出した。教師は厳しい顔で彼に言った。「きみは近ごろ、下級生や弱い者をいじめてばかりいるそうじゃないか。今またクラスの友達にそういうひどいことをするなどもってのほかだ。きみの両親に手紙を書いて引き取ってもらうことにするから、処分が決まるまで自分の部屋で待っていなさい。もう教室には出ないでよろしい」

すると、この乱暴者はいきなり机の上に身を伏せると悲しそうにすすり泣きを始めた。この時、ジョンははっと胸を突かれた。ウィリアム・ホーキンスの家が大変貧しく、レンガ職人である父親が仲間とけんかをして相手を傷つけて刑務所に入っているので、病身の母親がその細腕で内職しながら子どもたちを養っていることを耳にしていたからである。ウィリアム少年は伯父の情けで何とか学校に行かせてもらっていたのだ。

机に身を伏せて泣いている彼の姿を見たとき、何ともいえないほどの同情とあわれみがジョンの胸から湧き上がってきた。

「先生」。いきなり、ジョンは立ち上がった。「実は、ぼくが教科書をあそこに忘れてきたのでした。ホーキンスが悪いんじゃありません」。クラスの級友は、あっけにとられたように見守っていた。

教師は壁にかけてあるムチを取ると、ジョンの痩せた体をしたたか打ってから、文法の授業が終わるまでドアの所に立たせておいた。ジョンは友人の心の痛みを一緒に分け合いながら、喜んでこの苦痛に耐えた。彼が悲しむ者、苦しむ者と重荷を共に背負ったこれが最初の体験であった。

やがて授業が終わると、ウィリアム・ホーキンスは彼の所にやってきて、そっと言った。「ウェスレー君、悪かった。本当にぼくは卑怯な人間だった。許してくれたまえ」。「ううん、いいんだよ。何とも思っていないから安心していいよ」。ジョンは静かに言った。

「それじゃあ」。ホーキンスは手を差し出した。「これから友達になってくれるかい?」「ああ、喜んで」。ジョンはしっかりとその手を握り返した。

このことがあってから、ジョンに意地悪をしたり、悪口を言う者は一人もいなくなった。

*

<あとがき>

いつの時代にも、どこの国においても「いじめ」は存在します。特に学校においては、品行方正で教師の信任の厚い生徒に対しては、級友のねたみやそしりがつきものです。ウェスレーの場合も例外ではありませんでした。しかし、彼は上級生から悪質ないじめを受けても、これを恨んだり、校長に訴えたりすることはなかったのです。

そしてある日、クラスで有名な乱暴者のウィリアム・ホーキンスからひどいいじめを受け、教科書を隠されてしまいます。しかしこの時、一部始終を見ていた級友の証言でホーキンスの悪事が発覚し、彼は校長から退学処分を命じられます。しかしウェスレーは、彼の家が貧しく、父親は刑務所に入っており、母親は働いて子どもを養っている貧困家庭であることを知り、あえて彼をかばって罰を引き受けたのです。

この出来事は、後のウェスレーの苦しむ者に寄り添い、福音を伝える巡回伝道者の姿をかいま見るような思いがします。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。80〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、82〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、90年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。12年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。15年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。その他雑誌の連載もあり。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ジョン・ウェスレー
  • ツイート

関連記事

  • 鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの生涯(1)故郷を離れて

  • 太平洋の橋―新渡戸稲造の生涯(1)稲穂のように

  • ヘボンと日本語訳聖書誕生の物語(1)プロローグ―漂流する聖書

  • 戦国に光を掲げて―フランシスコ・ザヴィエルの生涯(1)叫び求める声

  • 混血児の母となって―澤田美喜の生涯(1)男まさりの子

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • ワールドミッションレポート(11月1日):コンゴのルワル族のために祈ろう

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.