Skip to main content
2025年11月25日10時36分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯

世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(3)潔い生活への招き

2020年11月4日18時02分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:ジョン・ウェスレー
世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(1)猛火から救われて+
ジョン・ウェスレー(1703~91、画像:Frank O. Salisbury)

高等学校を卒業したウェスレーは、オックスフォードのカーディナル・カレッジに入学した。彼は相変わらずよく勉強したが、決して無口で偏屈な勉強家ではなく、友人との会話を楽しみ、極めて自由に大学生活を送っていた。しかし、経済的には苦しく、やっと授業料は払えたものの、日常生活は誰もが驚くほど窮していた。

友人たちは、部屋に閉じこもりがちの彼を気遣ってたまには町に出掛けようと呼び掛けたが、彼は勉強があるから――と苦しい言い訳をして断るのだった。すると、こんな彼の生活状態を察した親友のチャールス・デラモットは、友人たちと共に彼を食事に誘い、寮の食堂では味わえないおいしい料理を振る舞ったのだった。

そんなある日のこと。ウェスレーが昼食にも夕食にも姿を現さないので心配した友人たちが部屋を訪ねると、彼はふとんをかぶって寝ていた。前の日から何も食べていなかったのだった。デラモットが追求したので、仕方なくウェスレーは、食費が底をついたこと、郷里の両親も食うや食わずの生活をしているので、送金を頼めるような状況にないことを打ち明けたのだった。

「そうだったのか。なぜもっと早く話してくれなかったのだ」。富豪の商人の息子であるデラモットは、自分が必要だと言って実家からかなりの金額のお金を送ってもらい、それをそっくりウェスレーに与えたのだった。彼は心から感謝してこの友人の好意を受けたが、後になって少しずつこのお金を返済したといわれる。

そんなある晩のこと。寮の2階のウェスレーの部屋を誰かがコツコツと叩くので開けてみると、大学の門番が立っていた。

「あんた、ウェスレーさん? この手帳が門の所に落ちていましたよ」。そう言って、門番は懐から黒い手帳を取り出して渡してくれた。「ありがとうございました。落として困っていたところです」。ウェスレーが礼を言うと、彼は父親のような口調で言った。「こんな大切なもの、これからは紐でもつけておきなさるといい」。そして立ち去った。

この時から、ウェスレーはこの門番と親しくなり、いろいろと話をするようになった。そのうちに、この男が生まれこそ卑しく、学問も受けていなかったが、素晴らしい信仰を持っていることに気が付いた。彼は、いつの間にか夜になると門番小屋を訪れ、語り合うのが楽しみになった。

「さあさ、こっちへお入んなさい」。門番は、彼がいつ訪れても親切に招き入れ、1つしかない椅子を勧め、自分は床にしゃがんで話をするのだった。その椅子は、片足が取れていた。

「聖書にはな、こう書かれています。『あなたの若い日に、あなたの造り主を覚えよ。悪しき日がきたり、年が寄って、「わたしにはなんの楽しみもない」というようにならない前に、また日の光や月や星の暗くならない前に…そのようにせよ』とね」

門番は諭すように言うのだった。「あなたくらい若い時は、一番いい時です。でも、今しっかり勉強しておかんと、あっという間に時は過ぎてしまいますよ」。ウェスレーは、驚いて門番を見つめた。「わしは学問もなく、お金も一文もない哀れな男ですが、感謝でいっぱいです。このとおり、神様がこの懐にあふれるばかりのお恵みを下さっていますから」

「あなたはよく聖書を読んでいらっしゃるんですねえ。いつ勉強されたんですか?」「わしは字が読めませんし、書くこともできません。ずっと前からこの教会にご奉公して日曜日がくるごとに庭の草取りや掃除をしながら牧師先生がお話をされるのを聞いて、それを覚えたんですよ」。ウェスレーは、また感動した。

「わしはほんのわずかなパンと水がありゃ生きていけますのでお金は頂かないことにしましたよ。その代わり、一生死ぬまでここに置いていただけますんで、はい。皆さん親切にしてくださいますし、わしほどの幸せ者はおりませんです」

ウェスレーは、初めてその時、貧しい小屋の中を見回した。椅子と毛布と、粗末なベッドの他何一つなかった。この人は何も持っていないけれどもこんなにも心が豊かで、あふれるばかりの感謝と喜びを持って生活しているのだった。彼はこの時、はっきりと悟ったのだった。自分は神の前に潔(きよ)い生活をするために召されているのだということを。

*

<あとがき>

ウェスレーはある人物と出会うまでは、潔い生活をするということがどういうことであるか分かりませんでした。彼はある時、手帳を落としたことから、わざわざこれを宿舎まで届けに来てくれた大学の門番と親しくなります。この門番は学問もなく、お金も一銭も持っておらず、貧しい小屋で生活させてもらう代わりに門番として雑役をしている男でした。

しかし、彼はあふれるばかりの感謝でその顔が輝き、神の恵みを何とかして人に伝えたくてたまらない――といった様子でした。そして彼は、隣人に対して精いっぱいの親切な行為をすることでそれを証ししていたのです。ウェスレーは、この門番から無言の感化を受け、こうした潔い生活を自分もさせてもらいたいと強く願い、やがてその招きに応えるべき一歩を踏み出すのです。潔い生活を信仰の土台とすることこそ、後に彼が設立するメソジスト教団の信条そのものとなったのでした。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。80〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、82〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、90年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。12年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。15年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。その他雑誌の連載もあり。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ジョン・ウェスレー
  • ツイート

関連記事

  • 鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの生涯(1)故郷を離れて

  • 太平洋の橋―新渡戸稲造の生涯(1)稲穂のように

  • ヘボンと日本語訳聖書誕生の物語(1)プロローグ―漂流する聖書

  • 戦国に光を掲げて―フランシスコ・ザヴィエルの生涯(1)叫び求める声

  • 混血児の母となって―澤田美喜の生涯(1)男まさりの子

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 欧州の反キリスト教ヘイトクライム、依然として多発 年間2200件超発生

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(254)聖書と考える「パパと親父のウチご飯」

  • ヨハネの黙示録(9)サルデス教会の御使いへ 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(11月24日):アフリカ・サヘル地域、死の陰から生まれた祈りの軍隊(1)

  • 心の仕切りを取り除け! 万代栄嗣

  • 十字架を背負う(その1) マルコ8章31節~9章1節

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 欧州の反キリスト教ヘイトクライム、依然として多発 年間2200件超発生

  • ヨハネの黙示録(9)サルデス教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • 心の仕切りを取り除け! 万代栄嗣

  • ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分

  • シリア語の世界(37)辞書5・東方教会に関する用語 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(11月23日):ベトナム 静かな変革の中で確かな前進

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.