Skip to main content
2025年11月3日15時29分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

救いの前に、神がおられるのは内側か?外側か?

2020年6月21日22時46分 コラムニスト : マイク・シュリーブ
  • ツイート
印刷
関連タグ:マイク・シュリーブニューエイジ
救いの前に、神がおられるのは内側か?外側か?+

大学でヨガの専任講師をしていた私は、生徒たちに、神はそれぞれの人間の中に宿っており、すべての人が内なる「神性な光」を持っていると教えていました。これは基本的に、東アジアやニューエイジの宗教団体による、神は内側に存在するという思想に基づいています。帰依する人たちは、この神を見いだすために自分の内面に目を向けるよう指導されます。

メヘル・バーバー(インドの神秘家)は弟子たちにこう説きました。「神を自分の外側に探すのはやめなさい。神の唯一の住まいは心であるから、あなたの内側にしか神を見つけることはできない」1。このような考え方は通常、汎神論(世のすべてとそれを構成する物質、その力と法則は、神の流出であるという主張)から生まれます。もし神の神性が自然界のすべてに宿っているとするならば、神はすでに私たちの内側に住んでいると考えるのも無理はありません2。

これとは対照的に、聖書は、男と女が神と分離した状態で世に生まれてくると教えています。この聖書的な見解に、『奇跡講座』(原題:A Course in Miracles)の著者ヘレン・シャックマンは次のように反論しています。「神と分離した感覚こそが、唯一、本当に正さなければならない欠乏です。この分離の感覚は、真実の認識が歪んで自分自身に欠けがあると認識していなければ、決して発生しなかったものでしょう」3。

しかし聖書が教えているのは「分離した感覚」ではなく「分離した状態」のことです(イザヤ59:2では「むしろお前たちの悪が、神とお前たちとの間を隔て・・・」と警告しています)。この「隔て」が影響を及ぼして、各個人に不義が生まれただけではなく、私たち全体にアダムから罪の状態が受け継がれたのです。良い知らせは、聖書が私たちは神と再び一つになることができると教えていることです。信仰によって、イエス・キリストが私たちの心に住まわれるときに、それは起こるのです(ローマ8:9~11、エフェソ3:17~19参照)。

この、神に対する人間の状態についての考え方は、聖書に記されたある重要な出来事に裏付けられています。天に上られる直前、イエスは弟子たちに、約束の聖霊が臨むまでは屋上の部屋で待っているようにと勧めました。聖書は五旬節(ユダヤ教の祭り)の日に「突然、激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえた」と説明しています。この超自然的な「風」は弟子たちが座っていた家中に響きました(使徒2:1~21参照)。炎のような舌が彼らの頭上に現れ、一同が聖霊に満たされたのです。彼らが「満たされた」と書かれていることに注目してください。聖霊は彼らの外側から訪れて、内側に入ってきたのです。彼らのインナービーイング(内面の意識体)から覚醒したのではありません。このことから、冒頭の質問の答えがおのずと明らかになります。

そうです。救いを経験する前までは、神は間違いなくその人の外側におられます。この、神と人の分離こそが、人類を悩ます感情的また精神的な苦痛の最たる原因です。それ故、イエスは、私たちを父なる神と和解させてくださり、心に「神との平和」と「神の平安」の賜物を注いでくださいました。このイエスが「平和の君」という称号を受けたのは当然のことなのです(フィリピ4:7、ローマ5:1)。これこそが、窮地に陥っている私たちに与えられる救済なのです。

次回へ>>

  1. メヘル・スピリチュアル・センター(サウスカロライナ州マートルビーチ)の情報冊子『永久の巡礼地』(原題:A Place of Pilgrimage For All Time)5ページより
  2. 実際、この説は汎神論と万有内在神論の双方で論じられている。
  3. ヘレン・シャックマン、ウィリアム・セットフォード著『奇跡講座』(原題:A Course in Miracles、内なる平安のための財団、カリフォルニア州ティブロン、1976年)11ページ「テキスト」より

◇

マイク・シュリーブ

マイク・シュリーブ

(Mike Shreve)

大学で教えるヨガ講師だったが劇的に回心。1971年以来、教師、牧師、伝道者、出版社社長として10カ国余りで活動。アマゾンベストセラー書籍を含む15冊の著書がある。神学学士。比較宗教学に関する研究で米フェイス神学校から名誉神学博士号授与。モットーは「愛に根ざして真理を語る」(エフェソ4:15)。妻エリザベスとシュリーブ・ミニストリーズを主宰している。

※ 本コラムは、マイク・シュリーブが主宰する真の光りプロジェクトの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。
※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:マイク・シュリーブニューエイジ
  • ツイート

関連記事

  • 悪い人に対抗する3つの方法―悪い人にはその逆の方法で対抗する 佐々木満男

  • ジョン・パイパー氏が語る「神の御心を見極める6つの方法」

  • 正しく祈るには? 5つの間違った祈り方から抜け出す方法

  • 聖書を通して神が語られたことを100パーセント覚える方法

  • コロナウイルスの世界の中、神はどこにいるのか? オックスフォード大教授インタビュー

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.