Skip to main content
2025年11月7日19時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

聖書を通して神が語られたことを100パーセント覚える方法

2016年11月17日22時44分 翻訳者 : 野田欣一
  • ツイート
印刷
聖書+
(写真:Pixabay)

聖書を読んでいるとき、何かがひらめく時がある。まるでわずか数行の御言葉に光がさすかのように、単に文字上の意味だけでなく、その御言葉が自分にとってどのような意味を持つかを、一瞬のうちに完全に理解できるのである。

それは人生を変えるようなことかもしれないし、比較的ささいなことかもしれない。それがどちらであっても、神が自分に語り掛けていることだと分かる。そのような場合、あなたはどうするだろうか。

御言葉を読み解き、そのことについて祈り、聖書を閉じて、御言葉に示されたことを行っていくかもしれない。あるいは、人生は忙しいからと言って、御言葉をすっかり忘れ、光が差してきたあの瞬間はその時限りになってしまうかもしれない。

御言葉を蓄えるためのかなり単純な方法がある。それは書き留めることである。ちょっとした走り書きのメモでも、別な機会に聖書の同じ個所を読むと、最初に読んだ時に感じたことを思い出すのに十分役立つことがある。走り書きはどこにするか、それは明らかに聖書そのものに、である。さまざまな理由で聖書にメモをしない人が多い。聖書は読むものであって書き込むものではない、という信念に反すると言う人もいれば、余白が小さ過ぎるので書き込むのには適さないと考える人もいる。そうした人には、たとえば英ホッダー社から出ている『NIV Journaling Bible(NIVジャーナリング・バイブル)』をお薦めする。この聖書には、読者がメモ、思い付き、感想などを書き留めるのに十分な余白が用意されている。

聖書にメモ書きする3つの利点

1. 心にしっかりと御言葉を焼き付けることができる。書き留める行為は思ったことを明確にし、それを思い出しやすい形にする。そのこと自体が霊的訓練となり、諸問題をじっくりと考え、心の中により明瞭に形として残してくれる。長々と細かく書き留める必要はない。メモ書きは、そもそも自分のためで、広く誰かに見せるためではないのだから。それによって、感じたことや思ったことを把握するのに役立つのである。

2. 神との関係を記録することができる。多くの人は家族写真のアルバム(今ではデジタル形式のアルバム)を持っているだろう。それによって、自分たちや他の人たちが、年月がたつにつれて、どのように変わっていったかをたどることができる。私たちは今の自分と過去の自分を比較したいと思う。これまでの人生を振り返りたいと思う。親は子どもの成長に従って壁に身長の印をつける。成長の記録である。聖書に書き込むのはそれと似ている。数年前に考えたことを振り返り、今とは考え方が違っていると認識するのだ。

3. 宣教のための材料にできる。私たちが皆、聖職者となって説教台に立つという召命を受けるわけではないが、全ての者は「(神の)知恵を獲得する」ように命じられている(箴言4:7)。御言葉を学ぶときに、神に示されたことを書き留めておくことによって、聖書の知識を築き上げ、御言葉が今日私たちに語っていることが何かを知ることができる。こうして得た知見を互いに分かち合い、神から示されたことを用いて、他の人たちを祝福することができる。

御言葉を読むとき、神は私たちにまさに語り掛ける。その言葉を書き留めることは、私たちの神に対する責任の取り方でもある。私たちは神からのメッセージをあまりにも頻繁に忘れてしまい、それを実行しないことが多い。

ヤコブはその手紙に、「御言葉を聞くだけで行わない者がいれば、その人は生まれつきの顔を鏡に映して眺める人に似ています。鏡に映った自分の姿を眺めても、立ち去ると、それがどのようであったか、すぐに忘れてしまいます。しかし、自由をもたらす完全な律法を一心に見つめ、これを守る人は、聞いて忘れてしまう人ではなく、行う人です。このような人は、その行いによって幸せになります」(ヤコブ1:23~25)と書いている。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

関連記事

  • 正しく祈るには? 5つの間違った祈り方から抜け出す方法

  • お金をかけずに自分の伴侶を祝福するための5つの方法

  • ゲームをする前にクリスチャンが考えるべき3つの選択肢

  • 私たちを励ます神からの3つの言葉 万代栄嗣

  • 成功するための3つの生活 安食弘幸(9)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • ワールドミッションレポート(11月7日):スーダンのマディ族のために祈ろう

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.