Skip to main content
2022年6月30日19時28分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

映画「ラストレター」 「手紙」と「聖書」の素敵な関係

2020年1月28日15時03分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
映画「ラストレター」 「手紙」と「聖書」の素敵な関係+
©2020 「ラストレター」製作委員会

かつて学生キャンプ(今で言うユースキャンプ)に参加したときのこと。講師の先生がこうおっしゃられたのを覚えている。

「皆さん、聖書は神様からの愛のラブレターです!(そのまま)」

お気付きだろうが、「愛のラブレター」は、「年老いた老婆」「幼い幼児」と同様に悪文である。子どもながらに心の中でツッコミを入れていたことで、この言葉を今でも覚えている。言い回しはどうあれ、講師の先生がおっしゃりたかったのは、それくらい神様は私たちを愛しておられるのだよ、ということだろう。それ以来、聖書を開くとき、いつも「神様からの愛のラブレター」と思う自分がどこかにいる。これは牧師になってからも変わることがない。

さて、そんな聖書ととてもよく似た描き方で、私たちに感動を与えてくれる作品が「ラストレター」である。監督は岩井俊二。主演は松たか子。さらに福山雅治のほか、広瀬すず、森七菜ら、今を時めく女優たちが共演する。一方、観客の中には今から25年前、本作同様「手紙」を題材とした岩井監督の作品を観た人も多いだろう。中山美穂、豊川悦司主演の「Love Letter」である。この2人は本作「ラストレター」にも出演している。

「Love Letter」はいろんな意味でエポックメイキング的な作品であった。まず何より、「岩井俊二」という監督のメジャー第一作であったということ。彼が生み出した世界観、そして映像は、映画評論家の間では「岩井俊二以前と以後で日本映画を分けた」といわれているそうだ。そしてもう一つ、「アイドル・中山美穂」を「女優・中山美穂」に押し上げたということである(個人的には、彼女の学生時代を演じた酒井美紀の方がお気に入りだが・・・)。

岩井監督が紡ぎ出す「手紙をめぐる物語」は、あらすじだけを読むと一見、荒唐無稽にしか思えない。しかし、この物語が映像で語り直されると、驚くべきリアリティーと説得力で観客は圧倒される。私も「Love Letter」には涙した者の一人である。当時27歳! 結婚前であった私は、文字通り「愛の手紙」を今の妻へ出し、文通をしていたため、より感情移入ができたのかもしれない。

それから25年。同じ岩井監督が、「Love Letter」へのアンサー的な意味合いで「ラストレター」という作品を世に送り出した。こちらも傑作であった。特に感銘を受けたのは、映画が「Love Letter」と似た構造を持ちながらも、確かに「Love Letter」から25年たっているからこそ「ラストレター」が生み出されたということである(ただし、2作品に関連はまったくない)。ここでは詳細は述べない。ただ、かつて恋をした者、そして今はその恋を懐かしく思い出す者たちは、必ずこの「岩井ワールド」の虜になるだろう、とだけ申し上げておきたい。

ノスタルジックな語り口調に加え、今を時めく旬な女優たちを起用することで、古色蒼然(そうぜん)とした大人だけが楽しむ映画にはなっておらず、若い世代に対しても開かれていることを明記しておかなければならないだろう。人気女優たちのアイドル映画としての一面も決して忘れていないのが、岩井監督である。

本作は、前回私がレビューした「男はつらいよ50 おかえり寅さん」にも通じる「不在の在」を扱った作品である。しかも「おかえり寅さん」よりももっとストレートに「不在」である人物をクローズアップさせ、その人物の言動を時間差で見せる装置として「手紙」が大きく作用している。

そもそも「手紙」とは、大げさな表現かもしれないが、「時空を最も感動的に超える手段」である。「Love Letter」「ラストレター」では、共にラストであるオチがつく。ここに至って、今は亡き「不在の在」として物語を牽引してきた人物の本音(共に相手への愛)が吐露される。観客はそれを薄々感じてはいても、あらためてそのことを告げられると、特に心にしみる。それは、手紙の手紙たるゆえんだろう。これはメールやSNSでは絶対に醸し出せない趣である。

ここで冒頭の「聖書は神様からの愛のラブレターです!」という言葉が重要になってくる。聖書、特に新約聖書には文字通りの「手紙」が出てくる。それは例えば、パウロという指導者がガラテヤという地方教会に向けて訴えたいメッセージを書きつづったものである。しかし、これは瞬時に届けられるものではない。書いてから届くまでに、時間差が生じる。さらにその手紙を「聖書」に収録したことで、ガラテヤの教会と同じような状況にある他の人々にもパウロのメッセージは伝えられる。彼のメッセージは、今も時空を超え、現代の私たちの元に届けられている。

時空を超えて伝えられるメッセージが予想以上にストレートだったり、より深く読み手のことを考えていたりする場合、この「時間差」が大きな武器(インパクトをより引き立てる手段)となる。

これをさらに大きな視点で見るなら、天地万物を創造された神が、その訴えたいメッセージを「聖書」という形でまとめた、と受け止めることは、人間にとっての「手紙」の効用を知っている者からすれば、至極まっとうで効果的な伝達方法ということになる。手紙とは、神の知恵を代弁するものの一つだともいえるだろう。

本作「ラストレター」は、私にとって生涯ベスト級の感動があった。その感動は、ノスタルジックな自身の学生時代の振り返りであったり、苦しみや悲しみを乗り越えて生きようとする若者たちへのエールであったり・・・観た者各々にそれぞれの解釈や思いが生まれてくるだろう。

しかし、どうしてこの映画で感動するのかと突き詰めるなら、それは「聖書」と同じく「時空を最も感動的に超える手段」を用いているからに他ならない。そういった意味で、聖書と本作「ラストレター」は、扱う題材は異なれど、同じ方法を用いて「愛することの素晴らしさ」「相手を思いやることの大切さ」を訴え掛けているといえる。

純然たる日本映画であるため、キリスト教的な何かがそのままズバリ登場するわけではない。しかしその下地というか、丁寧に語られていくトーンといったところに、「愛すること」の素朴でありながらも力強さを感じさせる作品となっている。

何度でも観返したくなる傑作である。

■ 映画「ラストレター」 予告編

■ 映画「ラストレター」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会研修牧師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 現代日本人への「共観福音書」として観る映画「男はつらいよ50 お帰り寅さん」

  • 「スター・ウォーズ / スカイウォーカーの夜明け」(1)私とスター・ウォーズ

  • スコセッシ監督のマフィア映画集大成「アイリッシュマン」 組織人にとっての「幸せ」とは?(その1)

  • 映画「影踏み」 双子という特殊な世界に招かれた男の数奇な運命

  • 震災を「一家族の崩壊と再生」というメタファーで描いた傑作「ひとよ(一夜)」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(10)泥沼に咲く花

  • ルカ福音書を読む(12)「例えで語られるイエス様」―そしてそれを行いなさい― 臼田宣弘

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • 苦難に続く栄光 岡田昌弘

  • 平和の神を迎えるために 穂森幸一

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(76)聖書と考える「タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!」

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • バチカン銀行、21年の純利益は26億円 過去2年に比べ半減

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

編集部のお勧め

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.