Skip to main content
2025年9月1日10時51分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

現代日本人への「共観福音書」として観る映画「男はつらいよ50 お帰り寅さん」

2020年1月11日18時44分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
現代日本人への「共観福音書」として観る映画「男はつらいよ50 お帰り寅さん」
©2019 松竹株式会社

大学院生時代に「新約聖書神学」を受講したことがある。新約学の大家、H教授はこんなことをおっしゃった。

「福音書の中には、イエス自身が実際に語ったであろう言葉と、弟子たちが彼らの信仰を通してイエスに語らせた言葉があります。そしてほとんどの研究者が一致して、これはイエス自身の言葉だと認めている箇所があります」

いかにもリベラル神学的な発言だが、ではその箇所とはどこだろうか。それが、マタイによる福音書6章31~34節(33節は除く)である。

31 だから、「何を食べようか」「何を飲もうか」「何を着ようか」と言って、思い悩むな。
32 それはみな、異邦人が切に求めているものだ。あなたがたの天の父は、これらのものがみなあなたがたに必要なことをご存じである。
34 だから、明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。その日の苦労は、その日だけで十分である。

そして、H教授はこう付け加えた。

「まあ、これは『その日暮らし』ということですね。こんなことができるのは、『フーテンの寅(とら)さん』くらいのものですよ(笑)」

この時、私の中でイエスと寅さんが重なった。

現代日本人への「共観福音書」として観る映画「男はつらいよ50 お帰り寅さん」
©2019 松竹株式会社

さて、昨年の映画界はさまざまなシリーズ物の「完結編」が公開された。4月にはマーベル映画の集大成「アベンジャーズ / エンドゲーム」、また6月には(地味に)「X-MEN」シリーズも幕を閉じた。そして最も新しいものでは、42年に及ぶ「スター・ウォーズ」シリーズの歴史に幕を下ろすことになった「スカイウォーカーの夜明け」がある。このようにハリウッド超大作シリーズが華々しく「完結」していく中で、これらの作品群以上に長寿を誇る日本映画が「完結」の時を迎えている。それが「男はつらいよ」シリーズである。

「フーテンの寅さん」といえば、その作品を知っている世代も知らない世代も、皆あの風貌はどこかのメディアで目にしたことはあるだろう。背広に腹巻、雪駄(せった)に帽子、首からお守りという、明らかに「異質な風貌」は、1969年の第一作(厳密には前年のテレビシリーズから)公開以来、日本の男性陣から絶大な支持を受け、いつの頃からか日本のお正月映画(一時期は夏も新作を公開していた)の風物詩となって、95年までに48作が製作された。しかし、主人公の寅さんを演じた渥美(あつみ)清の急逝により、本シリーズはあっけない幕切れとなってしまった。その後、再編集版の49作目「男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花 特別篇」が97年に公開されたが、やはり「再編集」という域を出ないものであった。

現代日本人への「共観福音書」として観る映画「男はつらいよ50 お帰り寅さん」
©2019 松竹株式会社

そして昨年末、何と「男はつらいよ」シリーズの最新作が公開となった。第一作公開から50年目の、しかもちょうど50作目という触れ込みで、「男はつらいよ50 お帰り寅さん」(以下、「お帰り寅さん」と記す)が人々の目にするところとなったのである。しかも前作のようなかつての作品の再編集版ではなく、令和に移り変わった現代が舞台の物語である。

これを聞いた人々は、「どうやって寅さんが帰ってくるの?」「一体どんな物語になるの?」と、不安と期待が入り混じった気持ちで待ち望んでいたであろう。

筆者は本作を昨年の大晦日に鑑賞した。そこで思い出したのが冒頭で紹介したH教授のコメントである。「お帰り寅さん」は、見事な続編であると同時に完璧な「完結編」であった。そしてそのことは、新約聖書の福音書成立の経緯と図らずもよく似ている。共通項は「不在の在」である。

ご存じのように、四福音書はイエス昇天から数十年の時を経て記されている。最も早いといわれるマルコによる福音書にしても、それが書かれたのは、イエスが地上の生涯を終えて30年以上も経過してからである。さらにヨハネによる福音書に至っては、60年から70年近いだろう。

現代日本人への「共観福音書」として観る映画「男はつらいよ50 お帰り寅さん」
©2019 松竹株式会社

ここからは信仰の領域に入ってしまうので、断定的には言えないが、彼らは目の前に肉体を伴って存在するイエスから助言を求めたり、直接インタビューしたりして福音書を書いたわけではない。彼らは「生前のイエス」を思い起こし、イエスと共に過ごした日々、出来事、言葉を、各々の信仰というフィルターを通して文書化している。これが「福音書」のコンセプトである。その中でも、マタイ、マルコ、ルカは「共観福音書」と呼ばれるように、同じ視点をある程度まで共有している。

本作「お帰り寅さん」は、寅さんの行方に関しては誰も触れない。言い換えると、今この瞬間にどこかで生きている「車寅次郎」を人々は当たり前のように受け止めている。しかし、一度も生身の姿を彼は現さない。そして「寅さんの周りにいた人々」が回想するシーンで生き生きとした姿を披露している。それからまた現代劇が継続される。すると2階に通じる階段の途中や椅子に一瞬だけ寅さんの姿が映し出される。しかし、それもすっと消えていく。

一方、鮮明に聞こえてくるのは、寅さんの声である。かつて彼が映画の中で発した「言葉」が、悩みを抱えている「寅さんの周りにいた人々」の生活描写にかぶさってくるのである。

現代日本人への「共観福音書」として観る映画「男はつらいよ50 お帰り寅さん」
©2019 松竹株式会社

そして最後に特筆すべきは、寅さんにかわいがられたおいの満男が、現在は小説家として活躍しているということだ。彼は作品のラストで、新しい物語を書き始める。そこから始まる15分間は、「男はつらいよ」と共に人生を過ごしてきた人にとってはたまらない展開だろう。

作品は現代劇であるが、「不在の在」として確かに物語の中心には「寅さん」がいる。これは、イエスと共に実際に過ごした(とされている)福音書記者たちが、目の前からイエスが消えて後も、彼の言葉や存在を思い起こし、ついにそれを人々に知らしめるために書にしたためる作業をしたのと同じである。おいの満男が「文筆家(小説家)」として、敬愛する寅さんのことを書きつづるという展開も、イエスと福音書記者の関係によく似ている。

そういう視点で本作を観るとき、これは現代日本人に宛てた「共観福音書」的な一作と言えるだろう。

■ 映画「男はつらいよ50 お帰り寅さん」予告編

■ 映画「男はつらいよ50 お帰り寅さん」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

  • ツイート

関連記事

  • 「寅さんは愛に根ざして真理を語る」 横浜YWCAで関田寛雄牧師が講演

  • 「スター・ウォーズ / スカイウォーカーの夜明け」(1)私とスター・ウォーズ

  • 映画「2人のローマ教皇」 歴史的交代劇の裏舞台、2人の教皇は何を語り合ったのか

  • スコセッシ監督のマフィア映画集大成「アイリッシュマン」 組織人にとっての「幸せ」とは?(その1)

  • 追悼・宮村武夫先生

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ワールドミッションレポート(8月31日):ガーナのリグビ族のために祈ろう

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(10)抗黙示思想 臼田宣弘

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.