Skip to main content
2022年8月10日23時07分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

「スター・ウォーズ / スカイウォーカーの夜明け」(1)私とスター・ウォーズ

2019年12月24日17時40分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
「スター・ウォーズ / スカイウォーカーの夜明け」(1)私とスター・ウォーズ+

本稿は、今月20日に公開された「スター・ウォーズ / スカイウォーカーの夜明け」(エピソード9)のレビューである。しかし本作をいきなりレビューするのではなく、その前提となる「スカイウォーカー・サーガ」について語るところから始めたい。そうすることで、次稿で本格的に語る本作のレビューがより深く伝わるからである。ではまず、スカイウォーカー・サーガの始め、つまり「スター・ウォーズ」シリーズが始まった42年前にタイムスリップして語り始めたいと思う。

私が生まれて初めて映画館で映画を鑑賞したのは、小学3年生の時。当時教員であった父が、珍しくも「映画に連れて行ってあげよう」と言い出し持ってきたのが、近くにあった映画館の無料招待券だった。そして観に行ったのが「スター・ウォーズ」。まだ「エピソード○」のような紛らわしい副題が付く前の、純粋に一本の映画としての「スター・ウォーズ」である。

初めて大きなスクリーンで観たミレニアム・ファルコン号はとてつもなく大きかった。そして白煙の中から登場したダース・ベイダーは、あの不気味な呼吸音と共に、私に「恐怖」というものを教えてくれた。さらに、ライトセイバーによるカラフルな戦闘シーンは、映画の面白さを決定的に私の心に刻み付けることとなった。当時、「フォース(Force)」が「理力」と訳されていたことを覚えている。ヘンテコな感じは確かにしたが、子どもだった私は、自分の知らない難しい概念に出会ったような、そんなドキドキ感があった。

あれは確か、「帝国の逆襲」(エピソード5、1980年)が公開される直前にゴールデンタイムで放映された特番だったと思うが、その中で司会者が「スター・ウォーズは全9作品作られることになっています」とコメントしていたことを覚えている。その当時は、2000年までに9作を公開する、と監督のジョージ・ルーカスが語っていた。だから私は「絶対に2000年まで生きていよう」と誓い、神にそう祈ったことを覚えている。

もう言うまでもないことだが、「帝国の逆襲」は前代未聞の「物語が終わらない続編」であった。続きがすぐ始まるのではないか、まだ映画が終わっていないのではないかと思い、一緒に観に行った友人たちと、場内が明るくなっても映画館に座り続けていたことを覚えている。帰り道、「ルークはダース・ベイダーの子どもか」論争が熱く交わされたことは言うまでもない。

その後、1983年に「ジェダイの復讐」(エピソード6、当時はこのタイトルだったが、今は「ジェダイの帰還」となっている)が公開され、一旦シリーズに終止符が打たれた。公開日が、ちょうど一学期の期末テストが終わった次の日であったため、解放感と共に劇場へ向かったことを覚えている。私は、ルークが完膚なきまでにダース・ベイダーをやっつける話を期待していたが、まったくその反対の終わり方となり、最初は少し拍子抜けしてしまった。だが、何度も見直すたびに、この作品の評価は上がっていた。そう、これは罪人をその縄目から解放する男の話だったのである。そこにキリスト教的なものを感じたことを今でも覚えている。15歳にして、こういう映画の見方をしていたのだなと。ここに私の「キリスト教的映画鑑賞」の原点があるといってもいいだろう。

そして16年の歳月が流れ、1999年に「ファントム・メナス」(エピソード1)が公開された。私は30歳を越え、結婚もしていたが、小学生時代に味わったあの興奮を再び体験できるのだと心躍らせた。しかし同時に、悲しい知らせも届けられた。それは、ルーカスが「『スター・ウォーズ』シリーズは、全6作で完結」と言い切ったことである。構想は9作品あるが、諸般の事情でそれはかなわないということだった。それでも私は自分を納得させようとした。「ルーカスがそう言うのだから、それでいいではないか」と・・・。

そして2002年の「クローンの攻撃」(エピソード2)、05年の「シスの復讐」(エピソード3)を鑑賞し、これで「私のスター・ウォーズ人生」は幕を下ろしたと感じた。特にエピソード3で、ダース・ベイダーがあの呼吸音と共に立ち上がったとき、込み上げるものを押さえきれず、号泣したことを覚えている。彼が人一倍能力に秀で、失ったものが大きかったが故に、欲望を肥大化させていく様は、まさに現代人のそれであった。「他人事ではない」という恐怖も感じられたし、手にしたいと思うあまり大切なものを失ってしまう様は、とても教訓的でもあった。

2015年から始まった「ディズニー印のスター・ウォーズ」は、私を含めた多くの「かつて小学生だった大人たち」を歓喜させた。ルーカスができないと言っても、それを成し遂げようとする者が現れ、しかもルーカスもそれに協力(当時はそう語っていた)するというのだから。期待と不安が入り混じる中、中学生となった息子と共に「フォースの覚醒」(エピソード7)を公開初日に観た。この頃から息子も映画が好きになり、当時立て続けに公開されたマーベル映画を親子こぞってどちらが早く観るかを競い合うようになっていた。作品は、シリーズ最初の「新たなる希望」(エピソード4)をなぞるような展開でありながら、要所要所に新たなひもときを挿入していたため、私は「新しい物語が始まった」と素直に思えた。

続く2017年の「最後のジェダイ」(エピソード8)は、いろんな意味で問題の多い作品であった。しかし随所に「スター・ウォーズらしさ」が感じられる作品であったため、個人的にはお気に入りの一作である。しかし何度も見返すという意味では、今までにわずか5回しかリピートできなかった作品でもある。他の作品は、ビデオ、レーザーディスク、DVD、ブルーレイで何度も見返しているのに・・・。ちょっと申し訳ない気もする一作である。

そして2019年。初めての映画体験、そして初めてのスター・ウォーズ体験から42年・・・。ついに1977年から語られてきたスカイウォーカー・サーガ、すなわち「スカイウォーカー物語」が完結することになった。

ここまで書きつづってきたら分かるだろうが、私の映画体験の原点にして最高点は「スター・ウォーズ」である。よく「生涯のベスト作品は?」と尋ねられる。私の第1位は「サウンド・オブ・ミュージック」である。第2位は「シンドラーのリスト」。では、「スター・ウォーズ」は? もはやこれは映画としてランキングに入れることはできない。言うなれば「次元が違う」のである。そんな思い入れのあるシリーズの完結編をこれから評してみようと思う。(続く)

次稿「クリスチャンこそ深く感動できる『アイデンティティー探し』の物語(一部ネタバレあり)」へ>>

■ 映画「スター・ウォーズ / スカイウォーカーの夜明け」予告編

■ 映画「スター・ウォーズ / スカイウォーカーの夜明け」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会研修牧師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 衝撃のスター・ウォーズ「最後のジェダイ」が示す「世代交代」の難しさと新しさ 青木保憲

  • 【聖書と映画3】「スター・ウォーズ」―光と闇の戦い― 関智征

  • 「ローグ・ワン / スター・ウォーズ・ストーリー」にキリスト教宣教史と希望のバトンリレーを見た!

  • ポップカルチャーの流用:教会がいかにしてスター・ウォーズを使って福音を広めているか

  • スコセッシ監督のマフィア映画集大成「アイリッシュマン」 組織人にとっての「幸せ」とは?(その1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 香港のカトリック教会で聖書不足の懸念 印刷会社が当局とのトラブル恐れ取引停止

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 日本で生まれ育った外国ルーツの子どもたちに在留特別許可を 司教らが署名活動

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 「共感と寛容の心でつながれる神の国の平和を」 NCCが平和メッセージ

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(13)連作版画『織匠』

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(82)聖書と考える金曜ドラマ「石子と羽男」

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

編集部のお勧め

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.