Skip to main content
2021年1月26日12時26分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
  3. 福祉・医療

児童福祉法・児童虐待防止法の改正を受けて(1)チャイルド・プロテクション・チームから学べること 千葉敦志

2019年6月24日16時42分 執筆者 : 千葉敦志
  • ツイート
印刷
関連タグ:児童虐待千葉敦志
児童福祉法・児童虐待防止法の改正を受けて(1)チャイルド・プロテクション・チームから学べること 千葉敦志+
※ 写真はイメージです。

先日、児童福祉法と児童虐待防止法などの改正が決議され、2020年4月から施行されることが報じられました。この改正では、親による体罰禁止などを盛り込んだことが、大きく取り上げられました。改正法の文言を見てみると、今回の改正では虐待問題への対応に関して、強制力などの部分で拡充されており、一定の効果は期待できるでしょう。また、対応する責任を明確化していることも評価に値すると思います。今までは「必要であれば」というような書き方であったさまざまな事柄に対して、努力義務、義務へと一定の水準を確保する方向に拡充されています。そういう意味では、「法的には前進」といった感じであると私は判断しています。

しかし今後10カ月間、関連法整備を行った上で、来年4月から施行ということであり、意地悪く言えば、あと10カ月間は、現行のままであるということを意味します。制度を先取りした形での対応を模索しながら来年4月を迎えなければ、残りの10カ月余りの間にも、これまで同様の隙が生まれないとも限りません。さらに言えば、最近よく耳にする民法の「懲戒権」というものの扱いに関して、「施行後2年をめどに在り方を検討する」と付記するにとどめたことも不満が残ります。

ちなみに「懲戒権」とは、

・民法第820条(監護及び教育の権利義務)
親権を行う者は、子の利益のために子の監護及び教育をする権利を有し、義務を負う。

・民法第822条(懲戒)
親権を行う者は、第820条の規定による監護及び教育に必要な範囲内でその子を懲戒することができる。

の2つの条文を根拠に、親や保護者に対して付与されている権利のことですが、この「懲戒」に関しては、『新版注釈民法(25)』に、「懲戒のためには、しかる・なぐる・ひねる・しばる・押し入れに入れる・蔵に入れる・禁食せしめるなど適宜の手段を用いてよいであろう」との記載があり、これが児童虐待の温床になっているという指摘があります。また、ニュースで伝えられる児童虐待死亡事件も、この延長でなされているというのは誰でも想像できる部分です。その部分に対しては「施行後2年をめどに在り方を検討する」とされ、実質的には少なくても2年はこのままの状態になっていくことが明らかだからです。

チャイルド・プロテクション・チームから学べること

最近、医療界で総合病院を中心に「チャイルド・プロテクション・チーム(Child Protec-thion Team、以下「CPT」と記す)」の設置が進められるようになったということを知りました。これは、総合病院などを中心とした「小児科」などで、虐待が判明する場合が多いことに着目したものです。救急外来や受診などの際に判明した「虐待を疑われる痕跡」などを見つけた場合、病院側が主体的にその対応を行っていく仕組みのことで、主に、大手の総合病院がこのCPTの設置を始めているそうです。

このCPT設置のための手引きである「医療機関ならびに行政機関のための病院内子ども虐待対応組織(CPT:Child Protection Team)構築・機能評価・連携ガイド~子ども虐待の医療的対応の核として機能するために~」が、厚生労働省のホームページで公開されています。このガイドの扉には、提唱者であるヴィクター・ヴィース(全米子ども虐待トレーニングセンター理事長)の言葉が記されています。

我々の子どもの、子どもの、子どものために:
これから3世代、120年以内に子ども虐待を終わりにしよう

いつかどこかで誰かが、この国でどのように子ども虐待問題が克服されたかを、克明に記録するであろう。そこにはこう記載されている

――子ども虐待の終息は21世紀の初頭に、子ども虐待に関わるあらゆる地域の専門家が、手を取り力を集結させたことから始まった――

虐待通報は市民の責務だけど地域との連携が前提

CPT設立の動きは、せっかく治療したのに、最後には虐待を受け死亡してしまうなどという、病院側の手痛い経験が基礎となっているのでしょう。疑われるケースには積極的に介入し、被害児童を見逃さないための仕組みが、このCPTということになるでしょう。

CPTでは、コーディネーターを中心に、要項やマニュアルの設置を進め、事例を集積し、対応力を上げていくことをその第一義に、その後、施設内で公認組織化して、施設内スタッフへの啓発を始めることからスタートし、最終的にはCPTを地域ネットワークと連携させることを主目的としています。

改正児童福祉法や改正児童虐待防止法は、この医療側のCPT設立に呼応することを求めていると私には見えます。つまり、病院を中心としたCPTが、さまざまな地域にあるCPTと連携したものでなければ、両法はまるで「破れ鍋に綴(と)じ蓋(ぶた)」というような状態に陥ってしまうでしょう。提唱者ヴィクター・ヴィースが、「子ども虐待の終息は21世紀の初頭に、子ども虐待に関わるあらゆる地域の専門家が、手を取り力を集結させたことから始まった」と予言的に書いているのはそういうことです。

つまり、法律が強化されたということは、地域でどのような連携が不可欠になるかということを想定しなければいけないということを示していると私は捉えます。(続く)

次回へ>>

◇

千葉敦志

千葉敦志

(ちば・あつし)

1970年宮城県生まれ、青森県在住。日本基督教団正教師(無任所)。教会付帯施設の認可保育所の施設長として、保育所の認定こども園化を実施。施設長として通算10年間、病後児保育事業などを立ち上げたほか、発達障害児や身体障害児の受け入れや保育の向上に努め、過疎地域の医療的ケア児童の受け入れや地域の終末期医療を下支えするために、教会での訪問看護ステーション設置などを手掛けた。児童福祉の制度研究とその実践および講演活動を行っている。現在はこれまでの経験に基づいて「保育所等訪問支援事業」を行う保育支援センターを立ち上げ、乳児・幼児・児童の福祉の底上げ、施設の支援に奔走している。

関連タグ:児童虐待千葉敦志
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 子どもたちをどう守るか―児童福祉の現場から(1)数字で見る虐待の現状と現場の実情

  • 「オレンジゴスペル」を知ってください!(1)自殺願望から私を救ってくれた「オレンジリボン運動」

  • 「バケツと僕!」養護施設で展開される先生と教え子の物語

  • 「虐待の連鎖」止めよう 児童虐待防止推進月間にゴスペルで呼び掛け オレンジゴスペルツアー

  • 交わりの貧困に海賊キャプテンが舵を切る! 「登戸こども食堂・海賊キッチン」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(2)イエス様の愛はどんな愛?②

  • エチオピア北部紛争、ワールド・ビジョンが10億円規模の追加支援 緊急募金呼び掛け

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 主の教えと助言 岡田昌弘

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 主の模範に倣い信仰生活を建て上げよう 万代栄嗣

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.