Skip to main content
2025年9月15日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
コヘレト書を読む

コヘレト書を読む(24)「さあ喜んであなたのパンを」―陰府には何もない― 臼田宣弘

2019年6月6日14時08分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:コヘレトの言葉(伝道者の書)臼田宣弘

本コラムの第15回でお示ししましたが、ミドラシュ(ユダヤ教の聖書解釈の一つ)によれば、コヘレト書は以下のように区分けがなされます(ただし、第1部、第3部の終わりは明言されていない)。

第1部:1章1節~
第2部:7章1節~9章6節
第3部:9章7節~

この区分けに基づくならば、今回から第3部に入ります。ミドラシュでは明言されていないとしても、コヘレト書の最終節である12章14節までを第3部としますと、第3部は以下のような分け方ができると思います。

9章7~10節 序文
9章11節~11章6節 本文
11章7節~12章11節 インクルージオ(囲い込み)における1章1~11節の対に当たる部分
12章12~14節 コヘレト書全体の結論

今回は、第3部の序文になると思われます、9章7~10節を読んでみましょう。

7 さあ、喜んであなたのパンを食べ、気持よくあなたの酒を飲むがよい。あなたの業を神は受け入れていてくださる。8 どのようなときも純白の衣を着て、頭には香油を絶やすな。9 太陽の下、与えられた空しい人生の日々、愛する妻と共に楽しく生きるがよい。それが、太陽の下で労苦するあなたへの、人生と労苦の報いなのだ。10 手の及ぶことはどのようなことでも、力を尽くして行うがよい。あなたが行くことになる陰府(よみ)には、業も道理も知識も知恵もない。(9:7~9、新共同訳 10、聖書協会共同訳)

ここでは、1章1節から9章6節までの、1部と2部で示されたことがまめられているように思えます。7~9節では3つのことが示されています。

7節 喜んであなたのパンを食べ、気持よくあなたの酒を飲むがよい。
8節 純白の衣を着て、頭には香油を絶やすな。
(神殿祭儀を大切にする歩み。純白の衣装と頭の香油は祭儀の際の慣習)
9節 愛する妻と共に楽しく生きるがよい。
(他者との共生)

これまで何度もお伝えしてきましたが、コヘレトは「空しい、空しい」と繰り返しつつも、空しさの外側にあることを追求しています。第1部の1~6章では、空しさの外側の3つのことが明らかにされました。それが7~9節の3つです。コヘレトは、これらのことを示すことによって、「太陽の下の世界の空しさ」を生きる人たちが、永遠なる神とつながることが大切であると説いているように思えます。それらは「空しいこと」ではないのです。

7節の「喜んであなたのパンを食べ、気持よくあなたの酒を飲むがよい」という命題は、今までに何度も繰り返して出されてきました(2:24、3:13、5:17、8:15)。コヘレトが最も好む命題であるように思えます。コヘレトにとって「食べて飲むこと」は、「神様からのプレゼント」(第8回)であり、「自分だけでなく他者と共に受けるべき分」(第14回)であり、「神の手の中にある人生に添えられたもの」(第23回)であるのです。そう見てまいりますと、この命題は永遠なる神とのつながりの中でとらえられるべきことでありましょう。

8節の「神殿祭儀を大切にする歩み」は、4章17節~5章6節において具体的に展開されていました(第13回)。コヘレトは、「神を畏れつつ」(5:6)祭儀をするように説いています。

9節には、「愛する妻と共に楽しく生きよ」とあります。妻と訳されている「イッシャー / אִשָּׁה」は、「人」の女性形であり、広義には「愛する人」と解して良いと思います。他者との共生の大切さを意味しているのです。コヘレトは、「それがあなたの人生と労苦の報いなのだ」(9節後半)と言います。この「報い」は、今までお伝えしてきました「分」とも翻訳できる「ヘレク / חֵלֶק」であり、これは神から与えられているということを意味しています。「他者との共生」の大切さは、4章4~12節(第11回)で説かれていましたが、それは神から与えられていることなのです。「他者との共生」という命題も、永遠なる神とのつながりの中で考えられているのです。

第1部では、太陽の下の世界の空しさが語られつつも、そこにある「永遠なる神とのつながりの大切さ」が説かれているのだと思います。

第2部の7章1節~9章6節では、「神に与えられた人生を、その時々、神の手の内で一生懸命生きよ」ということが示されました。10節の「手の及ぶことはどのようなことでも、力を尽くして行なうがよい。あなたが行くことになる陰府には、業も道理も知識も知恵もない」は、第2部をまとめているのだと思います。この時代、黙示思想が流布していたと考えられます。人々が現世よりも彼岸への思いを強くしてしまう思想です。しかしコヘレトは、「陰府にはもう何もない、手の及ぶことを、力を尽くして行ないなさい」と、与えられている人生を有意義に過ごすことを説いているのです。

このようにして第1部と第2部をまとめることにおいて、コヘレトは第3部を書き出しているわけです。いかがでしょうか。第1部は、「すべては空しい」「すべての労苦も何になろう」「何もかももの憂い」とかなり悲観的な書き出しでした。第2部は、「~よりも~が良い」とかなり前向きな書き出しになりました。そして第3部の序章である9章7~10節は、「喜んで食べ、気持ち良く飲み、楽しく生き、一生懸命せよ」と書かれているのです。さらに楽観的・積極的な書き出しになっているといえるのではないでしょうか。このように書き出されることで、第3部は本文へと進んでいきます。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:コヘレトの言葉(伝道者の書)臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • コヘレト書を読む(23)「神の手の中にある人生」―死は免れられないものだが― 臼田宣弘

  • コヘレト書を読む(22)「神を畏れる」―太陽の下の世界がどうあっても― 臼田宣弘

  • コヘレト書を読む(21)「王の言葉を守れ」―申命記で伝えられている王の在り方から― 臼田宣弘

  • コヘレト書を読む(20)「見いだしたこと」―コヘレトは女性蔑視者か― 臼田宣弘

  • コヘレト書を読む(19)「罪を犯さない人はいない」―十字架への道を覚えて― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.