Skip to main content
2025年8月27日20時22分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
コヘレト書を読む

コヘレト書を読む(14)「不幸と幸福」―分を受け取って生きる― 臼田宣弘

2019年1月3日11時48分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:臼田宣弘コヘレトの言葉(伝道者の書)

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。新年といえば、私は新年に歌う讃美歌の368番(讃美歌21)が大好きです。特にその4節が好きです。

自分だけ 生きるのでなく
みな共に 手をたずさえて、
み恵みが あふれる国を
地の上に 来たらすような
生き方を 今年はしよう

コヘレト書をずっと学んできましたが、この書はここで歌われている「自分だけ生きるのでなく、みな共に手をたずさえて」という内容のことを、とても大切にしているように思えます。今回もその観点で学んでまいりましょう。今回、学ぶのは5章9節~6章2節ですが、この箇所は以下のような構造のインクルージオ(囲い込み)になっていると考えられます。

5章9~16節:不幸(ラーアー / רָעָה)なこと
5章17~19節:幸福(トーブ / טוֹב)なこと
6章1~2節:不幸(ラーアー / רָעָה)なこと

「不幸なこと」で囲い込むことによって、「幸福なこと」を浮かび上がらせていると考えられます。この場合の「幸福(トーブ / טוֹב)」という言葉は、本コラムの第3回でもお伝えさせていただきましたが、「空しさ(ヘベル / הֶבֶל)」という言葉の対極の言葉です。日本語訳聖書では「良い」「幸福」「満足」と翻訳されていますが、これらの言葉は原典ではすべてトーブです。ヘベルの対極にトーブがあることを鑑みますと、今回の「不幸(ラーアー / רָעָה)」は、「空しさ(ヘベル / הֶבֶל)」なのだと見ることもできましょう。実際5章9節と、6章2節には「空しさ(ヘベル / הֶבֶל)」の語があります。

最初にインクルージオの外側を見てみたいと思います。

5:9 銀を愛する者は銀に飽くことなく、富を愛する者は収益に満足しない。これまた空しいことだ。10 財産が増せば、それを食らう者も増す。持ち主は眺めているばかりで、何の得もない。11 働く者の眠りは快い、満腹していても、飢えていても。金持ちは食べ飽きていて眠れない。12 太陽の下に、大きな不幸があるのを見た。富の管理が悪くて持ち主が損をしている。13 下手に使ってその富を失い、息子が生まれても、彼の手には何もない。14 人は、裸で母の胎を出たように、裸で帰る。来た時の姿で、行くのだ。労苦の結果を何ひとつ持って行くわけではない。15 これまた、大いに不幸なことだ。来た時と同じように、行かざるをえない。風を追って労苦して、何になろうか。16 その一生の間、食べることさえ闇の中。悩み、患い、怒りは尽きない。

6:1 太陽の下に、次のような不幸があって、人間を大きく支配しているのをわたしは見た。2 ある人に神は富、財宝、名誉を与え、この人の望むところは何ひとつ欠けていなかった。しかし神は、彼がそれを自ら享受することを許されなかったので、他人がそれを得ることになった。これまた空しく、大いに不幸なことだ。(5:9~16、6:1~2、新共同訳)

インクルージオの外側に当たる、この2つの部分で言われていることは、「『富』は不幸であり空しい」ということです。具体的に7つのことが語られます。

  1. 【5章9節】富はいくら追及しても満足することはできない。
  2. 【10節】富が増えれば擦り寄る人が増える。しかし、そこに真の人間関係はできない(眺めているだけ)。
  3. 【11節】富む者は労働をしないため、飽きるほど食べても満足が得られず熟睡できない。
  4. 【12~13節】富む者は富の管理が雑になる。そして富を失ったときに生活の術が分からない。
  5. 【14~15節】富を天国に持っていくことはできない。
  6. 【16節】富に伴うさまざまな心労で食事さえも落着いてできず、ストレスを溜める。
  7. 【6章1~2節】富が与えられてもそれを使うことができず、他人の手に渡ることがある。

このように見てまいりますと、旧約の時代とはいえ、富のありようは現代と同じです。もちろん富を一面的に否定するだけで、富のすべてを捉えることはできないと思いますが、コヘレトが伝えようとしているのは、富だけでは真の幸せは得られないということではないでしょうか。コヘレトは、これらの「富による不幸」にサンドイッチさせて、「幸せなこと」を書きます。

17 見よ、わたしの見たことはこうだ。神に与えられた短い人生の日々に、飲み食いし、太陽の下で労苦した結果のすべてに満足することこそ、幸福で良いことだ。それが人の受けるべき分だ。18 神から富や財宝をいただいた人は皆、それを享受し、自らの分をわきまえ、その労苦の結果を楽しむように定められている。これは神の賜物なのだ。19 彼はその人生の日々をあまり思い返すこともない。神がその心に喜びを与えられるのだから。(5:17~19、新共同訳)

ここで示されていることは、2章24~25節、3章12~13節ですでに明らかにされている、コヘレトが大事にしている「日々の食事を神からのプレゼントとして感謝していただくこと」ということこそが、幸福で良いことなのだということです。このテーマが示されるのは、これで3度目になるわけです。

しかし今回はこのテーマに続けて、「それが人の受けるべき分だ」(17節)、「自らの分をわきまえ、その労苦の結果を楽しむように定められている」(18節)と記されています。「分(ヘレク / חֵלֶק)」とは、本コラムの第10回で既にお伝えさせていただきましたが、ヘブライ語辞典を引いてみますと、「分配、分け前、割り当て、取り分」とあります。自分だけでなく、他の人と分配して得ることを意味する言葉です。今まで2度示された「日々の食事を神からのプレゼントとして感謝していただくこと」ということを、「自分だけでなく、他の人と共に分配すること」が大切だというのです。それが「神が心に与えられる喜び」(19節)なのです。

讃美歌368番で歌われている「自分だけ生きるのでなく、みな共に手をたずさえて」ということが、ここから示されているように思います。食べて飲むという神様からのプレゼントは、自分が受け取るだけではなく、他の人と分配する、すなわち分かち合うものなのです。分かち合って生きることが、「富による不幸」の対極にある「幸福なこと」なのだと思います。5章9節~6章2節は、インクルージオ構造によって、「富によるさまざまな不幸」の対極に「飲んで食べるという神からのプレゼントを、分かち合って共に生きる幸福」があるということを伝えているのです。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:臼田宣弘コヘレトの言葉(伝道者の書)
  • ツイート

関連記事

  • コヘレト書を読む(13)「神殿祭儀」―神を畏れつつ― 臼田宣弘

  • コヘレト書を読む(12)「王」―平和の君― 臼田宣弘

  • コヘレト書を読む(11)「他者と共に生きる」―助け合いながら― 臼田宣弘

  • コヘレト書を読む(10)「生の楽しみ」―ふさわしい分― 臼田宣弘

  • コヘレト書を読む(9)「4つの時」―点的な時・時間・無限・神の永遠― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(8月27日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(2)

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.