Skip to main content
2025年11月1日17時24分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
コヘレト書を読む

コヘレト書を読む(11)「他者と共に生きる」―助け合いながら― 臼田宣弘

2018年11月15日10時50分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:臼田宣弘コヘレトの言葉(伝道者の書)

4 人間が才知を尽くして労苦するのは、仲間に対して競争心を燃やしているからだということも分かった。これまた空しく、風を追うようなことだ。5 愚か者は手をつかねてその身を食いつぶす。6 片手を満たして、憩いを得るのは、両手を満たして、なお労苦するよりも良い。それは風を追うようなことだ。7 わたしは改めて、太陽の下に空しいことがあるのを見た。8 ひとりの男があった。友も息子も兄弟もない。際限もなく労苦し、彼の目は富に飽くことがない。「自分の魂に快いものを欠いてまで、誰のために労苦するのか」と思いもしない。これまた空しく、不幸なことだ。9 ひとりよりもふたりが良い。共に労苦すれば、その報いは良い。10 倒れれば、ひとりがその友を助け起こす。倒れても起こしてくれる友のない人は不幸だ。11 更に、ふたりで寝れば暖かいが、ひとりでどうして暖まれようか。12 ひとりが攻められれば、ふたりでこれに対する。三つよりの糸は切れにくい。(4:4〜12、新共同訳)

「空しい、空しい」と繰り返すコヘレトが、その空しさの外側のこととして見ていることは3つあると、私は考えています。その第1のことは、「食べて飲むことを神様からのプレゼントとして受け取る」ということを今までお伝えしてきました。今回お伝えする箇所には、第2のことが記されています。しかしここでもコヘレトは、「空しい」と語り出します。「人間が才知を尽くして労苦するのは、仲間に対して競争心を燃やしているからだということも分かった。これまた空しく、風を追うようなことだ」(4節)。ここでは競争主義のことを空しいと言っています。今日の私たちの社会と変わらぬものが、コヘレトの時代にもあったのでしょう。

では競争に勝った人はどうでしょうか。競争に勝った人をコヘレトは、「両手を満たした人」(6節)と表現します。日本語にも「両手に花」という言葉がありますが、それと似た言葉で、競争に勝って相当に利益を得たことを意味します。けれども、両手を満たして「オレはこれだけのものを得たぞ」というよりは、その半分だけ、つまり片手だけの利益にしておいて、憩いを得る方がよい、心に安らぎを得る方がよい、とコヘレトは言っています。「片手を満たして、憩いを得るのは、両手を満たして、なお労苦するよりも良い」。その後に「これまた風を追うようなことだ」という言葉があります。空しいということです。両手を満たすほどにさまざまなものを得ても、心に安らぎがなければ空しいと言っているのです。

次にもう一つの空しさが語られます。一人の男性が登場します。「ひとりの男があった。友も息子も兄弟もない。際限もなく労苦し、彼の目は富に飽くことがない。『自分の魂に快いものを欠いてまで、誰のために労苦するのか』と思いもしない」(8節)。友も息子も兄弟もないといっても、この男性に身寄りがないと言っているのではなく、友も息子も兄弟も、自分には関係ない、どうでもよいということでしょう。富を満たすために友人や家族のことをかまいもせずに、競争主義を突っ走ってきた一人の男性。今日で言うならば、企業戦士という言葉がぴったりの男性です。コヘレトは、このようなことは空しいと言っています。

こうしてコヘレトは、競争主義は2つの意味で空しいと言っているのだと思います。1つは気持ちにゆとりが生まれないこと、そして2つ目には他者のことを考えないことです。しかしその後に一転して大変美しい言葉が書かれています。9節からですが、「ひとりよりもふたりが良い。共に労苦すれば、その報いは良い。倒れれば、ひとりがその友を助け起こす。倒れても起こしてくれる友のない人は不幸だ。更に、ふたりで寝れば暖かいが、ひとりでどうして暖まれようか。ひとりが攻められれば、ふたりでこれに対する。三つよりの糸は切れにくい」。こう言ってコヘレトは、これらのことについては「空しい」とは言っていません。

コヘレトは1章の冒頭で、「すべては空しい」と語っていますが、その「すべて」は限定付きであると、第3回でお伝えさせていただきました。ここで言われていることは、その「限定付きのすべて」の外側にあることなのです。それが、コヘレトの説く、空しさの外側の、良いことの2番目のことであると思います。それは「他者と共に生きる」ということです。ここで言われている「ひとりよりもふたりが良い」とは、夫婦のこととも言われますが、必ずしも夫婦としなくてよいと思います。競争社会で蹴落とし合うのではなく、助け合うことを説いているのでしょう。

「倒れれば、ひとりがその友を助け起こす」。この言葉を読むと、イエス様が語られた善きサマリア人のたとえ話を思います。追いはぎに倒された男性を介抱し、宿に連れて行ったサマリア人。倒れても助け起こしてくれる人がいるならば何と心強いでしょう。「ふたりで寝れば暖かいが、ひとりでどうして暖まれようか」。これは兵士たちが寒さをしのぐために身を寄せ合うことであるようです。

「ひとりが攻められれば、ふたりでこれに対する。三つよりの糸は切れにくい」。ここで「ひとり」「ふたり」「三つよりの糸」となっているのは、1、2、3という数字の語呂を踏んでいると言われます。「三つよりの糸は切れにくい」というのは、日本で言うならば、戦国時代の武将・毛利元就(もうり・もとなり)が3人の子どもたちに伝えたといわれる「三本の矢は折れ難い」というお話のものと同じでしょう。1本の矢ならば簡単に折れるが、3本そろえば折るのは難しい。3人の兄弟が力を合わせて毛利家を守っていってくれと、元就が息子たちに伝えたものだといわれます。あるいは「三人寄れば文殊の知恵」という言葉もあります。3人がそろえば相当に強いものになるということはいえると思います。

コヘレトはこのようにして、競争社会において他者を蹴落としたり、自分一人で出世したりしていくのではなく、助け合って生きていくことの大切さを説いています。ここには空しいとか、風を追うようだという言葉はありません。コヘレトにとって助け合って生きることは、「すべては空しい」という「限定付きのすべて」の外側にある、空しくない、良いことなのです。

コヘレトが限定の外側に置いている良いことは3つあるのではないかと考えていると申し上げましたが、そのうち2つが出てきました。1つは3章までにあった「食べて飲むことを神様からのプレゼントとして受け取る」ということでしたが、2番目は「助け合って他者と共に生きる」ということだといえましょう。前回3章22節から、「神様からのプレゼントは、他者と共にふさわしい分として受け取る」とお伝えさせていただきましたが、これは第1のことと第2のことを結び合わせていると思います。

「他者と分かち合い、助け合って共に歩んでいくこと」。このテーマは11章でも展開されます。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:臼田宣弘コヘレトの言葉(伝道者の書)
  • ツイート

関連記事

  • コヘレト書を読む(10)「生の楽しみ」―ふさわしい分― 臼田宣弘

  • コヘレト書を読む(9)「4つの時」―点的な時・時間・無限・神の永遠― 臼田宣弘

  • コヘレト書を読む(8)「神様からのプレゼント」―食べることと飲むこと― 臼田宣弘

  • コヘレト書を読む(7)「思い悩み」―まず神の国と神の義を― 臼田宣弘

  • コヘレト書を読む(6)「喜びの探求」―理性と欲望― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月1日):コンゴのルワル族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.