Skip to main content
2022年5月26日19時03分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
コヘレト書を読む

コヘレト書を読む(10)「生の楽しみ」―ふさわしい分― 臼田宣弘

2018年11月1日11時18分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:臼田宣弘コヘレトの言葉(伝道者の書)

牧会する教会で10月27日(土)に行われたバザーに集中するため、コラムを1回お休みさせていただきました。この間、コヘレトの学びからは少し遠ざかっていましたが、前回お話させていただいたことで、一つ見いだしたことがありました。前回は、「ハーオーラーム」というヘブライ語について、次のようにお伝えしていました。

11節の、ヘブライ語原語のまま記した「ハーオーラーム / הָעֹלָם」を、新共同訳は「永遠」と翻訳し、「(神は)永遠を思う心を人に与えられる」としています。他の日本語訳聖書もだいたい同じです(ただし岩波書店版月本昭男訳は「永遠性」)。しかし私は、人の心に与えられる「ハーオーラーム」とは、太陽の下での始めから終わりまでを示す「無限」と翻訳すべきであると考えています。

「ハーオーラーム」とは、永遠を意味する「オーラーム / עוֹלָם」に、定冠詞「ハ / הַ」が付いたものです。この「ハーオーラーム」を含む11節を、バルバロ訳という翻訳聖書(『伝道者のことば』)は、「神のなさることはすべて時に適っている。神は人の心に、時をすべて見渡せる力を与えられた。だが人間は神のなさることの始終を知ることはできない」と訳しています。この「時をすべて見渡せる力」というのが、当該箇所の意味するところではないかと思います。この世の時のすべてを知る力ということです。お休みさせていただいていた間にこの翻訳を見いだし、とてもしっくりする思いでした。

さて、今回は3章18節~4章3節を読んでいきましょう。

18 人の子らに関しては、わたしはこうつぶやいた。神が人間を試されるのは、人間に、自分も動物にすぎないということを見極めさせるためだ、と。19 人間に臨むことは動物にも臨み、これも死に、あれも死ぬ。同じ霊をもっているにすぎず、人間は動物に何らまさるところはない。すべては空しく、20 すべてはひとつのところに行く。すべては塵から成った。すべては塵に返る。21 人間の霊は上に昇り、動物の霊は地の下に降ると誰が言えよう。

22 人間にとって最も幸福なのは、自分の業によって楽しみを得ることだとわたしは悟った。それが人間にふさわしい分である。

死後どうなるのかを、誰が見せてくれよう。4:1 わたしは改めて、太陽の下に行われる虐げのすべてを見た。見よ、虐げられる人の涙を。彼らを慰める者はない。見よ、虐げる者の手にある力を。彼らを慰める者はない。2 既に死んだ人を、幸いだと言おう。更に生きて行かなければならない人よりは幸いだ。3 いや、その両者よりも幸福なのは、生まれて来なかった者だ。太陽の下に起こる悪い業を見ていないのだから。(3:18~4:3、新共同訳)

第2回でお伝えしましたが、コヘレト書は、全体が修辞法の一つである「インクルージオ(囲い込み)」によって構成されています。これは大きなインクルージオといえると思いますが、私はコヘレト書の中には小さなインクルージオが多数存在していると考えています。ある部分の両サイドを、同じような内容でサンドイッチしているのです。そうすることによって、サンドイッチされている部分を際立たせているように思えます。

3章18節~4章3節も、実はそういう構造ではないかとみています。サンドイッチされている部分は、「生の楽しみ」について語っている3章22節前半であり、サンドイッチしている部分は、「死を通して教えられること」について語っている、3章18節~21節と22節後半~4章3節ではないかと考えています。「死」に関することでサンドイッチすることにより、「生」を浮かび上がらせているのです。

コヘレトは、「死を通して教えられること」を、2章16節ですでに「賢者も愚者も等しく死ぬとは何ということか」と書いています。また、7章と12章でも、死から学び取れることについて書いています。今回のサンドイッチの外側部分の「死を通して教えられること」についても、「人間の死は動物の死と何が違うのか」と問うたり、「死後どうなるのかを、誰が見せてくれよう」「既に死んだ人を、幸いだと言おう」と述べたりして、死を美化するのではなく、あるいは死を悲観するのでもなく、冷静に死から何かを学ぼうとしているように思えます。死から何かを学び取ろうとする姿勢は、コヘレト書全編を通して貫かれていることになりますので、今後さらに見てまいりたいと思います。

このように、サンドイッチの両側において「死」を語ることにより、サンドイッチの内側部分の「人間にとって最も幸福なのは、自分の業によって楽しみを得ることだとわたしは悟った。それが人間にふさわしい分である」という、「生の楽しみ」を浮かび上がらせているように思えます。コヘレトによると、「生の楽しみ」とは「自分の業によって楽しみを得ること」であるようです。今までコヘレト書を読んできたことから理解するなら、それは「飲んで食べ、自分の労苦によって魂を満足させること」(2:24、3:12~13)でありましょう。

コヘレトは最後に、「それが人間にふさわしい分である」と言います。ここで「ふさわしい分」と翻訳されているヘブライ語は「ヘレク / חֵלֶק」です。このヘレクという言葉も、コヘレト書に特有な言葉です。ヘブライ語辞典でこの言葉を引いてみますと、「分配、分け前、割り当て、取り分」とあります。自分だけでなく、他の人と共に得ることを意味する言葉です。食べて飲むということを「自分自身で」味わうことが大切だとコヘレトは説きます(2:25)。しかし、自分だけで独り占めしてはいけないのです。

私は、コヘレトが「太陽の下の出来事」における空しさの「外側のこと」として大切にしていることは、3つあると考えています。そのうちの1つは、「食べて飲むことを神様からのプレゼントとして受け取る」ということが、すでに明らかになっています。しかしそのプレゼントは、あくまで他者と共に「ふさわしい分」として受け取るということなのです。このことから、コヘレトが大切にしている2番目のことへと、話は進んでいくのです。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:臼田宣弘コヘレトの言葉(伝道者の書)
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • コヘレト書を読む(9)「4つの時」―点的な時・時間・無限・神の永遠― 臼田宣弘

  • コヘレト書を読む(8)「神様からのプレゼント」―食べることと飲むこと― 臼田宣弘

  • コヘレト書を読む(7)「思い悩み」―まず神の国と神の義を― 臼田宣弘

  • コヘレト書を読む(6)「喜びの探求」―理性と欲望― 臼田宣弘

  • コヘレト書を読む(5)「知恵」―神の知恵と世の知恵― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 米合同メソジスト教会、保守派が新教団「グローバル・メソジスト教会」を発足

  • 破顔一笑で一生幸せ 安食弘幸

  • 福音は力である?(その1)

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • すみれ時計(6)とげのむち

  • ルカ福音書を読む(8)「ナザレでの宣教」―イザヤ書の朗読を通して― 臼田宣弘

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.