Skip to main content
2025年11月15日12時01分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
コヘレト書を読む

コヘレト書を読む(20)「見いだしたこと」―コヘレトは女性蔑視者か― 臼田宣弘

2019年4月4日07時07分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:コヘレトの言葉(伝道者の書)臼田宣弘

23 わたしはこういうことをすべて、知恵を尽くして試してみた。賢者でありたいと思ったが、それはわたしから遠いことであった。24 存在したことは、はるかに遠く、その深い深いところを誰が見いだせようか。25 わたしは熱心に知識を求め、知恵と結論を追求し、悪は愚行、愚行は狂気であることを、悟ろうとした。26 わたしの見いだしたところでは、死よりも、罠(わな)よりも、苦い女がある。その心は網、その手は枷(かせ)。神に善人と認められた人は彼女を免れるが、一歩誤れば、そのとりことなる。27 見よ、これがわたしの見いだしたところ、――コヘレトの言葉――、ひとつひとつ調べて見いだした結論。28 わたしの魂はなお尋ね求めて見いださなかった。千人に一人という男はいたが、千人に一人として、良い女は見いださなかった。29 ただし見よ、見いだしたことがある。神は人間をまっすぐに造られたが、人間は複雑な考え方をしたがる、ということ。(7:23~29、新共同訳)

コヘレトにとって、「知恵」とは何であったのでしょうか。彼にとってそれはどういう存在であり、どのような位置付けがなされていたのでしょうか。正直申し上げますと、私はまだこのことをしっかりと整理できていません。今まで申し上げてきましたように、コヘレトは3つのことを空しさ(ヘベル / הֶבֶל)の外側に見ています。それは、1)日々の食事を神からのプレゼントとして感謝していただくこと、2)他者と助け合って生きること、3)神を畏れつつ神殿祭儀(礼拝)をすることです。この3つのことは明らかにヘベルの外側に位置付けられています。これらはヘベルの対極である、トーブ(טוֹב / 良い、幸福、満足)な事柄なのです。しかし、知恵がヘベルとトーブのどちらに位置付けされているのかということが、まだ整理されていないのです。

すでにお伝えしてきましたが、知恵は1章においてはヘベルに位置付けられています。「わたしは心にこう言ってみた。『見よ、かつてエルサレムに君臨した者のだれにもまさって、わたしは知恵を深め、大いなるものとなった』と。わたしの心は知恵と知識を深く見極めたが、熱心に求めて知ったことは、結局、知恵も知識も狂気であり愚かであるにすぎないということだ。これも風を追うようなことだと悟った」(16~17節)。ここでは「風を追うようなことだと悟った」と結ばれていますが、コヘレト書では、この「風を追うようなこと」は、ヘベルと同義で使われています。しかし7章では、「知恵は遺産に劣らず良いもの。日の光を見る者の役に立つ。知恵の陰に宿れば銀の陰に宿る、というが、知っておくがよい。知恵はその持ち主に命を与える、と」(11~12節)、「知恵は賢者を力づけて、町にいる十人の権力者よりも強くする」(19節)と、知恵はトーブとして伝えられているように思えます。

7章から始まるコヘレト書の後半は、コヘレトが「知恵」と向き合い、その本質を問うているようにも思えます。今回の本文は、「わたしはこういうことをすべて、知恵を尽くして試してみた。賢者でありたいと思ったが、それはわたしから遠いことであった」(23節)という書き出しで始まります。ここでコヘレトは、「知恵を尽くす」という方法で知恵を客観視し、知恵に対する問いを開始しているのです。

続けて、「存在したことは、はるかに遠く、その深い深いところを誰が見いだせようか」(24節)とあります。「存在したこと」と訳されている「マー シェハヤー」(מַה־שֶּׁהָיָ֑ה)は、コヘレト書では、この箇所までに3回出てきます。それぞれ「かつてあったこと」(1:9)、「今あること」(3:15)、「これまでに存在したもの」(6:10)と訳されていますが、すべて「あったこと」という一言の捉え方で良いと思います。英語訳聖書を見ますと、多くは has been と現在完了形で表現されています。英語のこのニュアンスがより近いと思います。それはコヘレトの概念でいうならば、「太陽の下で見た出来事」でしょう。そしてそれは「はるかに遠い」ことであり、また「その深い深いところは見いだせなかった」というのです。深いという言葉が2度繰り返されているところがポイントです。これは最上級の表現方法です。ですから、「最上級の深いところは見いだせなかった」ということです。コヘレトにとって、太陽の下で見た出来事は、「深いところ」までは到達できたのですが、深い深いところには到達できなかったのです。

コヘレトはこのことを意味深長に表現しています。「千人に一人という男はいたが、千人に一人として、良い女は見いださなかった」(28節)。一見すると、「男の中には一人は良い者がいるが、女の中には一人もいない」と解釈することができ、「コヘレトは女性蔑視者なのではないか」とも取れる表現の仕方です。昨年末に発刊された聖書協会共同訳はここを、「千人の中に一人の男を見いだしたが、これらすべての中に一人の女も見いださなかった」と訳しています。ヘブライ語原典に忠実な訳です。この訳において、「千人」を「太陽の下で見た出来事」に置き換え、「男」に「深いところ」、「女」に「深い深いところ」という意味を補ってみると、よく分かります。

「『太陽の下で見た出来事』の中に、『男』なら一人くらいは見いだしたが、一人の『女』は見いだせなかった」、つまり「『太陽の下で見た出来事』の中に、男という『それなりに深いもの』は見いだせたが、女という『深い深いもの』は見いだせなかった」ということなのだと、私はこの箇所を解釈しています。

このように見るとき、コヘレトが女性蔑視者であったという解釈は当てはまりません。むしろ女性を優位に置いているように思えます。これは、コヘレトが向き合っている「知恵」(ホクマー / חָכְמָה)が女性名詞であることとも無関係でないように思えます。知恵によって到達するはずの「深い深いところ」を、女性として表現しているようにも思えるのです。

コヘレトは続けて、「ただし見よ、見いだしたことがある。神は人間をまっすぐに造られたが、人間は複雑な考え方をしたがる、ということ」(29節)と言います。「深い深いところは見いだせなかった。しかし私は、『神は人間を単純に造ったが、人間は、私がそうであったように、深い深いところを探索したがるものなのだ』ということを見いだした」と、コヘレトが言っているのではないでしょうか。17世紀の哲学者デカルトが、すべてを疑うことで探索を始め、疑えない「我思う、ゆえに我あり」という命題を見いだしたのと似ているようにも思えます。

私はコヘレトがここで初めて、真の「知恵」を見いだしたように思えるのです。そしてこのことは、新約聖書におけるパウロの思想に通ずるものがあるように思えます。パウロは、文字の律法の中に深い深いところを見いだそうとしましたが、結局見いだせなかったのです。しかし、十字架のイエス・キリストを見いだすことによって、それらをすべて塵芥(ちりあくた、フィリピ1:7)とした、つまり文字の律法の中に真(まこと)のものはないことを見いだしたのです。けれどもそれこそが、パウロにとっては真の「神の知恵」(コリント一1:24)だったのです。

私たちは今、レント(四旬節、受難節)の時を歩んでいます。私たちの真の救いである神の知恵、イエス・キリストの十字架を見つめて歩んでまいりたいと思います。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:コヘレトの言葉(伝道者の書)臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • コヘレト書を読む(19)「罪を犯さない人はいない」―十字架への道を覚えて― 臼田宣弘

  • コヘレト書を読む(18)「神の業を受け入れよ」―黙示思想の否定なのか― 臼田宣弘

  • コヘレト書を読む(17)「今が大切」―昔の方がよかったのはなぜかと言うな― 臼田宣弘

  • コヘレト書を読む(16)「より良いことは何か」―名声は香油にまさる― 臼田宣弘

  • コヘレト書を読む(15)「人生の貴さ」―存在したものにはすべて名前が― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • 超自然的現象と科学(13)アガペーを持続させる火「ドード」 愛多妥直喜

  • AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • その時、祈りは聞かれた 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也

  • ワールドミッションレポート(11月15日):ウォリス・フツナ諸島 南太平洋の小さな島で育ち始めた小さな福音の芽

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴

  • ローマ教皇レオ14世に聖書協会共同訳のミニチュアバイブルなど献呈

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 神の見えざる御手 佐々木満男

  • 超自然的現象と科学(13)アガペーを持続させる火「ドード」 愛多妥直喜

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.