Skip to main content
2025年10月24日23時55分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

結婚生活に潜む誘惑 穂森幸一(128)

2019年4月4日12時00分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

誘惑に陥らないように、目をさまして、祈っていなさい。心は燃えていても、肉体は弱いのです。(マタイ26:41)

「自分は誘惑には負けません」と断言できる人は、この地球上には滅多にいないと思います。「自分の肉体は弱い」ということを自覚し、祈り続けるしか道はないということを心に刻むしかありません。私たちの周りには、性的誘惑、金銭の誘惑、名誉や出世の誘惑などが満ちています。

世の中には、お酒による過ちも多いのではないかと思います。酒は百薬の長という人もあれば、酒は魔物という人もいます。お医者さんの中には、アルコールは血行の促進を促す働きがあるとか、ワインのポリフェノールは血管にとてもいい効果があるという説もあります。しかし、効果が期待できるのはグラス1杯だけといわれます。飲み過ぎてしまうとマイナスの働きしかないのです。

アルコールを摂取すると脳内の働きが緩和されるので、リラックス効果があります。しかし、飲み過ぎると脳内のリミッターが働かなくなります。アルコールのせいで暴行を働いたとか、誘惑に負けたというのは言い訳にすぎないと思います。

アルコールがリミッターを解除し、その人の本性が出てしまったというのが正しいのかもしれません。だから、悪いのはアルコールではなく、その人自身の責任ということになります。どんな薬でも適正量を超えると毒になってしまいます。

ある女性は恵まれた環境にあり、生活も安定して、夫も優しく、思いやりのある人でした。周囲もうらやむ状況にもかかわらず、不倫によってすべてを失い、転落していきます。そのきっかけは、偶然に高校時代の同級生に再会したことでした。

話が盛り上がり、食事でもということになり、アルコールも入っていて破目を外してしまったのでした。いったんブレーキがなくなると深みにはまり、夫を裏切ってしまったのです。あとでカウンセラーに話したのは、「懐かしくて高校時代に戻りたい気持ちでいっぱいだった」ということです。

ちょっとした心の隙に誘惑が入り込んできますから、誘惑に陥らないように目を覚まして祈っていなければならないのです。これぐらいならいいだろうという油断があると誘惑が入り込み、罪が膨らんでいきます。

人はそれぞれ自分の欲に引かれ、おびき寄せられて、誘惑されるのです。欲がはらむと罪を生み、罪が熟すると死を生みます。(ヤコブ1:14、15)

私の友人は、経済団体の要職に就いていたことがあります。経済視察のために某国を訪れたとき、きれいな女性が「おもてなしさせてください」とホテルの部屋を訪ねてきたそうです。お断りすると、「せめてお茶1杯でも入れさせてください」とお願いされたそうです。

私の友人は「もしあなたが足を1歩でも踏み入れたら、ホテルをチェンジします」と言って断ったそうです。彼の話によると、これは罠(わな)で、もし受け入れると相手側に有利に交渉を進められてしまうということでした。ただきれいな女性というだけでなく、こちらの好みを研究し、自分がタイプだと思っているような女性を近づけてくるから「怖い」と話していました。

外国の要人が相手国を訪問するときに、夫人同伴で行くのは、単なる儀礼上の問題だけではなく、自分の身を守るためであり、女性問題で誤解を与えないためであるといわれます。

これは米国に研修に行ったときに聞いた話です。牧師の研修セミナーの休憩時に、南米に派遣されている宣教師と話す機会がありました。彼が宣教団体の採用試験を受けたとき、「あなたの奥さんがいい人だから、採用します」と言われたそうです。

実際に宣教活動をするときに、女性と話をしなければならないときや仕事をしなければならないときは、必ず奥さんが近くにいてサポートしてくれるそうです。そのおかげでトラブルはほとんどないということでした。

夫婦に隙が生じるのは、相手に不満を持ったときだといわれます。結婚前のお付き合いをしている頃とか、新婚の頃はパートナーに気遣う心があっても、次第に家族の一員だから「分かってくれて当然」という気持ちが出てくると危険信号です。

親子は血縁の関係がありますが、夫婦は契約によってつながっている他人だといわれます。相手の信頼を損なわないように気遣いながら、触れ合いのある生活をしなければなりません。

夫婦のコミュニケーションはとても大切なことです。たとえ不満があっても、十分なコミュニケーションを図ることで解消できます。夫婦が向き合って対話をすることで、相手の気持ちや心の変化を事前に理解できるようになり、大事に至らなくなります。

夫婦に求められていることは、決して他の人と比べないことと、感謝を忘れないことです。「ありがとう」という言葉を添えることで心が和みます。配偶者が大病を患い、回復したときに感じたことは、「息をしてくれてうれしい、食べ物を食べてくれてうれしい、歩いてくれてうれしい。そばにいてくれるだけで感謝」ということだったそうです。

それはそうとして、あなたがたも、おのおの自分の妻を自分と同様に愛しなさい。妻もまた自分の夫を敬いなさい。(エペソ5:33)

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 人の好き嫌いの克服 穂森幸一(127)

  • 受け継がれる技能と働き 穂森幸一(126)

  • 経済破綻からの脱出の道 穂森幸一(125)

  • 見えない世界 穂森幸一(124)

  • 幕末の英雄たちとキリスト教 穂森幸一(123)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • ワールドミッションレポート(10月18日):エチオピア アファル族に福音を

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • ワールドミッションレポート(10月24日):トルコ 静かな霊的復興―教会を生む教会へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.