Skip to main content
2021年1月20日18時18分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
日本人に寄り添う福音宣教の扉

日本人に寄り添う福音宣教の扉(66)キリスト教葬儀の課題と展望 広田信也

2019年3月23日14時13分 コラムニスト : 広田信也
  • ツイート
印刷
関連タグ:広田信也ブレス・ユア・ホーム

日本社会には、祈りを中心とするたくさんの儀礼の習慣がある。第3回「冠婚葬祭の中で祈る日本人」で述べた通り、古くから受け継がれる祈りの場に、信仰をもって寄り添うことは、日本宣教の拡大にとって大切な要素になる。

さまざまなアプローチがあるが、まず全国に普及しているキリスト教結婚式や、今後増加が見込まれるキリスト教葬儀を通し、教会の牧師や音楽家たちが、多くの日本人に寄り添えるようになってほしい。今回は、キリスト教葬儀について、課題と展望を述べる。

キリスト教葬儀の現状と課題

日本では、キリスト教徒が1%しかいないにもかかわらず、キリスト教葬儀の比率は、全体の2%近くになっている。その割合は都心に近いほど高く、東京都では8%とする調査結果もある。

仏教葬儀文化が衰退する中、教会や牧師につてはないものの、教育、福祉、また結婚式を通し、キリスト教に触れている人々がキリスト教葬儀を選択するようになったと考えられる。

もちろん、葬儀は結婚式のような晴れやかな場ではなく、人々の憧れになって急速に広がることはない。普及の速度が結婚式より遅いのはやむを得ないだろう。

しかし、天国への希望をつなぐ明るいキリスト教葬儀は、読経の流れる仏教葬儀に比べ、現代社会と調和し良い印象を与える。今後、多くの方に受け入れられ、かなりの割合まで増加していくことになるだろう。ただ、その拡大の速度をとどめている課題が幾つかある。それらを解析しながら対応策を考えたい。

課題1)葬儀は先祖から受け継がれる宗教で執り行うものとする一般通念がある。

各家庭には、江戸時代の檀家制度から受け継がれた宗教(仏教)がいまだに存在する。それらの宗教を選ばず、キリスト教葬儀を選択するためには、親族を納得させる理由とタイミングが必要になる。

課題2)地域教会は通常、教会外の人々にキリスト教葬儀を提供する習慣がない。

教会を離れた信者や、信仰を持っていない教会外の人たちがキリスト教葬儀を求める際、牧師、葬儀場、葬儀社など限られた時間の中で、手際よく手配しなければならない。大切な親族を失った喪失感の中、扉の開いていないキリスト教葬儀を準備する作業はかなりハードルの高いものになる。

葬儀文化が大きく変化する兆候

このような大きな課題を抱えてはいるが、ここ数年、仏教葬儀文化を支えてきた墓事情が大きな変化を遂げていることは注目に値する。かつて日本が高度成長時代を迎えていたころ、それぞれの家庭では、受け継がれた宗教に基づき、家族、親族の墓を建立した。墓地業者や墓石業者は、大変忙しい時期を過ごしていた。

ところがここ数年、家族、親族の墓は、建立されるよりも墓じまいされる数の方が多くなった。墓苑に行っても、墓石が撤去され、空き地になっている所が目立つようになってきている。

核家族化、高齢化は急速に進むため、今後も家族・親族の墓は減り続け、共同の墓が急速に増えてくるだろう。墓石業者はさまざまな共同墓地を造りたいだろうが、宗教お断りの日本では、共同墓地に特定の宗教色を設けにくい事情がある。

おそらく、「家」で受け継がれてきた宗教も、今後姿を消していくことになるだろう。そうなると、葬儀においても多くの人が自分たちらしい葬儀の形を求めるようになる。すでにその兆しは現れ始めている。

キリスト教葬儀拡大への展望

このように、日本の家庭には、キリスト教葬儀を選択できる機会が増えてくるだろう。キリスト教葬儀の普及を阻む課題に対し、細かな対応を取りながら、日本の地域教会が、葬儀を通して多くの日本人に寄り添えるようサポートしたいものである。

私たちが、教派を超えた宣教団体ではなく株式会社であるのは、一般の家庭からの相談窓口として大変都合がいい。深刻な相談でも、サービス業への問い合わせなら少しは気楽になるだろう。私たちは、丁寧な対応を心掛け、多くの教会と連携して日本宣教拡大の窓口になりたいと考えている。

もちろん、葬儀の依頼を受けた際には、地域教会が依頼者家族に寄り添えるように、万全の態勢を整えたい。そのためには、多くの連携者、連携業者が必要になる。地域拠点の充実は必須である。

また、私たちは、地域教会を訪問し、終活セミナーや模擬葬儀の実演を積極的に進めている。地域教会の皆さんに趣旨を理解していただき、具体的な協力をさせていただき、教会近隣の皆さんに、人生のエンディングを通して福音をお伝えしたいと心より願っている。

それぞれの対応策は、一朝一夕には進まない。しかし、時代は確実に進み、多くの人々がキリスト教葬儀を通し福音に触れる時代が訪れようとしている。私たちは、手をこまぬいていてはならない。主の働きをとどめることのないよう祈りつつ日々の働きをまっとうしたい。

<<前回へ     次回へ>>

◇

広田信也

広田信也

(ひろた・しんや)

1956年兵庫県生まれ。80年名古屋大学工学部応用物理学科卒業、トヨタ自動車(株)入社。2011年の定年退職まで、一貫して新エンジンの先行技術開発に従事。1985年キリスト教信仰に入信し、現在まで教会学校教師を務める。88~98年、無認可保育所園長。2011年関西聖書学院入学。14年同卒業。日本社会に寄り添う働きを創出するため、ブレス・ユア・ホーム(株)設立。16年国内宣教師として按手を受ける。現在、ブレス・ユア・ホーム(株)代表、富士クリスチャンセンター鷹岡チャペル教会員、六甲アイランド福音ルーテル教会こどもチャペル教師、須磨自由キリスト教会協力牧師。関連聖書学校:関西聖書学院、ハーベスト聖書塾、JTJ宣教神学校、神戸ルーテル神学校

■ ブレス・ユア・ホーム

関連タグ:広田信也ブレス・ユア・ホーム
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(65)キリスト教結婚式の課題と展望 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(64)試練の中にある希望の光 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(63)福音宣教のグローバル化 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(62)「死」の陰から希望のメッセージ 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(61)「死」の暗闇に寄り添う 広田信也

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「私たちは平和の職人として召されている」 教皇、キング牧師記念日にメッセージ

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 米、中国のウイグル族など少数派に対する「ジェノサイド」を認定

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 記憶のアルバムを整理しよう 安食弘幸

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(1)イエス様の愛はどんな愛?①

  • 追う人もないのに逃げる人生からの脱却 菅野直基

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 書き損じ年賀状でコロナ禍の子どもたちの支援を チャイルド・ファンド

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.