Skip to main content
2025年9月19日07時16分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

映画「空飛ぶタイヤ」に見る各々の「戦い方」、その要となるシンプルな感情―信じ、希望を持ち、愛すること

2018年6月18日16時21分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
映画「空飛ぶタイヤ」に見る各々の「戦い方」、その要となるシンプルな感情―信じ、希望を持ち、愛すること+
映画「空飛ぶタイヤ」で、ホープ銀行本店営業本部の井崎一亮(かずあき)を演じる高橋一生(左)と、ホープ自動車カスタマー戦略課課長の沢田悠太を演じるディーン・フジオカ(Ⓒ2018「空飛ぶタイヤ」製作委員会、6月15日(金)全国公開)

ベストセラー作家、池井戸潤の名作を初めて映画化した本作。2013年のテレビシリーズ「半沢直樹」に始まる「池井戸ワールド」は、その後も着実にヒットを飛ばす。2017年は役所広司を主役に迎えての「陸王」、今秋からは「下町ロケット」の新章ドラマなど、「作れば大ヒット」の鉄板作品群となっている。

そんな中、WOWOWで仲村トオルを主役に迎え映像化された『空飛ぶタイヤ』が映画となった。主演はTOKIOの長瀬智也。そして今をときめく「おディーン様」ことディーン・フジオカ。映画版はこの2人を中心とした物語が展開するという点で、テレビ版とは少し趣が異なっている。

テレビ版は5時間を超える長尺であったため、原作に忠実に多彩な登場人物の背景をしっかりと描くことができていた。そして最後のクライマックスも原作通り。読者と視聴者にとって最も分かりやすいオチとなっていて、カタルシスも最大級のものとなっている。まさに「テレビ版池井戸ワールド」に共通する人間賛歌となっている。

一方、映画版は上映時間が2時間とかなり短め。しかもイケメン3俳優(長瀬智也、ディーン・フジオカ、高橋一生)をフューチャーリングしているため、彼らがいかにも輝くシーンをしっかりと組み込まなければならない。このような制約の下、映画は企業などのヒエラルキー構造の中でいかに戦うか、という視点で物語られていく。

脱輪したタイヤが、たまたまそこを通行していた主婦に激突し、亡くなったことから、トレーラーの所有者であった赤松運送の社長が世間から批判を浴びる。当初は「整備不良」として処理された事故であったが、調べていくと日本各地で同じような事故が発生していることが分かる。そこで彼はトレーラー本体の構造上の欠陥を疑い始める。しかしそれは巨大一流企業に中小企業が戦いを挑むという、到底勝ち目のない争いの始まりだった――。

原作者の池井戸氏は、一貫して中小企業を応援する側で物語を進めていくため、今回も赤松運送の赤松徳郎社長(長瀬智也)が主役になることは間違いない。だが映画版ではもう一人、彼と同じか、もしかしたら彼以上に苦悩し過酷な試練に遭遇する人物が丹念に描かれる。それがディーン・フジオカ扮(ふん)するホープ自動車販売部カスタマー戦略課長の沢田悠太である(付記:高橋一生はそれほど出番がないので、彼のファンの方はご注意を)。

面白いのは、彼だけでなく隠蔽工作を目論んでいた企業内で同じようにヒエラルキー構造の体質改善を願う社員が数人登場し、その各々がそれぞれの立場での「戦い方」を模索するという展開である。

つまり、「中小企業VS巨大一流企業」という構造を保ちながらも、巨大組織内で葛藤する人々の苦悩をも映画の中では重要な要素として描こうとしているのである。しかもテレビ版よりも短い尺の中で。

当然、物語の展開が早過ぎて、人物描写が浅薄に感じられるのは仕方ないことである。だが、あっさりと流れていくように見えるその中だからこそ、重みが感じられる言葉が発せられたとき、観ている側には余計に重くそれが響く。

沢田が赤松にこう語る場面がある。

「一人死亡した、ということを文字では読んで理解していた。でもその本当の意味が分かっていなかったんだ」

すると赤松はこう答える。

「やっとお前自身の声を聞けたよ」

ここに本作の肝がある。単なる文字が生きた言葉となることを互いに理解できる瞬間が生み出され、物語は一気に加速し、クライマックスへなだれ込んでいく。

「中小企業VS巨大一流企業」という構図で最も問題となるのは、彼らがどんな思いでその言葉を発しているか、である。もちろん表面上、企業に優劣はないし、貴賤(きせん)は存在しない。だが、私たちも世の常として体感しているのは、事実上の「優劣」や「貴賤」は厳然と存在しているということである。

例えば就活での「学歴フィルター」、中高生の間で話題となる「学校カースト制」、正規社員と派遣社員との格差、そして職種におけるブルーカラー層とホワイトカラー層など、例を挙げれば枚挙にいとまがない。こういった言葉を私たちが知っていることが何よりの証拠である。

表面的には一定のルールに則って事を進めているようなそぶりを見せつつも、実は裏で不条理がまかり通っている。そんな社会構図を私たちはどうしても垣間見る。それに対し、本作(映画版)では2つの方向からの「戦い方」が描かれている。

1つは、中小企業の社長として運送業を営み、事故により多大な迷惑をかけたと同時に被害を受けた主人公、赤松。彼は真相究明のためにあらゆる「正攻法」を試み、猪突(ちょとつ)猛進に真実へ手を伸ばそうとする。しかしそれだけではこの「戦い」に勝つことはできない。物語の後半、彼が靴底を擦り減らしてつかんだ「決定的な事実」が浮かび上がる。小説ではこれがきっかけとなって、一気に形勢逆転となるが、映画はここにもうひとひねりを加えている。

もう一方からの戦いを挑むのは、ホープ自動車の社員たちである。課長の沢田がその代表格だが、私にはそれ以外の社員たちの姿にも感動を覚えた。まるで彼らがそれぞれの立場でつかんだ「真実の一部」が沢田の下で1枚の絵につなぎ合わされるかのようであった。赤松が猪突猛進なら、ホープ自動車の社員たちは手練手管の限りを尽くす技巧派だろうか。

いずれにせよ、その両者を共闘へと駆り立てた接点がある。それは驚くほどシンプルで、ありきたりなまでの「愛情」であった。それは不可欠であるが故に、むしろ私たちが見失いがちになってしまう「無垢(むく)な愛」と言い換えてもいいだろう。

企業人の沢田をして「文字を越えて訴え掛けてくる」と言わしめたその愛情は、人を動かし、企業を動かし、そして社会を動かす結果となった。現実にこのようなことが起こるか、起こらないかではない。こういった物語に人々が共感し、面白いと思い、小説やドラマ、そして映画を通して希望や夢を抱くなら、「物語ること」最大の効用である「フィクションを超えたノンフィクション性」としては十分だと言えよう。

映画を観終わって、聖書のある一節が思い浮かんだ。

それゆえ、信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である。(コリント一13:13)

劇中、巨大一流企業に戦いを挑む赤松が気色ばんで感情を吐露する場面がある。

「無駄かもしれない。でも信じたいんだよ!」

この台詞に多くの観客がうなずき、彼の言葉に共感するだろう。なぜなら、私たちの現実はこの物語同様、あまりにも理不尽なことにまみれているからである。そして必ずしもハッピーエンドで終わるとは限らない。それは分かっている。でも、信じたい。希望を持ちたい。

そう願う思いはすべての人の中にある。だから池井戸ワールドで描かれるようなカタルシスを人は求めることになる。何度も何度も、同じような話であっても、いや同じようなカタルシスを与えてくれる物語だからこそ、求め続けるのである。

それは毎週教会に通い、牧師の説教を通して神が語られるメッセージに心打たれ、涙し、感動することと同じである。分かりきったイエス・キリストの話、先の展開が読める奇跡物語。だからこそ何度も聞きたくなるし、同じカタルシスが明日を生きる力を生み出すことになる。牧師はそのことをしっかりと意識して「語り部」とならなければならないだろう。

池井戸ワールドがここまで人々に受け入れられた秘訣、それはもしかしたら現代のキリスト教会が必要としているものを示しているとも言えないだろうか。そんなことを考えさせてくれた映画であった。

映画「空飛ぶタイヤ」6月15日(金)全国公開。

■ 映画「空飛ぶタイヤ」予告編

■ 映画「空飛ぶタイヤ」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

  • ツイート

関連記事

  • 日大アメフト事件、モリカケ問題にも通じる映画が! 「ア・フュー・グッドメン」に見る「正義」の力

  • 「超越したもの」への憧憬と畏怖をリアルに描くファンタジー、映画「海を駆ける」

  • たとえ全世界を手に入れても・・・ 映画「ダリダ 甘い囁き」に見え隠れする「本当の幸せ」

  • 元五輪候補から高額ポーカー経営者に 映画「モリーズ・ゲーム」が描く「愛する・愛される」ことの本質

  • 金メダリストが戦下の宣教師に 名作「炎のランナー」のその後を描く「最後のランナー」予告編解禁

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 右も左もわきまえないやから 穂森幸一

  • 花嫁(33)愛には恐れがない 星野ひかり

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • ワールドミッションレポート(9月19日):タイ シャン族に広がる希望の光

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.