Skip to main content
2025年9月18日19時20分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

日大アメフト事件、モリカケ問題にも通じる映画が! 「ア・フュー・グッドメン」に見る「正義」の力

2018年5月31日14時30分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
日大アメフト事件、モリカケ問題にも通じる映画が! 「ア・フュー・グッドメン」に見る「正義」の力+
「ア・フュー・グッドメン」(4K ULTRA HD 発売中、税別4743円、発売元・販売元:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント)

5月6日に日本大学と関西学院大学との間で行われたアメリカンフットボールの定期戦。そこで行われた悪質なタックルをめぐって日本中が混乱と喧騒(けんそう)の中にある。

監督やコーチが「私の指示です」と認めれば収束したかもしれないが、「意図と違う」と発言し、今回の事件を「誤解による偶発的なもの」と見なす見解を示したため、大いに混乱した。実際にタックルした選手本人が登場したり、タックルされてけがを負った選手の親が出てきたり、監督やコーチのみならず、学長までもが会見を開かなければならない状況に陥った。

この事件で日大のブランドが落ちたか否かは分からないが、高圧的な発言をしたとして、会見の司会者にまで火の粉が及び、不審な老女までもが英雄視される状況が巻き起こっている。

映画評論家の町山智浩氏が「これはヤクザやマフィアにありがちな『鉄砲玉』の論理ですよ!」と激怒する気持ちも分かる。確かに社会の中では、このような上司が与えた「指示」を部下が忖度(そんたく)し、「厳命」に従うという構図は起こり得る。森友・加計問題で騒然とする国会でも、本質的にはこのことが議論となっており、国民としては上層部が、実行した部下を「トカゲのしっぽ切り」で終わらせてしまっていいのか、といぶかしく思う日々が続く。

そんな中、あらためて1本の映画を紹介したい。日大アメフト事件を私が聞いたときに、ふと思い出した忘れられない名作がある。1992年に日本でも劇場公開された「ア・フュー・グッドメン」である。主演はトム・クルーズとジャック・ニコルソン。アイドル的人気を誇っていたトム・クルーズと名優ジャック・ニコルソンの演技合戦が当時も話題となった。

原作は1989年のブロードウェイ戯曲。これをロブ・ライナー監督が見事に映画として再現してみせた。その年のアカデミー賞にも主要部門でノミネートされた。

物語はキューバにあるグアンタナモ米軍基地で起こった海兵隊員の殺害事件。ある海兵隊員が、同僚2人に暴行を受けて殺害されてしまう。殺害された隊員は、仲間の隊員の違法行為(無断発砲事件)を上層部に告発していたため、報復を恐れて別基地への転属を願い、これが受理されていた。しかし異動の前日に事件が発生する。

当然同僚2人は罪に問われ、殺人罪で軍事法廷が開かれる。この2人の弁護を担当したのが主人公となるトム・クルーズ。彼は被告人から驚くべき証言を得る。それは「ある上官からの指示で自分たちは暴行を働いた」というもの。しかもそれをやらないと、今度は自分たちが、上官の命を受けた別の仲間から制裁を加えられるかもしれなかったというのだ。2人は自分たちの無罪を主張する。

海兵隊内には隠語で「コードR(CODE RED:規律を乱す者への暴力的制裁)」というものが存在し、上官がこれを部下に命じることがしばしばあった。しかしこれは「殺せ」とか「暴力を振るえ」と直接命じられるものではなく、ただそれを「におわせる」というところに真相解明の難しさが存在していた。

弁護士(トム・クルーズ)が彼らに尋ねる。「誰がコードRを発する権限を持っているのか」と。すると驚くべきことに、グアンタナモ米軍基地の総司令官(ジャック・ニコルソン)であると判明する。だが果たして総司令官にそのことを認めさせることができるだろうか。またそうなった場合、司令官の命令を遂行した2人の海兵隊員は罪に問われるのだろうか。

物語は次第に、単なる「法的劇」の域を出て、米軍全体にまん延する体質への問題提起となっていく。

組織の幹部クラスになると自由裁量で判断を任される部分が出てくる。それは言い換えるなら、部下が上司の性格や思考をおもんばかり、うまく対処することが求められることにつながる。これがうまく機能しているうちはいい。しかし一度問題が発生すると「言った」「言わない」の醜い争いが生まれる。この「いたちごっこ」に、おそらく究極の解決はないだろう。

アメフトしかり、国会しかり。マスコミはリベラリズムの視点から弱者を救済する論を張り、それに耐えかねた上層部は、幹部クラス内で「トカゲのしっぽ切り」を行い、事態は収束に向かう。

そこにないのは「正義」だ。ただしここでいう「正義」とは、他者に対して大上段に振りかざす意味でのそれではない。自らに対して、反省と共に自尊心を奮い立たせるような「正義(ジャスティス)」である。

おそらくキリスト教用語での「悔い改め」とは、このような「正義(ジャスティス)」を神から与えられた状態を指すのではないだろうか。絶対義なるお方(神)と自分が一対一で対峙(たいじ)することで得られる「真の謙遜」とでも言えばいいだろうか。

マスコミや関係者に向き合うために論理を後付けで作り上げたり、自分がどんなひどい目に遭ったかを他者に語ったりすることではなく、まず自分に対して自分で正しさ(こうすべきだったこと)を語ることである。自分は結果的に行えなかったけれど、本来はこのようにすべきだった、という正しさを理解できたとき、人は初めて他者に対して語るべき真実な言葉を持つことができるのではないだろうか。

後手後手に回って「釈明」に追われ、頭を下げて謝罪しても、腹の中で何を考えているか分からない、と言われてしまう状態から抜け出すためには、このような「正義」を与えられるしかないのではないか。一キリスト者としてそう思う。

映画はラストで胸のすく展開となっている。同時に、この「正義」をどのようにして見いだすかが見事に描かれている。その辺りは、ぜひご自身で確かめてもらいたい。

「言った」「言わない」の横行する世の中であるからこそ、時にはフィクションで描きだされる「世界観」に希望を見いだしてみるのもいいのではないだろうか。決してそのまま適用できるとはいわない。しかし袋小路に陥り、気が滅入りそうになるとき、ほのかな希望の光は時として、スクリーン(現代では液晶画面?)から立ち現れてくることもあるのだ。

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

  • ツイート

関連記事

  • 「超越したもの」への憧憬と畏怖をリアルに描くファンタジー、映画「海を駆ける」

  • 一足お先に試写!「炎のランナー」のその後を描く「最後のランナー」がついに日本公開

  • たとえ全世界を手に入れても・・・ 映画「ダリダ 甘い囁き」に見え隠れする「本当の幸せ」

  • 元五輪候補から高額ポーカー経営者に 映画「モリーズ・ゲーム」が描く「愛する・愛される」ことの本質

  • 「21世紀型青春映画」をキリスト教的に読み解くと・・・ 「ちはやふる -下の句-」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 花嫁(33)愛には恐れがない 星野ひかり

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • 右も左もわきまえないやから 穂森幸一

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.