Skip to main content
2025年8月27日23時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

一足お先に試写!「炎のランナー」のその後を描く「最後のランナー」がついに日本公開

2018年5月19日16時24分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:炎のランナー(映画)最後のランナー(映画)エリック・リデル
一足お先に試写!「炎のランナー」のその後を描く「最後のランナー」がついに日本公開+

「炎のランナー」といえば、あの有名なテーマソングが思い浮かぶ。シンセサイザーで奏でられる重厚かつ斬新なメロディーは、今でも時々口ずさんでしまう。海岸線をイケメンたちが金髪をなびかせて走るその様は、英国紳士の洗練された青春ドラマを髣髴(ほうふつ)とさせる。

ご存じのように、1981年の米アカデミー賞で作品賞含む4部門を制し、今や「クラッシック」の代表格といっても過言ではない。私の記憶ではそんな華々しい記録よりも、教会主催の映画会で「塩狩峠」と並んで、事あるごとにリピートされた作品として脳裏に焼き付いている。

1924年のパリ・オリンピックで、クリスチャンとして安息日に活動しないということで、日曜日に行われるレースを辞退。その後に行われた400メートル走で金メダルを獲得したエリック・リデルの半生を描いた作品である。

そして「日曜日に走らない」という信仰的な決断が実際に行われたということで、この信仰姿勢を評価した当時のキリスト教界が、こぞって映画会でエリックの業績(金メダル獲得よりもむしろ彼の安息日への姿勢を評価)をたたえたものだ。

しかし、その後の半生はほとんど知られていなかった。私もエリックが後に宣教師となり、中国へ渡ったという話は学生時代にチラッと聞いたことはあった。しかし「金メダリスト」という威光の前では、どうも今一つパッとしない話だな、としか思えなかった。

だがそれから30年近くたち、ついに彼の半生が映像化されると聞かされたときは、大いに期待したものだ。可能なら同じ俳優を用いて、同じ監督で「炎のランナー Part 2」のような大作映画としてでき上がればいいなと思っていた。

それからさらに2年近く待った2018年、ついにこの作品を目にすることができた。タイトルは「最後のランナー」。しかし原題の「On Wings of Eagles(ワシの翼に乗って)」の方が内容をよく表しているように思えた。

一足お先に試写!「炎のランナー」のその後を描く「最後のランナー」がついに日本公開
©2017 Goodland Pictures, ©2017 KD Multimedia Limited Innowave Limite

前作の青春ドラマ風は一変。今回は「戦場にかける橋」ばりに日本兵の鬼畜ぶりがクローズアップされ、その収容所に入れられた英国人の苦悩が描かれていく。上映時間は96分。少し短い気がする。

公開前(5月半ば)なのでネタバレはしないが、エリックの信仰的な側面がより色濃く出ていることは好感が持てた。そして宣教師としての彼の働きが、現地の子どもたちに科学を教えることだったことを知り、さらに好感度が上がった。

だが一方で、彼のその働きには家族の犠牲が伴っていることも描かれている。妻はもとより、子どもたち、特に一度も父親(エリック)の顔を見ることができない末っ子のことを思うと胸が痛む。

宣教師とはある意味「片道切符」しか持たずに現地入りするのが使命だが、その背後で彼らを支えた多くの人々のことにも思いを馳せる。

映画のクライマックスは、彼が日本軍の隊長と短距離の一騎打ちをするシーン。そこに前作「炎のランナー」の片りんを見ることになる。エリックを応援する人々が、自分たちにできることをしようと決断し、彼のために皆で祈るシーンは涙があふれてくる。

今も昔も、同じ信仰を抱く者が共に支えあう象徴として、祈りが与えられているのだな、と思わされるシーンであった。

さて、その後の展開はここでは伏せておくことにしよう。やはり劇場で直接物語の後半を体験してもらいたい。そしてこの映画を観て、あなたが何を思うか。それをぜひ多くの方と語り合ってもらいたい。

一足お先に試写!「炎のランナー」のその後を描く「最後のランナー」がついに日本公開
©2017 Goodland Pictures, ©2017 KD Multimedia Limited Innowave Limite

映画の作りとしては、決して大作ではなく、主演のジョセフ・ファインズ以外は日本ではほぼ無名の役者たちである。飛んでいる飛行機がいかにも模型だったり、中国人役の演技が少しぎごちなかったり、CGやアカデミー賞クラスの戦争映画を見慣れた観客には、本作の粗が目に付くかもしれない。しかしそれを補って余りあるエリックの生涯が描かれるのだから、突っ込みはほどほどにしておく方がいい。そうすると感動がひとしおである。

私たち人間の目から見るなら、エリック・リデルの前半部(金メダリスト)にこそ注目すべきとなるだろう。しかし神の目から見るならどうだろうか。目立たない生き方ではあるが、彼が現実社会というフィールドを宣教師として駆け抜けたという事実は、オリンピック以上に多くの人々、特に信仰者を励まし、鼓舞し続けることになるのではないだろうか。

映画は7月14日から公開される。今年はゴールデンウィークの「アベンジャース・インフィニティウォー」に続いて、ハリウッドから「ハン・ソロ / スターウォーズ・ストーリー」「ジュラシック・ワールド / 炎の王国」、シリーズ6作目の「ミッション:インポッシブル / フォールアウト」などが公開される。やはりシリーズ物の大作ラッシュが夏休みの劇場をにぎわすことになろう。

しかし単館アート系で公開されるであろう本作は、大味の大作では感じられない人生の機微をしっかりと伝える作品として人々の心に残ることだろう。そう期待する。

■ 映画「最後のランナー」予告編

■ 映画「最後のランナー」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:炎のランナー(映画)最後のランナー(映画)エリック・リデル
  • ツイート

関連記事

  • 金メダリストが戦下の宣教師に 名作「炎のランナー」のその後を描く「最後のランナー」予告編解禁

  • 炎のランナーに導かれた宣教師の生涯がオーディオドラマに 「この指ドラマネット」で配信中

  • 「21世紀型青春映画」をキリスト教的に読み解くと・・・ 「ちはやふる -下の句-」

  • 「フェイク―我は神なり」があらゆる信仰者に問う「宗教」の功罪

  • 日常の中で神のタイミングに遭遇した「普通の若者」たちの信仰物語 「15時17分、パリ行き」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(8月27日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(2)

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.