Skip to main content
2025年8月27日23時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

日常の中で神のタイミングに遭遇した「普通の若者」たちの信仰物語 「15時17分、パリ行き」

2018年3月5日21時24分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
日常の中で神のタイミングに遭遇した「普通の若者」たちの信仰物語 「15時17分、パリ行き」+
「15時17分、パリ行き」© 2018 Warner Bros. Entertainment Inc., Village Roadshow Films (BVI) Limited, RatPac-Dune Entertainment LLC

ハリウッドだけでなく、世界的に見ても稀有な映画監督の1人として間違いなく数えられるであろうクリント・イーストウッド。御年87歳が、自身のフィルモグラフィー最短の上映時間で最高の傑作を生み出した。

90歳近くになっても創作意欲はますます増すばかりのイーストウッド監督は、ついに「実際の事件」を描くのに、演じる俳優として「その場でその出来事を体験した素人」を起用して、映画を撮ってしまった。演技なんてまったく知らない素人が、たとえ94分という小粒な作品とはいえ、ハリウッドのメジャー映画で主役を張るなんてことが可能なのか?そんな不安が頭をよぎったことは否定できない。しかし、これがいい意味で裏切られることになる。

題材となっているのは、2015年に起きたパリ行きの特急列車内で554人の乗客全員をターゲットにした無差別テロ襲撃事件。犯人は拳銃、ライフルとともに300発以上もの弾丸を持ち込んでいたのであった。未曽有の大惨事が起こってもおかしくない状況で、この事件を未然に防いだ(とはいえ1人は銃で撃たれ、主人公の1人もナイフで切り付けられたが)のは、たまたまヨーロッパを旅行中だった米国の若者3人(男性)であった。

映画は、彼らがどうやって旅行を計画し、どんな行程をたどったかを丹念に見せていく。このあたりは少し見ていて単調な気がするが、実は観客に「なんでこんなダラダラと旅行記を見せつけられなければならないんだ?」といぶかしく思わせる「演出」であったことに後で気付かされることになる。

同時並行で、主人公3人の生い立ちから、どのような人生を送ってきたかについて、彼らと家族、友人知人の証言を元に再構成している。3人は、人種的には白人が2人とアフリカ系アメリカ人が1人ということだが、共通していることがあった。それは、彼らが学校では常に「問題児」であったということ。シングルマザーの家庭に育ち、皆から「父親がいないからああなった」と後ろ指をさされ続けてきたこと。どこか障害があるのではないかと疑われ、更生施設に入るか、薬剤を投与して正す以外、まともになる道はないのでは、と思われていたこと。つまり、学生時代から皆の鼻つまみであったということである。

彼らの母親の1人が敬虔なキリスト教徒であったらしく、「皆さんの評価以上に、神はより強く私たちの子どもを導いておられる!」と啖呵(たんか)を切り、ここでもトラブルが絶えなかったようである。しかし、後にこの「啖呵」が単なる捨てゼリフではなく、実現するさまを人々は知ることとなる。

その彼女の息子はというと、勉強にはほとんど興味を示さないのに、キリスト教系の学校に通っていたためか「フランチェスコの祈り」だけは覚えて毎晩唱えていた。彼は、後に事件を振り返り、下記の言葉が自分に成就したことを実感したという。

主よ、わたしをあなたの平和の道具としてください。
憎しみのある所に、愛を置かせてください。(中略)
主よ、慰められるよりも慰め、理解されるより理解し、
愛されるよりも愛することを求めさせてください。
なぜならば、与えることで人は受け取り、忘れられることで人は見いだし、
許すことで人は許され、死ぬことで人は永遠の命に復活するからです。

しかし映画は、こういった「宗教性」をあまり前面には出してこない。「神の摂理」だとか「これが彼らの使命だった」という信仰深い米国人が好むようなドラマチックな展開へと突き進むことはない。この点に私はとても好感を持った。

確かに3人のうちの1人は信仰深い側面があり、その彼が幼少時に日常的に行っていたこと(祈り)がこの事件によって成就した、と解釈することも可能だろう。だが、それでは彼らが私たち一般人とはかけ離れた「スーパーヒーロー」と化してしまう。そうなると、確かに映画としての面白みは増すだろうし、観客は心地よいカタルシスを得ることはできよう。

少し話がズレるが、同日公開だったマーベルの「ブラック・パンサー」はまさに「スーパーヒーロー」物の王道を行く壮大な「フィクション」であった。

だが、本作はそのような脚色をほぼ行っていないとイーストウッド監督は述べている。逆に彼は「この映画はごく普通の人々にささげた物語である」とまで言う。昨日と同じ「今日」が始まり、5分前の何気ない時の流れが継続されただけの「今」が通り過ぎていくことを、本作は決して否定しない。むしろ、その弛緩した時空間に基づいて、その次の瞬間に起こる「非日常」を際立たせていく。そのためには、ダラダラと自撮り棒で観光地を撮りまくる彼らの姿がどうしても必要であるし、他愛のない「男子トーク」に付き合わされる観客の「退屈な時間」もまた、その後にいきなり現れる急展開にはどうしても必要な前振りだったのである。

日常の延長線上に遭遇した非日常に対し、この3人の若者はどう行動したのかを観客にも追体験させることができた、という意味では「丁寧な筆致」であったと言っていいだろう。

日常の中で神のタイミングに遭遇した「普通の若者」たちの信仰物語 「15時17分、パリ行き」
「15時17分、パリ行き」© 2018 Warner Bros. Entertainment Inc., Village Roadshow Films (BVI) Limited, RatPac-Dune Entertainment LLC

実は信仰も同じなのだと思わされた。確かに聖書の世界は、モーセが紅海を分けたり、天から硫黄が降ってきたり、大洪水が世界を飲み込んだり、イエスがラザロをよみがえらせたりしている。これら一大危機に「スーパーヒーロー」が大活躍する物語は、私たちの涙腺を刺激し、また信仰を奮い立たせる一助となる。だが、このような興奮は長続きしない。なぜなら、やはり私たちは「日常」を生きているのであって、「非日常」を日常とする人生を送ることは「普通」の人々にはなかなかできないからである。

むしろ求めるべきは、日常の歩みの中に「神のかそけき声」を聴くことではないだろうか。何気ない次の瞬間、そこに「先回りした神」の臨在を感じることができるとしたら、私たちはいつでも神に導かれた歩みを、行動を起こすことが可能となるはずである。

そういった観点から見るなら、本作における信仰的側面は絶妙のバランスで史実に溶け込んでいるといえよう。隠し味というほど分からないものでもないが、かといって激辛カレーのスパイスほど鼻につく刺激臭でもない。まさにほどよく、そして市井の信仰者の歩みとはどのようなもので、そこに神のタイミングがもたらされるならどんな素晴らしい「(霊的)化学反応」が起こるか。そんなことを信仰者未信者問わず、すべての人といろいろ語り合える傑作であることは間違いない。

■ 映画「15時17分、パリ行き」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

  • ツイート

関連記事

  • 物語ることの素晴らしさを見事に描き切ったストップモーション・アニメの秀作 「KUBO/クボ 二本の弦の秘密」

  • 「グレイテスト・ショーマン」が製作された現代米国事情とその神学的意義

  • 「フェイク―我は神なり」があらゆる信仰者に問う「宗教」の功罪

  • 映画「パウロ キリストの使徒」予告編公開、主演は「パッション」イエス役のジム・カヴィーゼル

  • 映画「犬猿」と聖書にみる「きょうだい」をめぐる人間模様

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • ワールドミッションレポート(8月27日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(2)

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.