Skip to main content
2025年7月6日06時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

物語ることの素晴らしさを見事に描き切ったストップモーション・アニメの秀作 「KUBO/クボ 二本の弦の秘密」

2018年2月25日20時30分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
物語ることの素晴らしさを見事に描き切ったストップモーション・アニメの秀作 「KUBO/クボ 二本の弦の秘密」+
「KUBO/クボ 二本の弦の秘密」© 2016 TWO STRINGS, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

聖書の記述には、時々「え?」と思う箇所がある。特に旧約聖書、その中でも特に「創世記」と「出エジプト記」のストーリーの荒唐無稽さは、他の聖書箇所から抜きん出ている。そんな箇所をどうやって人々に伝えるか?牧師や教会のリーダーたちは頭を悩ますことになるだろう。悩まさない一番の方法は、「そのまま」語ることである。「聖書に書いてあるからそうなの」。これに尽きる。

しかし、それだけで納得する方ばかりではない。どうしても説明を求められたり、なぜこんな記述になるのか、その解説を求められたりすることはままあることだ。そんな時、この映画は「聖書を物語る」ことに1つの示唆を与えてくれる。

まず本作は、驚くべきことにストップモーション・アニメで作られている。いわゆる人形を少しずつ動かし、一コマ一コマ撮影するという、アニメーションの基本にのっとっているということである。

さらに驚くのは、製作者の主体がアメリカ人であるにもかかわらず、舞台も登場人物も、そして物語のメッセージも「日本」を自然に感じさせるものになっているということである。日本人の私たちが見ても、「分かる分かる」とその物語展開を納得できる作りになっているということである。

主人公は、三味線の音色で折り紙に命を与え、意のままに操ることができる不思議な力を持つ少年クボ(こんな名前の日本人はいないが・・・)。彼がこの力を駆使してさまざまな冒険を体験する、というのが大筋である。ファンタジーと「日本昔話」をミックスしたような既視感に満ちた物語である。しかし、映像の斬新さがこれに加わることで、決して陳腐に感じさせない映画に仕上がっている。

物語ることの素晴らしさを見事に描き切ったストップモーション・アニメの秀作 「KUBO/クボ 二本の弦の秘密」
「KUBO/クボ 二本の弦の秘密」© 2016 TWO STRINGS, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

何よりも「物語は何のためにあるのか」という普遍的なテーマを見事にエンタテイメントに昇華しているところは素晴らしい。「物語る」という行為は、お母さんが生まれたばかりの子どもに語り掛けるところから始まる、最も原初的な行為の1つといってもいい。いつしか「物語る」行為は子どもに受け継がれ、仲間や家族の中で語り続けられることになる。それは「私の物語」であると同時に、私が他者へ「物語る」ことによって、「皆の物語」へと拡大していく。それがさらに一般化したのが「桃太郎」であり「カチカチ山」であろう。

物語を聞いた者がそのお話を気に入るとき、聞き手は物語を通して話し手と一体化する。「物語による一体感」が生み出されることになる。

劇中最大のクライマックスは、やはりラスボスとの対決である。もちろん主人公はこの戦いに勝利するのだが、「勝ち方」が従来の勧善懲悪モノとは異なっている。詳しくは言えないが、「スター・ウォーズ/ジェダイの帰還」に通じる落としどころであった、と言えば通じるだろうか。その瞬間、物語全体の構造が明らかになり、この映画が一体何のための、誰のための「物語」であったかが分かるようになる。観客はここに驚きを禁じ得ない。

この展開は、聖書の物語にも適用させることができる。というより、そのような解釈を与えなければ、聖書が「全人類へ向けて神から与えられたラブレター」とはなり得ないだろう。

映画とも共通するところを挙げて少し解説してみたい。創世記に以下のような記述がある。

「アダムは、セトが生まれた後八百年生きて、息子や娘をもうけた。アダムは九百三十年生き、そして死んだ」(創世記5:4、5)

これをどう捉えるか。昔の人間は原罪にまだそれほど毒されておらず、930年生きたと解釈するか、はたまた後の箇所で「人の齢(よわい)は120歳」というところから現在に近づいたのであって、実際にこの時は900年以上生きたのだ、と捉えるのか。

しかしこれに対して、もう1つ別の解釈が成り立つ。それは、古代ユダヤ社会で受け入れられてきた文化的な解釈で、肉体は滅びても、その人間の記憶を留めている者がいる限り、その人の中で生き続けることができる、というもの。

そこで脚光を浴びるのが「物語る」という行為である。「彼(または彼女)」がこの地上にいなくなったとしても、その人物のことを覚えている者が彼について語り出すなら、彼はその物語の中で生き続けることができる。そして、語られた物語を聞いた人々を通して、幾世代も越えて彼(または彼女)は生きることになる。

つまり、アダムの子孫が900年以上の永きにわたって彼のことを覚えていて、語り継いでいったという解釈である。これは、どれが正しいと簡単に言い切れるものではない。どれも確たる証拠はないし、かといってすべてが荒唐無稽なファンタジーというわけでもない。

私たちにとって「物語ること」は、とても身近にあることがお分かりいただけただろうか。

考えてみると、イエス・キリストにもこの原理は当てはまる。イエスは、この地上に一切の文書を残していないという。ただ、彼のことを覚えていた弟子たちが生前(もちろん復活して天に帰られたのだが)のイエス伝を書き記したのが「福音書」となっているからだ。

私たちは、四福音書を通してイエスの愛や神の真実さを受け止めることができる。「キリスト者」となる者は、すべて聖書(福音書)を通してイエスを知り、神を実感するだろう。そういった意味で、決して福音書は作り話ではない。そこにイエスと共に歩んだ(人物の記録を編さんした)弟子たちが存在しているし、私たちもそれに連なる者となるのだ。

本作は、米国人が日本の文化をきちんと研究し、理解して物語を作り出している。しかし、このような展開を思いつくその原点に、私はやはり「キリスト教圏」で生まれ育ってきた人々の聖書解釈の手法があるように思うのだが、いかがだろうか。

見終わった後、あれこれと語りたくなること請け合いの秀作である。間もなくDVD化されるという。ぜひご家庭で、または教会や神学校で「物語論」の傑作として鑑賞してみることをお勧めする。

■ 映画「KUBO/クボ 二本の弦の秘密」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

  • ツイート

関連記事

  • 「グレイテスト・ショーマン」が製作された現代米国事情とその神学的意義

  • 「フェイク―我は神なり」があらゆる信仰者に問う「宗教」の功罪

  • 映画「犬猿」と聖書にみる「きょうだい」をめぐる人間模様

  • 衝撃のスター・ウォーズ「最後のジェダイ」が示す「世代交代」の難しさと新しさ 青木保憲

  • レイシズムを扱いながら、ゴスペルの歴史的本質をはっきりと際立たせている傑作 映画「デトロイト」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.