Skip to main content
2021年1月16日20時48分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

レイシズムを扱いながら、ゴスペルの歴史的本質をはっきりと際立たせている傑作 映画「デトロイト」

2018年1月16日18時55分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲
レイシズムを扱いながら、ゴスペルの歴史的本質をはっきりと際立たせている傑作 映画「デトロイト」+
「デトロイト」© 2017 SHEPARD DOG, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

1月26日より全国で公開されるキャスリン・ビグロー監督の新作「デトロイト」を一足先に試写会で鑑賞した。ビグロー監督といえば、2009年にアカデミー作品賞を「ハート・ロッカー」で受賞し、2013年にはオサマ・ビンラディン暗殺計画の裏側を描いて話題となった「ゼロ・ダーク・サーティ」を世に送り出した社会派女性監督である。

そのビグロー監督が今回扱った題材は、1967年7月23日にデトロイトで勃発した一連の暴動とその後に起こった「アルジェ・モーテル事件」。その顛末(てんまつ)を事件の当事者の証言から再現した社会派ドラマが本作である。しかし、単なる「歴史的事件」として描かれてはいない。いわれなき暴力と不条理な世界像を、あくまでも体験者の目線で描き切っている。本作は60年代の米国にとどまらず、現トランプ政権下での人種間差別の高まりに対する明確な警鐘ともなっている。

後に「デトロイト暴動」として事件化される出来事は、不法営業していた黒人クラブをデトロイト市警が摘発したことに始まる。黒人たちは、今までの不当な扱いに反発を募らせていたため、これをきっかけに暴徒化する。警察だけで解決できないことを悟ったミシガン州知事は、州兵と軍隊を市に投入することを決断し、市内に戒厳令を出す。このような背景から、「アルジェ・モーテル事件」は引き起こされてしまった。

暴動の3日目、暴動地域から少し離れたところにあるモーテル「アルジェ」に黒人の若者たちが宿泊していた。彼らの中の1人が、面白半分におもちゃの銃(陸上競技用のスタートピストル)を窓から差し出し、警備に当たる白人警官隊へ向けて数発撃った(もちろん音しかしない)ことから事態は急変する。

警官と州兵は、狙撃手がアルジェ・モーテルから銃を乱射したと瞬時に断定し、一斉に踏み込み、宿泊していた黒人たち(彼らと一緒だった白人女性2人も)を検挙する。警官たちは、犯人を割り出そうと「尋問」を開始する。しかしそれは、丸腰の相手に対して銃をちらつかせ、半ばリンチのように体を痛めつける「死のゲーム」に他ならなかった――。

レイシズムを扱いながら、ゴスペルの歴史的本質をはっきりと際立たせている傑作 映画「デトロイト」
「デトロイト」© 2017 SHEPARD DOG, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

60年代の黒人暴動は、その根源的要因として「人種差別」があるのは周知のことである。公民権運動が高まりを見せ、黒人たちが次々と権利(公民権)を勝ち取っていく一方、白人たちの中には、怒りを募らせる人々もいた。後者の代表が大都市を警護する白人警官たちだった。

特にデトロイト市警の場合、全警官の95パーセントが白人であったため、その怒りはそのまま黒人たちへ向けられた。職務質問と称して彼らを呼び止め、不当に尋問し、逮捕拘留することなど日常茶飯事で、時には警棒や銃器で一方的に暴力をふるい、死に至らしめることもあったほどである。しかし、それで警官が処罰されることはほとんどなかった。すべて職務上の「不幸な事故」として処理されたからである。

「死のゲーム」の犠牲となって、1人また1人と尋問現場から姿を消していく黒人たち。その緊張がマックスに達したとき、思いもよらない展開がそこにいるすべての人間をのみ込んでいくのだった――。

レイシズムを扱いながら、ゴスペルの歴史的本質をはっきりと際立たせている傑作 映画「デトロイト」
「デトロイト」© 2017 SHEPARD DOG, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

本作を端的に言い表すなら、「不条理に満ちた世界で体験した絶望」ということだろう。製作者側がリアリティーを追求した結果、サスペンスとホラーが融合したと言ってもいいほどの緊張感が全編(2時間22分)に漂っている。いわれなき嫌疑をかけられ、暴力を振るわれ、銃で脅される恐怖。それを行っているのが正義を遂行すべき警官や州兵であるという絶望的な状況。どこからも助けは来ず、目の前で友人が次々と「殺されて」いくのだから、彼らに一体何ができるというのだろう。

事件から50年目の今年、本作は、この地獄絵図から奇跡的に生還した人々をアドバイザーとして製作されている。黒人がしばしば引き起こす「暴動」がなぜ生まれてしまったのか、またこのような差別がどうしてなくならないかについて、ドキュメンタリータッチに徹することで、不条理と絶望に満ちた「現実」を観客に突きつけている。

しかし同時に、どん底に突き落とされた後に仄(ほの)かに立ち現れる「希望の萌芽」をもちゃんと描こうとしている。彼らが遭遇した「不条理」は事実だが、その彼らもその体験を通り越して生き続けなければならなかったからである。

詳しく書くとネタバレになるのでここでは割愛するが、筆者が見いだしたキーワードは「ゴスペル」である。本作は、ゴスペルが好きで実際に教会やカルチャーセンターで歌っている方にこそ見てもらいたいと願う。なぜなら、ここにこそ「ゴスペル」が生み出された本質が描き出されているからである。これをしっかりと見て、理解した後に再び歌うなら、きっとそこに深まりを感じるだろう。それくらい心を揺さぶられるラストとなっている。

「死のゲーム」に晒されているときに、白人警官に強要されて歌わされる「賛美歌」と、すべての事件が明るみに出た後で歌われる「ゴスペル」を対比するなら、奴隷として新大陸へ連れて来られて以来、黒人たちが置かれてきた世界がどれほど苦悩に満ちたものであったかを深く理解することができるだろう。

それほどまでにこの作品は、黒人たちの苦難の歴史を見事に象徴させている。

ビグロー監督は、映画のラストにどうしてもこのゴスペルを使いたくて、バークリー音楽大学のデニス・モンゴメリー教授に、地元教会の聖歌隊(クワイア)を指揮してもらいたいと依頼した。そこで両者は作品を試写し、語り合ったという。モンゴメリー教授は雑誌のインタビューでこう語っている。

「この映画は多くの暴力で満ちている。しかし、この映画を見て怒りを抱くことだけではないはずだ。(中略)ラストのシーンこそ、この映画の本質を表しているんだ」(出典:米ボストン・グローブ誌2017年8月9日号)

レイシズムを扱いながら、ゴスペルの歴史的本質をはっきりと際立たせている傑作 映画「デトロイト」
「デトロイト」© 2017 SHEPARD DOG, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

ビグロー監督がモンゴメリー教授に依頼したのは、ジェームズ・クリーヴランドの「ピース・ビー・スティル(Peace Be Still)」だった。これは、聖書のマルコによる福音書4章39節が歌われている。

「イエスは起き上がって、風を叱り、湖に、『黙れ。静まれ』と言われた。すると、風はやみ、すっかり凪(なぎ)になった」

見終わって、本作のテーマがこの聖書の言葉に集約されていたことに気付かされた。2時間以上にわたって目を覆うような暴力、不条理、理不尽の数々が展開する本作。胃がキリキリと痛むような鑑賞を強いる本作。しかし、本当に私たちが目を向けるべきは、過去の悲惨な歴史でもなく、今なお続く人種差別の現状でもない。それらを踏まえながらも、当事者たちがこの事件後半世紀を生きてきた、という事実である。

それを象徴する出来事が、この映画から生まれている。事件の当事者の1人で、ザ・ドラマティックスのリードボーカルだったラリー・リード本人が、ラリー役を演じる俳優(兼シンガー)アルジー・スミスとコラボし、50年を振り返った楽曲(幅広い意味でのゴスペル)を提供していることである。こちらがその動画。

デトロイト市街は、今なおこの暴動発生時の傷跡が残っていると聞く。そして、ラストベルトと呼ばれる低所得者層が住む地域となり、昨年の大統領選挙では大きな浮動票となってトランプ大統領誕生に寄与したといわれている。

本作は多様な側面から語り合うに足る傑作である。ぜひチェックして、劇場でこの感動を味わってもらいたい一作である。

■ 映画「デトロイト」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会研修牧師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

関連タグ:青木保憲
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ノーベル賞作家、カズオ・イシグロ著『わたしを離さないで』が問い掛けるもの

  • 誰かのために尽くす本当の愛を知って 有元美佐子(ミコ・ハゴット・ヘンソン)さん

  • アウシュビッツで身代わりの死 コルベ神父の生涯描いた映画「二つの冠」 9日から上映

  • 映画「ビジランテ」に見る、「神なき世界」に生きる人間の罪性とその果て

  • 教会主催の映画会にこんなのはいかが?(4)伝道企画としての映画会、その意義を探る 青木保憲

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 国連「世界食糧計画」事務局長が警鐘、2021年に「聖書規模」の飢餓の可能性

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 世界宣教祈祷課題(1月16日):モロッコ

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 米NY州知事「黒人や貧困層に行き届くまでワクチン接種しない」 聖書引用しメッセージ

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 人のせいにしない 佐々木満男

  • 「改宗禁止条例」でキリスト教徒に初の逮捕者、貧困層への支援活動中に インド北部

  • 国連「世界食糧計画」事務局長が警鐘、2021年に「聖書規模」の飢餓の可能性

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 1都3県に「緊急事態宣言」再発令、カトリック東京大司教区が対応方針発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.