Skip to main content
2025年10月29日14時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. PR

誰かのために尽くす本当の愛を知って 有元美佐子(ミコ・ハゴット・ヘンソン)さん

2017年12月12日06時36分
  • ツイート
印刷
誰かのために尽くす本当の愛を知って 有元美佐子(ミコ・ハゴット・ヘンソン)さん+
米国から一時帰国した有元美佐子(ミコ・ハゴット・ヘンソン)さん。『六市と安子の「小児園」』を手に=11月17日、東京都内で

米カリフォルニア州トーランス在住の有元美佐子(ミコ・ハゴット・ヘンソン)さん。1937(昭和12)年、東京生まれの80歳だ。

ミコさんが関わった本が今年出版された。大倉直著『六市と安子の「小児園」―日米中で孤児を救った父と娘』(現代書館)。父娘2代にわたる孤児救済の姿を描いた、今まで知られなかった感動の実話だ。

1914(大正3)年、移民の日本人児童のための養護施設をロサンゼルスに設立した大分県出身のクリスチャン、楠本六市(くすもと・ろくいち)。彼は、手足にひどいやけどを負った孤児を安子と名付け、自分の娘として育てた。やがてその安子が父の信仰と意思を引き継いで、日中戦争のただ中にあった中国へ単身渡り、孤児のために小児園を作った。この活動は南カリフォルニアのキリスト教団体による寄付で支えられ、また古屋安雄氏の父親が登場したりするなど、キリスト教界とも深い接点がある。

ミコさんは2006年にクリスチャンの映画監督、山田火砂子(ひさこ)氏と知り合い、その映画制作の姿勢に共鳴して、映画「石井のおとうさんありがとう」をロサンゼルスで上映した。これは日本初の孤児院を創設したクリスチャン、石井十次の生涯を描いたものだが、上映後、日系アメリカ人3世の参加者から、「ロスにも戦前に同じような人がいた」という情報提供を受けた。ミコさんは、「私も日本人も知らない小児園の存在を調べてみたい」と、1905年の下船記録の中に六市の名前を見付けたところから、10年がかりで調査した史料がこの本の基になっている。

◇

ミコさんが米国に渡ったきっかけは、日本人に英語を教えていたベン・ハゴットさんと1963年に出会ったことだった。やがて帰国したベンさんから連絡が来た。

「ベンが病気になった時、うちの家で療養させてあげたのですが、そのお礼にとアメリカに呼んでもらったのです。私が25歳の時でした」

ミコさんはその後、留学のために米国に渡り、そのままベンさんと結婚した。家族には事後報告というかたちで告げたという。

「それから55年になります。夫は本当にすばらしい人で、『自分のことはどうでもいいから、人のために何でもする』という人でした。私は、『この人のそばにいたら自分も少しましになれるかしら』と思って結婚したのです。夫は私が50歳の時に亡くなりましたが、ソウルメイトです。今も思い出すと、涙が出てきます」

しかし、ミコさんは米国に住んでみて大きなショックを受けた。

「戦時中、『英米鬼畜』と教えられて、私は竹やり訓練もしました。一方、アメリカ人も、日本人が足袋(たび)を穿(は)いているのを見て、『豚の蹄(ひづめ)のようで人間でない』という教育を受けていました」

またミコさんは米国で暮らす間に、日系アメリカ人1世たちが戦時中、2つの祖国の狭間(はざま)でどんなに苦しい思いをしたかを知った。さらに、日米間のさまざまな貿易摩擦にも直面することに。こうした現実を目の当たりにして、これからは日米友好のために尽くそうと決意したミコさんは、自らの住んでいるトーランスと千葉県柏市との姉妹都市運動に尽力し、1973年に締結が実現した。

「とにかく戦争をしてほしくない。人類が皆、親戚になれたら戦争は起きない。だから、海の向こうに親戚を作りたかったのです」

◇

ところで、ミコさんの父親である有元史郎氏(1896~1938)は芝浦工業大学の創立者だ。1927年、30歳の若さで同大の前身である東京高等工商学校を作り、その10年後に亡くなった。そのため、創設者が誰か、長年、明確にされることはなかったという。

その後、姉妹都市提携のため柏市役所を訪ねた時、何気なく「父は芝浦工大の創立者です」と自己紹介をしたら、市役所の担当者の兄が芝浦工大の教師をしており、ちょうど創立50周年で校誌をまとめるところだった。これがきっかけで有元氏が本当の建学者だと知られるようになったのだ。

◇

ミコさんがクリスチャンになったのは、ベンさんを亡くした後、50歳を過ぎてからだ。

「私はずっとキリスト教が好きではありませんでした。しかし、神様は信じていました。神様は私を愛して、すごくよくしてくださいます。『神様はご利益でなく感謝の対象だ』。私はずっとそういう哲学を持って生きていました」

そんなミコさんが初めてキリスト教に触れたのは、クリスチャンの友人を通してだった。兄が精神的な病で自殺未遂をし、その入院中、ミコさんが帰国して世話をしていた時、その友人に吉祥寺集会に誘われたのだ。不思議にもそこに4人の知り合いがいたという。

「自己紹介をすると、『お久しぶりです』と声を掛けられたんです。それは、米国でPTA仲間として知り合った女性でした。その後、彼女は帰国したのですが、それ以来の再会だったので、本当に驚きました」

さらにある男性から、「リース・ハゴットさんを知っていますか」と聞かれた。息子のリースは在米日本企業で働いていて、この人はその仕事仲間だったという。

「3人目は歯医者でした。義姉が歯医者と結婚をしているんですが、彼と同じ学校で学んだというのです。最後の4人目は、兄が前住んでいた家の大家さんでした」

そこでドイツ人宣教師の故ゴッドホルド・ベック氏から、「信仰は啓示だよ。勉強をして分かるものではない」と言われ、ミコさんは「嫌だな」としか思わなかったが、「宗教と信仰は違うよ」という言葉は心に残ったという。

早速、兄に報告したところ、その不思議な出会いに「何かがある」と共感して「そこに行ってみようかな」と言ったのです。ミコさんはうれしくて、思わず「神様!」と言ってしまったという。「それでも偶然はあるわ」と、それ以上深く考えることはなかった。

その後、退院した兄を米国に連れて行き、療養生活をさせることになった。ミコさんは兄に聖書を読んで聞かせ、賛美歌のテープを流してあげたという。それはただ兄の心を落ち着かせるためだった。

いつものように聖書を読もうとして開いたのは詩編103編だった。その箇所を読んでいるうちに、自分でも何が起きたか分からないが、わーっと涙が出てきたという。

わがたましいよ。主をほめたたえよ。主の良くしてくださったことを何一つ忘れるな。(詩篇103:2、新改訳)

「感激とか感動じゃないの。まさに慟哭(どうこく)が始まりました。青天の霹靂(へきれき)で、まったく訳が分からない、生まれて初めての経験でした。この経験を通して、私が信じていた神様は聖書の神様で、今までよくしてくださった神様が、『それは私なのだよ』と知らせてくれたと思い当たりました」

ベック宣教師から「信仰は啓示だよ。勉強をして分かるものではない」と言われた言葉が、今は理解できるという。ミコさんは何度も「感謝、感謝」という言葉を繰り返した。「神様はよいことばかりしてくださる」と。

「クリスチャンになって、愛の違いが分かりました。人は何かをして、そのお返しとしての愛があると思います。でもそれは、いわゆる『宗教の神様』や人情(ヒューマニティー)における『愛』であって、本当の神様の愛はまったく一方的なんです」

六市と安子の物語も、ほかの人のために尽くす本当の愛をミコさんが知ったから、この時代によみがえることができたのかもしれない。

大倉直著『六市と安子の「小児園」 日米中で孤児を救った父と娘』
2017年6月3日初版
216ページ
現代書館
1800円(税別)

※ このページは、広告主の依頼に基づいて作成したページです。
  • ツイート

関連記事

  • 三浦綾子原作映画「母―小林多喜二の母の物語」山田火砂子監督インタビュー

  • 25歳になる前にすべてのクリスチャンが読んでおくべき書籍11選(洋書)

  • 【インタビュー】新「ベン・ハー」いよいよ全米公開 主演ジャック・ヒューストンが語る感動シーン

  • 「愛の手インターナショナル」米で正式認可 国際飢餓のパートナーとして在米邦人に働きかけ

  • 【クリスマスメッセージ】私たちの味方であるまさにその人 カール・バルト

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • ワールドミッションレポート(10月24日):トルコ 静かな霊的復興―教会を生む教会へ

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.