Skip to main content
2025年11月19日09時20分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

「超越したもの」への憧憬と畏怖をリアルに描くファンタジー、映画「海を駆ける」

2018年5月25日19時19分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
「超越したもの」への憧憬と畏怖をリアルに描くファンタジー、映画「海を駆ける」+
©2018 "The Man from the Sea" FILM PARTNERS

何とも不思議な物語である。カンヌ映画祭を沸かせた若手監督、深田晃司が前作「淵(ふち)に立つ」以来2年ぶりにメガホンを取った作品。脚本も編集も監督自身が行っていることから分かるように、すべてを深田氏自身がマネージメントしている作品ということができる。

物語は、突然海から男が現れることで始まる。彼は海岸に打ち上げられ、国籍も分からなければ名前すら覚えていない。いわゆる記憶喪失の状態で発見される。海からやってきたということで、インドネシア語で「海」を意味する「ラウ」という仮名をもらい、NPO法人を運営する女性とその家族の元で生活することになる。

彼には不思議な力が宿っており、まるで子どもが戯れているかのようにその能力を多用する。いつしか人々は、ラウがこの世のものではなく、人間を超越した存在、またはその使者ではないかと考えるようになっていく。しかし彼は、人を癒やしたり、回復させたりするばかりではなく、時には人の命を奪ったり、相手を死に追いやったりすることもある。その両面を見せつけられた人々は、ラウをどう扱ったらいいかで意見を対立させいくのだが・・・。

主演は今最も旬な俳優の一人、ディーン・フジオカ。しかし本作の彼は、決して熱く語り掛けることはないし、激しいアクションを披露することもない。ただ、そこに立ち尽くし、座り込み、そして不思議な現象を引き起こすだけである。

漁で打ち上げられた魚に生命力を吹き込んだり、熱中症で倒れてしまった少女に空中から水を生み出して注ぎ込んだり、病に侵されている女性の枕元に近づき熱を取り去ったり――。彼が物語のけん引役となっているが、それでいてほとんどしゃべらない。いつもどこか現実離れしたたたずまいで、画面の横に映り込んでいるだけである。

「超越したもの」への憧憬と畏怖をリアルに描くファンタジー、映画「海を駆ける」
©2018 "The Man from the Sea" FILM PARTNERS

監督いわく「ご覧いただいた皆さんで、ぜひ意見を交わしていただきたいです」。

確かにすき間の多い、そして観客がそれを思い思いのやり方で埋めて物語を構成しなければならない展開となっている。観終わってあれこれを語り合うにはうってつけの映画である。

観終わって感じたのは、イエスがこの地を歩んだときもこのような反応を人々はしたのではないか、ということ。聖書の中では、バプテスマのヨハネの弟子たちがイエスに「あなたはどなたですか」と尋ねるシーンがある。

二人はイエスのもとに来て言った。「わたしたちは洗礼者ヨハネからの使いの者ですが、『来るべき方は、あなたでしょうか。それとも、ほかの方を待たなければなりませんか』とお尋ねするようにとのことです。」 そのとき、イエスは病気や苦しみや悪霊に悩んでいる多くの人々をいやし、大勢の盲人を見えるようにしておられた。それで、二人にこうお答えになった。「行って、見聞きしたことをヨハネに伝えなさい。目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、重い皮膚病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている。わたしにつまずかない人は幸いである。」(ルカ7:20〜23)

また、弟子たちが師匠であるイエスに関して人々があれこれと噂していることを告げるシーンもある。

イエスは、フィリポ・カイサリア地方に行ったとき、弟子たちに、「人々は、人の子のことを何者だと言っているか」とお尋ねになった。弟子たちは言った。「『洗礼者ヨハネだ』と言う人も、『エリヤだ』と言う人もいます。ほかに、『エレミヤだ』とか、『預言者の一人だ』と言う人もいます。」(マタイ16:13、14)

いずれにせよ、人々はイエスの言動に戸惑いを感じ、彼をどう捉えたらいいのか逡巡(しゅんじゅん)していたことが分かる。

もちろん福音主義的に捉えるなら、すべてが神のご計画の中で決められていて、それを人々は知らなかったため、無知で愚かな議論を繰り返していたということになる。だがイエスの時代、その地方の文化や世界観に視点を埋没させるなら、本作のように「捉えどころのない不思議な男」としてイエスは描かれるのではないだろうか。

神学的には「史的イエス」とか「ジッツ・イム・レーベン(生活の座)」というが、そんな小難しい専門性はこの際関係ないだろう。大切なのは、自分たちを超越する存在に触れたとき、人はこの映画の登場人物のように戸惑い、うろたえ、そしていつしか神格化が始まるということだ。

「超越したもの」への憧憬と畏怖をリアルに描くファンタジー、映画「海を駆ける」
©2018 "The Man from the Sea" FILM PARTNERS

映画のラストシーンで「もしかして」と思わされる出来事が起こる。特に聖書に親しみ、イエスの物語を熟知している者にとってはたまらない場面だ。

キリスト者であればこそ、本作を観た後でいろいろと語り合いたくなるだろう。いろんな想像力を羽ばたかせ「聖書のあのシーン」「この解釈を当てはめるなら」と、ラウの解釈をあれこれを披露したくなるのではないだろうか。

配給は日活・東京テアトル。2018年5月26日(土)全国ロードショー。

■ 映画「海を駆ける」予告編

■ 映画「海を駆ける」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

  • ツイート

関連記事

  • クリスチャンには決してオススメしないあまりに怖いあまりに真摯な本当の“衝撃作” 「淵に立つ」(1)

  • “怒れる映画監督”深田晃司監督インタビュー(1)「淵に立つ」では壊れた家族を描きたかった

  • 一足お先に試写!「炎のランナー」のその後を描く「最後のランナー」がついに日本公開

  • たとえ全世界を手に入れても・・・ 映画「ダリダ 甘い囁き」に見え隠れする「本当の幸せ」

  • 「毒とユーモアに満ちた真実」を押し付けてくる傑作 映画「ザ・スクエア 思いやりの聖域」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • 最高に良いものを実現するために 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(253)聖書と考える「ちょっとだけエスパー」

  • AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察

  • ワールドミッションレポート(11月19日):ウガンダのマケレ族のために祈ろう

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也

  • Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.