Skip to main content
2025年11月4日18時05分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

クリスチャンには決してオススメしないあまりに怖いあまりに真摯な本当の“衝撃作” 「淵に立つ」(1)

2016年11月29日23時11分 記者 : 土門稔
  • ツイート
印刷
クリスチャンには決してオススメしないあまりに怖いあまりに真摯な本当の“衝撃作” 「淵に立つ」(1)+
「淵に立つ」 © 2016映画「淵に立つ」製作委員会 / COMME DES CINEMAS

まず初めにお断りしておく。あなたが日々それなりに悩みを抱えていながらも平穏なクリスチャンなら、この映画を決して見に行くべきではない。あるいはホラーが苦手な人も。本作は近年まれに見るほど“怖い”映画である。

私は上映中、恐怖のあまりいい年こいて泣きべそをかき、怖さのあまり鼻水が止まらなくて困った。そして数日は夜になると悪夢のような不安感が抜けなかった。いずれもここまで体に“残る”怖い映画は初めての経験である・・・。

同時にこれほど知的に誠実に覚悟を持って、家族、赦(ゆる)し、倫理について問うた映画もまた日本映画で見たことがない。その意味で、本作は二重の「衝撃作」である。

この映画は一言で言うならば、現代日本版「テオレマ」だと言える。そのもっとも正しい意味において。

粉々に砕け、引き裂かれる家族

物語はごく平穏でありふれた設定だ。主人公となるのは一人娘と夫婦の3人で暮らす一家だ。妻と娘は食事の前にはいつも「天におられる私たちの神様」と主の祈りをささげてから箸を取る真面目でどこにでもいる平均的なキリスト教徒だ。一方父は、信徒ではないので、祈らずにすぐに味噌汁をすすり、ご飯をかき込み始める。(仲のいい母子と夫の間にあるそこはかとない“ずれ”が後々大きなポイントとなるのだが)

そんな平凡な家庭に1人の男八坂(浅野忠信)が転がり込んでくる。夫は古い知り合いで、事情がありしばらく住み込みで働いてもらうことにしたという。妻は戸惑うが、音楽発表会を前にした娘は、オルガンで賛美歌を教えてくれる八坂になつき、いつしか一家に打ち解けていく。

しかし、そこから家族は崩壊していく。取り戻しようがないほど粉々に滅茶苦茶に・・・。

平穏な家庭に現れる男、怪物(モンスター)八坂を、浅野忠信がこれ以上ないほど見事に怪演している。

クリスチャンには決しておススめしないあまりに怖いあまりに真摯な本当の“衝撃作” 「淵に立つ」(1)
「淵に立つ」 © 2016映画「淵に立つ」製作委員会 / COMME DES CINEMAS

クリスチャンはあまりに安易に“赦し”を考えていないだろうか?

この映画が、怖いと同時に本当にリアルだなあとうならされたのは、クリスチャンの妻章江(筒井真理子)の姿にある。八坂は章江に、自分が昔人を殺めて刑務所にいたことを語り、被害者の親に謝罪の手紙を書く。その姿が、章江が八坂に心を開くきっかけとなる。

キリスト教は“赦しなさい”と語り、私たちは“赦す”という言葉をあまりにしばしば耳にしている。その図式通りの一見美しい懺悔(ざんげ)と赦しのシーンだ。しかし、この作品はそこにまっすぐな問いを投げ掛けていると受け止めることもできる。

“赦す”のは誰なのか? 人間が“赦しを与える”ことなど可能なのか? 自分が“赦し”を与える立場に立ち、罪を犯した相手が“赦される”対象であるという無自覚な優越感、傲慢(ごうまん)さ、思い上がりがあるのではないだろうか? そもそも“赦す”ことなど、人間に果たしてできるのだろうか?

これは、実は現代思想、哲学の大きな問いでもある。フランスの哲学者ジャックデリダが『赦すこと 赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』の中で、赦すことの不可能性を徹底的に論じたように。

罪を犯した八坂の姿を見て心優しく同情する章江の姿には、あまりに安易に“赦し”を語り“赦し”を与えようとするクリスチャン独特の傲慢さと無自覚さと甘さが見事にリアルに現れている。そして、章江はその“罰”を受けたともいえる。

妻を演じた筒井真理子は、役作りに当たり、クリスチャンの知人にも会いに行ったと語っている。

「私が会った敬虔なクリスチャンの方たちは、何かを信じることができる強さを持っていて、全ての人を愛すべきとか、どんな罪人も救われるべきとか、いろんな『~べき』がある人が多かったように思います。(中略)それをなくした章江は、どんな風に変わるんだろうと考えました」

なぜ罰を受けたのか。それは「赦す」ことがあまりに安易に考えられていること、それは命懸けのリスクを負ってなさなければならないということが、見落とされているからではないだろうか?(続きはこちら>>)

次のページへ>>

  • ツイート

関連記事

  • 映画「スポットライト 世紀のスクープ」 調査報道の重要性と決して人ごとではない教会による犯罪

  • 映画「沈黙」米国版予告映像、待望の公開 「主よ、あなたはなぜ、黙ったままなのですか」(動画あり)

  • 映画「スター・トレック BEYOND」から透けて見える「トランプ現象」!?

  • 大ヒット「君の名は。」から分かるキリスト教的世界観

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.