Skip to main content
2025年8月26日14時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

クリスチャンには決してオススメしないあまりに怖いあまりに真摯な本当の“衝撃作” 「淵に立つ」(2)

2016年11月29日23時12分 記者 : 土門稔
  • ツイート
印刷
クリスチャンには決してオススメしないあまりに怖いあまりに真摯な本当の“衝撃作” 「淵に立つ」(2)+
「淵に立つ」 © 2016映画「淵に立つ」製作委員会 / COMME DES CINEMAS

「歓待(他者を受け入れること)」から考えてみる

深田晃司監督は、2010年に前作「歓待」という映画を公開しており、本作「淵に立つ」と「歓待」はコインの裏表の関係にあると語っている。この言葉から、彼が確信犯として本作を作ったことが分かる。

“歓待”もまた、現代フランス思想の1つの重要なテーマである。フランスの哲学者ルネ・シェレール(ちなみにあのエリック・ロメール監督の弟でもある)は、それについてまるまる1冊『歓待のユートピア 歓待神礼賛』という著作を書き、ギリシャ哲学とキリスト教から“歓待”について論じ尽くした。

その中でたびたび引用されるのが、イタリアの監督ピエロ・パゾリーニの「テオレマ」だ。イタリアの裕福なブルジョア一家に若い美男が転がり込んでくる。その結果、一家は崩壊し、ばらばらになるという物語だ。

一見理不尽な物語。しかし、シェレールは書く、「けだしそれこそは、客を迎える主への神秘的な報いなのだ」と。そこには客(来訪者)にこそ神(イエス・キリスト)が象徴されているという確信がある。

聖書の中にも、客(異邦人)を歓待し、歓迎する物語が書かれ、そのようにせよと語られる(最も有名なのが、例えば善きサマリア人の物語だろう)。

シェレールは繰り返し語る。歓待は、礼儀やマナーの問題と思われがちだが、そうではない。それは「命令」「掟(おきて)」「義務」として語られているのだ、と。異邦人、他者である客を受け入れ、歓待することで、受け入れた側は大きな被害、時には命の危機にひんし、破滅すらするかもしれない。それでも、客(=異邦人、他者)を受け入れなければならない、という義務なのだと。そうしてこそ得られるものがあるのだ、と。

なぜ、そこまでしなければならないか。シェレールは言う。

「この迎えられる者の姿の中に、そしてその姿によって、放浪者、亡命者としての自分自身の姿を認めるからなのである」

そして「テオレマ」を引用しながら語る。

「家庭の中では、あまりにも近くにいるために、隣人そのものが近づき得ぬものとなっている。己を識(し)り、互いを識るためには、各人がみずからの根源に立ち返って迂回(うかい)し、自然的な発生とは異なった意味での自らの出生地を再発見しなければならない」

“歓待”とは、命懸けの行為である。そして信仰の本質でもある。悔い改め「メタノイア」とは、「視点を変え、思い直す。全く別の方向に向かう」という原義である。

神が到来したとき、それを真に受け入れたならば、これまでとは全く違った視点に立ち、全く違った生が始まる。しかしそこには、普通の視点からした「幸せ」「平穏」とは全く違ったものかもしれないという、パゾリーニのキリスト観が込められているといえるかもしれない。

しかし、よく考えるとイエス・キリスト自身がそう語っているのだ。

 わたしが来たのは地上に平和をもたらすためだ、と思ってはならない。平和ではなく、剣をもたらすために来たのだ。わたしは敵対させるために来たからである。人をその父に、娘を母に、嫁をしゅうとめに。こうして、自分の家族の者が敵となる。

わたしよりも父や母を愛する者は、わたしにふさわしくない。わたしよりも息子や娘を愛する者も、わたしにふさわしくない。また、自分の十字架を担ってわたしに従わない者は、わたしにふさわしくない。自分の命を得ようとする者は、それを失い、わたしのために命を失う者は、かえってそれを得るのである。

(マタイ10:34~39)

あるいはこれを信仰と離れ、他者理解として考えることも可能だろう。他者を受け入れ理解するということは、言葉の美しさと裏腹に、それほどの命懸けのリスクを負った行為なのかもしれない。

この映画において、そのことを本能的に理解し受け入れているのは、実はクリスチャンではない夫ただ1人である。彼は真に赦(ゆる)しを乞うている。だからこそ、全てを差し出して八坂に赦しを与えようとしている。

後半、家族が粉々に砕け散った後、彼が妻に向かって「やっと俺たち夫婦になれたな」と言う一言は、実はそういう意味なのではないだろうか。

キリスト教国でもない日本で、よくぞこんな映画が作られたなと思う。監督の深田晃司は、この映画を作った理由について、「私にとって、家族とは不条理です」としてこんなことを語っている。

巷にあふれる、家族の絆を理想化して描くドラマに、私はもううんざりしています。それは、旧式で類型化されたありもしない「あるべき家族像」をフィクションがなぞり流布することで、本来現実にあるはずの多種多様な「家族のカタチ」を排他的に塗りつぶしていくからです。

家族の枠組みを疑い、揺さぶりをかけ、原初的な人の孤独を露わにした上で、それでもふるいの底に残るような一握の絆、幻の絆をスクリーンに現前せしめるような映画に、「淵に立つ」はなるはずです。そこで差し出されるであろう21世紀の「家族の肖像」は、かつて私たちを庇護(ひご)し、抑圧してきた家族制度が幻想に過ぎなかったことが刻々と露見しつつあるこれからの時代に、最も共感を呼び得るモチーフの1つになるはずだ、と私は信じています。

深田の言葉の節々から、やはり覚悟をもって確信犯としてこの映画を作ったことが感じられる。

キリスト教会の性加害事件のモチーフとしても?

最後に蛇足となるが、本作を見ていてどうしても思い出してしまうことについて1つだけ触れたい。今年カトリックの聖職者による性虐待事件をテーマにした「スポットライト」という作品が話題を集めた。個人的な取材の中で、残念ながら日本でも同種の事件が相次いでいることを知った。そして驚くほど、「スポットライト」で描かれた事件と似ていることも知った。

女性や幼児に性加害を行う神父・牧師の行動は、驚くほど似ている。普段は極めて誠実に見える、魅力的な人物である。しかし相手の弱みを嗅ぎ出すことに巧みであり、圧倒的なカリスマで周囲を支配する。そして同じ事件を繰り返し続ける。

事件が公になると、教会や信徒の前で、涙ながらに土下座して赦しを乞う。彼らはその姿に感動し「赦す」。しかし当人は、同じ事件を再び別の場所で繰り返し続ける。傷つけられた被害者の人生は引き裂かれ、時には命を絶つ方もいる。しかし加害者は決して悔い改めず、裁かれることもない。

この映画において、加害者の八坂(浅野忠信)はまるで怪物(モンスター)だ。その姿、行動は、複数の事件の取材をしていて聞いた話の数々に、怖いぐらい重なるところが多かった。

その意味で、取材者として本作は、本当にリアルであり、それが恐ろしくてたまらなかった最大の理由でもある・・・。

というわけで、本作はいろんな意味で心底怖く、「衝撃作」である。そしてキリスト教について考えるテーマが詰まりまくっている。できれば多くの人に見て・・・、と言いたいがやっぱりお勧めしかねる。だってやっぱりめちゃめちゃ怖いんだもん・・・・。自己責任でご覧ください・・・。

<<前のページへ

■ 映画「淵に立つ」予告編

■ 映画「淵に立つ」公式サイト

  • ツイート

関連記事

  • 映画「スポットライト 世紀のスクープ」 調査報道の重要性と決して人ごとではない教会による犯罪

  • 映画「沈黙」米国版予告映像、待望の公開 「主よ、あなたはなぜ、黙ったままなのですか」(動画あり)

  • 映画「スター・トレック BEYOND」から透けて見える「トランプ現象」!?

  • 大ヒット「君の名は。」から分かるキリスト教的世界観

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 誇り高き勇士 穂森幸一

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 私の名を使って(その2) マルコ福音書9章38~41節

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.