Skip to main content
2025年7月1日18時56分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

「ハクソー・リッジ」からひもとく、根本主義的キリスト教の限界性と超越性

2017年6月26日11時14分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:セブンスデー・アドベンチスト教会(SDA)メル・ギブソン第2次世界大戦青木保憲
「ハクソー・リッジ」からひもとく、根本主義的キリスト教の限界性と超越性
「ハクソー・リッジ」© Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

「ブレイブハート」「パッション」の名監督にして「マッド・マックス」「リーサル・ウェポン」シリーズのアクション俳優、メル・ギブソンが、実に10年ぶりに世に放つ監督作品。メル・ギブソンといえば、ここ数年はスキャンダルやゴシップネタの帝王としてハリウッドから完全に排除された「かつての」スターであった。最近は「エクスペンダブルズ3」でS・スタローンに拾ってもらったり、「マチューテ・キルズ」でとんでもない悪役を演じたりして、何とか「食いつないでいる」感満載であった。

しかし、本作を見る限り、「メル・ギブソン完全復活」は決してうそではなかった。作品のアウトラインについては、本紙にすでに取り上げられているため触れないことにする。

【関連記事】沖縄戦で武器を持たずに75人を救ったクリスチャン兵の実話 映画「ハクソー・リッジ」

公開直後のレビューを見ると、こんな表現が飛び込んできた。

メル・ギブソン版「プライベート・ライアン」!

確かに本編の目玉である戦闘シーンのものすごさは、大スクリーンで見ることで、その臨場感は観客に伝わる。手が飛ぶ足が飛ぶ、ついでに内臓も見せつけられるし、人がまるで糸の切れた人形のように一瞬で死んでいく。煙や砂ぼこり、そして爆発音と炎の量は、確かにS・スピルバーグ監督の「プライベート・ライアン」を凌ぐものだともいえよう。

しかしメル・ギブソンは、戦闘シーン以上に主人公が選択した「生き方」をめぐる戦いを丁寧に描き出している。それは自身の宗教的立場と、それを許さない厳しい現実との葛藤によって生み出される戦いである。

劇中、主人公デズモンドが信奉する「セブンスデー・アドベンチスト(SDA)」という教団は、保守系キリスト教からは異端扱いを長い間受けてきた。最も非難されたのは、彼らが安息日を土曜日に設定していたことである。それ以外のキリスト教教理に関しては、他の保守系キリスト教とほとんど変わりない(確かに厳密にイエスの位置づけなどにこだわるなら、異論はあるだろうが・・・)。

19世紀末から1920年代に米国で勢力を増した「根本主義」は、聖書を字義通り信じ、その教えを道徳律として生きるよう信者に迫るキリスト教集団である。そして、同じような信仰形態であるがゆえに、細かな違い(SDAの場合は、安息日を土曜日としていること)をことさら取り上げ、自他の峻別(しゅんべつ)を行おうとする。SDAのような集団をマイノリティーとして見下し、他の異端宗派(エホバの証人、モルモン教)と同じ位置づけにしてしまう。

今でも彼らを「キリスト教」内に入れることに躊躇(ちゅうちょ)する人々は存在する。しかし第三者的立場から考察するなら、SDAを含む保守的キリスト教はおしなべて「根本主義的」であることは間違いない。これはいわゆる近親憎悪である。

そういった観点から見ると、デズモンドが軍隊でいじめられ、迫害される中でついに偉業を成し遂げて人々から認められる、という構図は、SDAが米国に認められていく過程をなぞるものだともいえる。しかもこの作品を監督したのがSDA信者でなく、カトリック信者のメル・ギブソンであったことも、彼らの正当性の根拠となる。

「ハクソー・リッジ」からひもとく、根本主義的キリスト教の限界性と超越性
メル・ギブソン監督 © Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

また私は、少し個人的な視点からこの映画を見た。鑑賞しながら、幼少の頃に見たある映画を思い出さずにはおれなかった。それは「炎のランナー」である。1981年のアカデミー賞受賞作品であると同時に、キリスト教界では信仰遵守(じゅんしゅ)の最も有名な一例として、説教の例話で数多く取り上げられた物語である。保守系キリスト教会主催の映画会では、「ベン・ハー」や「十戒」と並んで、最もヘビーローテーションされている作品の1つである。

共通しているのは、宗教的信念を強く持った人物を主人公としていることである。彼らは、周囲に自分を合わせることを良しとせず、自分の信仰に基づく根本主義的信念をはっきりと主張する。当初は人々を当惑させ、それゆえに不利益を主人公は被ることになる。しかし、結果的にその信念ゆえに偉業を成し遂げ、むしろそれを貫き通したことが称賛され、伝説化されていくというプロセスをたどる。

「炎のランナー」では、安息日を大切に思うがゆえにレースを棄権するオリンピック選手。「ハクソー・リッジ」では、聖書の十戒の「汝殺すなかれ」を遵守するゆえに、戦場に武器を持たずに出て行く衛生兵。両者に共通するのは、その信仰の特異性、そして周囲の期待や思惑を知りながらも前者を押し通してしまう根本主義的キリスト教の頑固さである。

個人的なことになるが、私が属してきたキリスト教会はまさに根本主義的であった。例えば、日曜日(安息日)を守るために中学校や高校では運動部に入ることが半ば公然と禁止されてきた。信仰熱心な家庭であればあるほど、この縛りは強烈だった。

さらに大学に入ったとき、禁酒禁煙を旨とする教会の教えは、私の中に強く残存していた。だから仲間とコンパや合コンに行くときでも、自分は酒を飲めない、これに触れてもいけないのだ、と強く自分を戒めていた。まさに1980年代のデズモンドが私だった。

当然、友人からは「変人扱い」を受けた。しかし、教会の中では「英雄視」された。世の中に染まらず、神の教えに従って歩む若きホープ、そんな扱いであった。

しかし正直言うと、私の内面には常に葛藤があり、どうしてこんな環境に自分は生まれたのか、というアイデンティティーの危機も体験した。そして「宗教的教理で人を縛るのが真のキリスト教なのか?」という疑問を解消するために神学の扉を叩いた。それが私の人生を大きく変え、今まで体験したすべてが今の私を作り上げたのだと確信を持って言えるようになった。だが、そこまでの道のりは決して平たんではなかった。

「ハクソー・リッジ」からひもとく、根本主義的キリスト教の限界性と超越性
「ハクソー・リッジ」© Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

「ハクソー・リッジ」のデズモンドの歩みを見ていて、唯一物足りなさを覚えたのは、彼が周囲とのバランスをどうやったら取れるかについて葛藤するさまがないことである。確かに周囲からの迫害はある。不当な扱いを受け、それに耐えるシーンはある。しかし、これが映画の中では「彼の信心(信念)ゆえ」としか描かれていない。実際には多くの内面的葛藤があったのではないか?

「炎のランナー」も「ハクソー・リッジ」も、彼らが信念を通せたということは、言い換えるなら、周囲が彼らの特異な信仰形態(わがままとまでは言わないが)を間接的に受け入れた、ということでもある。それはその時代、その特異な状況で初めて両者共通の思いが芽生えたのであり、これを普遍化することはできないはずだ。

しかし、既存のキリスト教界、特に戒律的な姿勢で聖書を押し付ける根本主義的キリスト教会は、この特異な例を一般化しようとする。これが「炎のランナー」をキリスト教界内でヘビーローテーション化する最大の要因である。「このようにあなたも生きなさい。あなたもきっとそうできるから」と。

しかし、考えてもらいたい。例えば、デズモンドのような生き方を、兵士のほとんどがするようになったらどうだろうか? それでは軍隊は成り立たない。武器を持たずに衛生兵だけが戦場に行く姿は、到底「兵士」とは呼べない。

そして、もしも本当にそのような事態が生じるなら、何らかの対抗手段が講じられるだろう。そうなると、第2、第3のデズモンドが生み出されなくなってしまう。ここに宗教と世俗との相克がある。この違いを意識せず、この世を一元的で平板化された世界だと見誤るなら、根本主義的キリスト教の限界性はおのずと露呈されることになる。

一方、根本主義的キリスト教には限界しか存在せず、世俗によって規制されてしまうのか、というと決してそんなことはない。だとしたらこのような伝記映画はできないし、ヘビーローテーションで語られる伝説にもなり得ない。特異な状況とタイミングの中で、上記の限界を超越する瞬間が起こることは、決して否定されるべきではない。時としてそんな奇跡が起こることは「あり」なのだろう。

オリンピックを宗教上の理由で棄権しても、次のレースでそれ以上の結果を出せることが現実には起こるのであるし、武器を持たないまま戦場に赴き、75人もの命を勇敢に救うこともあり得る。世俗社会に対し、キリスト教の超越性を示す機会はきっと起こり得る。

だからそのような瞬間を体験した人物は脚光を浴び、その物語が人々に良き影響を与えていくのだろう。これは千載一遇の機会であり、その状況に置かれている自分を見いだしたなら、神に感謝すべきことだろう。

キリスト教界、特に根本主義的キリスト教がこの限界性と超越性をしっかりと見極めることこそ、この映画が日本人キリスト者に訴え掛けているものなのかもしれない。

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:セブンスデー・アドベンチスト教会(SDA)メル・ギブソン第2次世界大戦青木保憲
  • ツイート

関連記事

  • 沖縄戦で武器を持たずに75人を救ったクリスチャン兵の実話 映画「ハクソー・リッジ」

  • 映画「パッション」続編のテーマは復活 メル・ギブソン監督「これは大事業となる」

  • ハリウッド映画に見る「家族像」の変遷とこれから 青木保憲

  • 「美女と野獣」に見る啓蒙主義とキリスト教的な愛

  • 牧師の小窓(79)映画「沈黙」を見て6 俳優アンドリュー・ガーフィールド氏が言わんとしたこと 福江等

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(6)神の御手の内にある死という運命 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(6月27日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(2)

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(7月1日):スーダンのラフォファ族のために祈ろう

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.