Skip to main content
2025年9月18日19時20分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

「ピースのことをベテランズと話そう」米退役軍人、銀座・教文館でトークショー

2016年12月6日20時26分
  • ツイート
印刷
関連タグ:教文館憲法9条
「ピースのことをベテランズと話そう」米退役軍人、銀座・教文館でトークショー+
元米軍海兵隊員のマイク・ヘインズさんは今もPTSD(心的外傷後ストレス障害)に苦しんでいる。「日本には憲法9条がある。日本人はこれを誇りに思ってほしい」と訴える=11月24日、東京・銀座の教文館で

米退役軍人の有志らによる市民団体「ベテランズ・フォー・ピース」が、11月初旬に来日。全国で講演会やトークショーを行った。

11月24日には、東京・銀座の教文館で「ピースのことをベテランズと話そう」と題したトークショーが行われ、東京に大雪警報が発令される異例の事態にもかかわらず、用意した50席あまりは満席となった。

トークショーを行ったのは、元米軍海兵隊員のマイク・ヘインズさん(40)。1994年に入隊し、98年に1度除隊するが、ニューヨーク同時多発テロを機に2000年に再入隊。03年には、海兵隊特殊偵察部隊であるフォースリーコンとしてイラクに派兵。約3カ月間、イラク戦争の第1線で戦闘を経験した。

退役後は、イラクでの戦闘体験がトラウマとなり、激しいPTSD(心的外傷後ストレス障害)症状に苦しむ。現在でもなお、イラクでの戦闘場面を思い出す日もあるという。

トークショーは、ヘインズさんの謝罪から始まった。

「元米国軍人を代表して、私の国が広島、長崎に投下した原爆によって罪のない多くの人々の命を奪ってしまったこと、東京や他の地域でも空襲によって家屋を破壊して多くの命を奪ったことを、まず初めに心よりお詫びしたい。沖縄に関しても、とても責任を感じています。私は19歳の時に沖縄に駐留した経験があります。この小さな島に32もの米軍基地があり、今も沖縄の皆さんを苦しめていることに心よりお詫びを申し上げたい」と言葉を選びながら話した。

この日は、女性の参加者が多く、ヘインズさんは「私は、イラクで仲間を殺された経験があります。また、その後のトラウマのために自殺をしてしまう仲間もいました。そうした一つ一つの死に関わる中で、一番心を痛め、悲しむのは母親であるということを感じています。私もイラクに派兵されるときには、母親に大きなストレスをかけてしまいました。しかし、日本には憲法9条がある。これは、世界にとっての希望の星ともいえるのではないでしょうか。現在、この憲法解釈によって、いろいろな論議がされていると聞いています。日本が米国追従の姿勢を加速させ、いつの日か、皆さんのお子さん、お孫さんを僕のようにいつの間にか戦場に送る日が来てしまうのではないかと危惧しています」と語った。

米国では、どのように「軍隊」を子どもたち、また学生たちに認識させ、リクルート活動を行っているのだろうか。ヘインズさんは、2カ月前に訪れたカリフォルニア州サンディエゴで行われた航空ショーの模様を紹介した。

航空ショーでは、戦闘機による曲芸飛行を見ることができるが、地上ではさまざまなアトラクションが行われ、ヘインズさんは「まるで『戦争』をモチーフにした遊園地」のようだと表現した。父親や母親に連れられた子どもたちは、武器をまるでおもちゃのようにして構えるふりをして喜ぶのだ。「戦争を経験した僕から見ると、とても異様な光景だった。あの武器はおもちゃでもなんでもない。目的はたった1つ。人を殺すものだからです」と話した。

ヘインズさんが紹介した写真の中には、兵隊が施すフェイスペインティングをして、かわいい笑みを浮かべながら銃を構える子どもや、戦車の上に乗って無邪気に遊ぶ子どもの姿があった。

こうした「楽しい」アトラクションを経験した子どもたちは、まるで遊園地にでも行ったかのように「楽しい子ども時代の思い出」としてそれを胸に刻み、「戦争」や「軍隊」には大きな抵抗もなく育っていくというのだ。

「ピースのことをベテランズと話そう」米退役軍人、銀座・教文館でトークショー
トークショーを行うマイク・ヘインズさん

ヘインズさんが生まれ育ったのは、米ジョージア州。「バイブルベルト」と呼ばれる中にあるこの州では、宗教的にも非常に保守的で愛国心も強く、そのような環境の中に育ったヘインズさんにとって、軍隊に入るということは自然の流れでもあった。

ヘインズさんが配属されたのは、イラク戦争勃発直後、極めて初期の段階で侵攻していった部隊の1つだった。バグダットに到着するや否や、すぐに襲撃は始まった。その数は、1日に2件から4件。当然、襲撃は、事前に情報収集をしている司令部からの命令によるものだった。しかし、その情報の約6割は全く間違ったものだったという。

彼らは、命令が下ると軍の車両でバグダットの民家でも施設でも、どこへでも駆け付け、ドアを爆破し、中に押し入り、家族だんらんの時であろうと、子どもがそこにいようと、構わず銃を構え、突入した。

今でもヘインズさんの脳裏にこびり付いて離れないのは、まだ幼い6歳くらいの少女の声だという。彼らが突入していくと、恐怖に震えた少女は、泣き叫んでいた。

時を同じくして、ヘインズさんは女の子の赤ちゃんを授かっていた。自分の娘と泣き叫ぶ少女を重ね合わせ、受けたショックはあまりにも大きかった。その少女の泣き声を思い出しては、今でも寝られない夜があるという。

押し入った先で従軍可能な年齢の男性を見つけると逮捕した。「彼らが生きて家に帰れたとは、僕には思えない」と語る。

「『テロ』と戦うためにイラクにやって来たのに、自分たちがやっているこの行為こそが『テロ』だったと気付いた。このようなことを繰り返していたら、米国に対する憎悪が増すのは当たり前だと思った」とヘインズさんは話した。

帰国した後は、戦地に出向いたことで、国や地方自治体からも称賛され、「米国のために戦ってきてくれてありがとう」と声を掛けられた。しかし、この言葉はさらにヘインズさんを苦しめた。自分のしたことは、国のためではなく、軍産複合体、大企業の利益のためだったというのが実感だった。

PTSDに苦しむ元軍人は、決して少ない数ではない。「データによると、1日22人の元軍人がPTSDのために自殺をしていると出ている。その数は、戦死者よりもはるかに多い」と話す。

「イラクの経験から自分が言えることは、これからの子どもたちは、情報を鵜呑(うの)みにしないことが必要。いつでも疑問を持ち続けてほしいと思う。『こんな力でねじ伏せる戦争で平和を構築するなんて、どこかおかしくないかな』『もっといい方法があるのではないか』といった視点を持つことが大切なのでは。そうすれば、『戦争で解決するなんて、古臭い考えはもうやめよう』という結果が生まれると思う。今までの固定概念を覆す力と努力を」とメッセージを送った。

また、ヘインズさんが敬愛し、最も尊敬しているのはマーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師だと語り、キング牧師の語った「平和を愛する人たちは、戦争をする人と同じく組織だって行動しなければならない」という言葉を引用し、「日本人は組織を作ることに長けている。さらに、日本には類いまれなる平和の力がある。それは憲法9条があるということ。70年の間、平和を守ってきた日本は、世界を平和へと導く力があるのだと私は思います」とトークを締めくくった。

関連タグ:教文館憲法9条
  • ツイート

関連記事

  • 憲法9条、ノーベル平和賞受賞ならず 鷹巣さん、受賞団体に「心からの祝意と敬意」 署名活動は継続

  • 憲法9条、再びノーベル平和賞候補に 推薦の市民団体「9条の素晴らしさを世界に」

  • WCC総幹事、安倍首相に書簡 憲法9条に関する見解伝える

  • 「クリスマスには平和を」内戦状態の南スーダン 南西部の町で教会指導者らが懇願

  • 「大量虐殺の危険性あり」南スーダン人の主要な離散者組織が語る 平和への道を求める教会

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 花嫁(33)愛には恐れがない 星野ひかり

  • 右も左もわきまえないやから 穂森幸一

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.