Skip to main content
2025年10月28日22時13分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
星のかけら

【童話】星のかけら(11)メルヘン美術館 和泉糸子

2016年11月8日17時42分 コラムニスト : 和泉糸子
  • ツイート
印刷
関連タグ:和泉糸子

「月山満」という名前をパソコンに打ちこんだユキトは「メルヘンの画家・・・小人のいる庭」という言葉を見つけました。「月山満メルヘン美術館」という言葉も見つけました。パソコンの画面を印刷してもらうと、「あら、教会の近くなのね」とママが言いました。

「この人、どういう人なの」「教会に家をプレゼントした人のおじさんなんだよ」

「小人の庭か、ロマンティックね」と、ママが言いました。

早速シュンスケとケンタに「月山満メルヘン美術館」のことを携帯電話で知らせると、いっしょに行こうということになりました。

「連休に行ってもいい? シュンスケやケンタたちと」
「あの子たちと、すごく仲がよくなったね。いい子たちだから行ってもいいけど、ママはいそがしいから、おじさんの所に連れて行ってあげられないと思うよ」
「大丈夫。1人で行けるから」

そういうわけで5月の連休に、ユキトは1人で電車に乗っておじさんの家に出かけ、3人組はまた活動を始めることになりました。

「月山満メルヘン美術館」は、教会からバスで30分ぐらいのところにありました。海が見える小高い丘の中ふくにあり、入り口に「みさき町立美術館」と書いてあります。ラッキーなことに、小学生は無料で入場できるのです。

中には小人の絵がズラリとならんでいました。地下室にあった絵と同じような作品や、庭で遊んでいる子どもの絵もたくさんありました。その中にとても大きな絵があり、そこには小人と遊んでいる人間の子どもがかかれていました。小人は木の上にすわっているようでした。

「あれはビタエと月山さんだよ」と、ユキトが小さな声で言うと、きっとそうだとシュンスケもケンタもうなずきました。「アジサイの木だよ、これは」。シュンスケが言うと、ほかの2人も同意しました。

この庭は、ぼくたちの秘密の庭とそっくりじゃないか。月山満さんは空想ではなく、本当のことをかいたにちがいないと、ユキトは確しんしました。あのノートに書いてあった通りだ。それなら、赤い玉と青い玉と緑の玉で小人と通信できるというのも本当にちがいない。でも、どうやって・・。

3人はいったん美術館を出て、おかのちょう上に続く遊歩道を歩きながら相談しました。3人で行動するときには、もらったプレゼントをふくろに入れて身につけていることに決めていたので、だれもいないあずまやのいすにすわって、それぞれがふくろから取り出して、テーブルの上に3つならべて置いてみましたが、何の変化もありませんでした。

ユキトは赤い玉を2つに分けて置いてみました。シュンスケも青い玉を分かいしました。ケンタも同じように緑の玉を2つにしました。そうやってみても、何も起こりません。

だめだなあ、なんかヒントがあればいいのに。あきらめてふくろにもどそうとしたところ、ふくろの中の何かに指が当たりました。取りだすと、貝のような色をした小さなかけらでした。ああ、これは子どもの小人にもらったものだ。

「これなんだろう」。ユキトがつぶやくと、みんなも自分のふくろから小さなかけらを取り出しました。アルムとブランとグリー。あの子たちは「また会えるかな」って聞いたら、こう言ったよね。ユキトが口にする前にシュンスケとケンタが「きっといつか」と、声をそろえました。

「もしかしたら、この貝がらのかけらのようなものが大切な役わりをするんじゃないかな」「そうかもしれないけど、わかんないよ」

ユキトは2つにわった赤い玉の間に貝のかけらを入れてみました。ぴったりとはしまらなかったけれど、いろいろ動かしていたら、カチャリという音がしました。そして、「君はだれなの」という声がしました。

「ぼくはユキト」「君はアルムなの、ブラン、それともグリー?」
「ユキトか。ぼくだよ、アルム。君は今1人かい、どこにいるの?」
「シュンスケもケンタもいっしょにいる。月山満メルヘン美術館のうら山のあずまやの中」
「じゃあ、青い玉も緑の玉もそこにあるんだね。そばにだれもいないかい? だったらほかの玉も同じようにしてみて」

シュンスケとケンタはそれぞれの玉の中に貝のかけらを入れ、カチャっと音がするまで動かしてみました。

すると、いつか見たようにあわい色の道ができて、消えたかと思うと、テーブルの上にアルムとブランとグリーの姿がありました。

「また会えたね。ちっとも連絡がないから、わすれられたのかと思ってたよ」と、丸いぽちゃぽちゃした顔立ちのブランが言いました。

「これはぼくたちと連絡できるそう置だけど、君たちがぼくたちのところに来るのは、かんたんじゃないんだよ。ビタエ様の力が無いと、ぼくらには無理」と、小人としても小がらな感じの色の白いグリーが言いました。

アルムは子どもたちの中のリーダーのような、落ち着いたがっしりとした体かくの小人でした。前には、そんなによく観察するひまもなかったけれど、この子たちも3人組で仲良しなんだなあと、ユキトは思いました。

「月山さんがぼくたちの教会にアトリエやログハウスのある土地と建物をプレゼントしてくれたんだよ。ビタエさんが子どものころにすごした思い出の場所は、ぼくたちが守るから安心してくださいと伝えてね」とユキトは言いました。

「アトリエの地下室やメルヘン美術館でたくさんの絵を見たよ。ビタエさんと月山常雄さんがかいてある絵も見たんだよ」と、シュンスケが言いました。

「それにアジサイの木の下の大切な場所のことも秘密にするから、安心してくださいって」と、ケンタも言いました。

「ビタエ様は月山さんに聞いたって教えてくれたよ。きっとそのうちに、君たちが連絡してくるから、待っていなさいって言われた」。アルムが言うと「待ち長かったぜ」とブランが言いました。

「ぼくたち、がんばったんだよ」「ヒントが少なすぎるし」「やっとなぞがとけた」「いつでも君たちと連絡できるんだね」。3人組は口ぐちに言いました。

「いつでもってわけじゃないし、どこででもっていうわけにもいかないけど、場所や時によっては、通信できることもあるって感じかな」「だってぼくたちだっていつも見はってるわけにもいかないだろ」と、小人の3人組も言いました。

そういうわけで、あたたかい5月の午後、それぞれの3人組は、いろいろな話をして大いにもり上がりました。けれど下の方から声がしてきて、だれかがやって来る気配を感じると、「じゃあ、またね」とアルムたちの姿は、消えてしまいました。

いいお天気の連休だから、遊歩道にだれかがやって来るのは当たり前だったけど、ちょっぴり残念でした。

3人組はもう一度メルヘン美術館に入り、一つ一つの絵をかん賞しました。月山画伯(がはく)の絵はやさしく、語りかけているようでした。

小人と人間は友達だ。住む世界はちがっても、分かりあえる友達だ。この庭には温かい思いが満ちている。それが、みんなの心を打ち、なんだか分からないけれど、ほっこりとしたよいんを体の中に残してくれる。メルヘンであり、けれど、ただの物語ではない世界をぼくたちは生きているんだなと、ユキトは思いました。

もう一度小人の国に行きたいなあ。ビタエさんがしょうたいしてくれないかなあ。アルムたちに頼めばよかった。今度頼んでみよう。そう思いながら、また電車に乗ってユキトはわが家に帰りつきました。(つづく)

<<前回へ     次回へ>>

◇

和泉糸子

和泉糸子

(いずみ・いとこ)

1944年生まれ、福岡市出身。65年、福岡バプテスト教会で受洗、後に日本基督教団の教会に転入し、Cコースで補教師試験に合格。96年より我孫子教会担任教師、2005年より主任担任教師となり、20年間在職。現在日本基督教団隠退教師。九州大学文学部卒業。東京都庁に勤務後、1978年より2002年まで、船橋市で夫と共にモンテッソリー教育を取り入れた幼児教育や、小中学生対象の教えない教育という、やや風変わりな私塾(レインボースクール)を運営。(2017年7月17日死去、プロフィールは執筆当時のものです)

【執筆者からのコメント:童話「星のかけら」は、小学生の孫のために書いたものですが、教会学校の子どもたちが少なくなっている今、お話を通して教会や神様に少しでも出会える場が与えられればうれしいです】

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:和泉糸子
  • ツイート

関連記事

  • 【童話】星のかけら(10)月山さんのプレゼント・その3 和泉糸子

  • 【童話】星のかけら(9)月山さんのプレゼント・その2 和泉糸子

  • 【童話】星のかけら(8)月山さんのプレゼント・その1 和泉糸子

  • 【童話】星のかけら(5)クリスマス・その1 和泉糸子

  • 【童話】星のかけら(1)冒険のはじまり・その1 和泉糸子

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • ワールドミッションレポート(10月28日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(3)

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.